黒帯への道(昇級・昇段審査会について)
黒帯(初段)に至るまでの過程・費用などのご説明です。昇級・昇段にご関心がある方はご確認ください。
※初段は「中学2年生以上」が受験対象です。
昇級・昇段への道しるべ
【昇級・昇段審査会 内容】
・2級…礼法、受身
・1級…試合(3分×4~6試合程度)、形(3種類)
・初段…試合(3分×4~6試合程度)、形(9種類)
【市民柔道クラブ 咲柔館 審査会参加許可の目安】
①「週1回」程度の稽古を概ね「1年半以上」継続している。
②咲柔館の「審査会参加許可試験」に合格している。
〈審査会参加許可試験〉
礼法・受身・打ち込み・投げ込み・形・乱取り(3分×5本程度)
柔道に関するレポート(800字程度)
※級・段ごとに内容は異なります。
【昇級・昇段審査会までの流れ】
①審査会の約1ヶ月前までに参加意志をお伝えください(稽古時・メール・電話)
↓
②咲柔館の「審査会参加許可試験」を受けてください。
↓
③合格された方は、「全日本柔道連盟への登録」と「試合用の柔道衣の購入」をしていただいます。
〈全日本柔連連盟登録料〉
社会人:4,200円 大学生:3,900円 高校生:3,600円 中学生:3,400円
〈試合用の柔道衣〉
20,000円程度(刺繍・ゼッケン込み)
※咲柔館を通してのご購入、個人でのご購入、どちらでも結構です。
↓
④週1回以上を目標に稽古を継続してください。
↓
⑤審査会に臨みましょう。
〈審査にかかる料金〉
・2級… 2,500円(審査料+柔道手帳代)
・1級… 3,000円(審査料+合格証書代)
・初段…約25,000円(審査料+形指導料+講道館入門料(※))
※初段は合格した場合の料金です。審査料のみは1回につき2,500円です。
昇級・昇段の目的は、審査会への準備、当日の試験を通した「心技体の成長」です。昇級・昇段をすると帯の色が変わります。ただ、最も大切なのは目に見えない部分の変化です。審査会に参加される方には、しっかりとサポートをいたしますので、己を一歩ずつ成長させ、各級・段にふさわしい実力をつけましょう。
※昇級・昇段を目指さなくても(白帯のままでも)稽古をすることの価値は変わりません。審査会への参加に関しましては、ご自身のお気持ち、体力、ご家庭や学業やお仕事のご都合等を考慮してお決めください。もし、参加するかどうか迷っているなど、ご相談がございましたらお気軽にお声かけください。