おしらせ

2025-10-31 22:51:00

📝昇級試験を通した成長(子どもクラス)

20250419_102452.jpg


咲柔館コラム309
昇級試験を通した成長

 

 

 

 

 子どもクラスでは、小学生を対象に10月から昇級試験を行っています。各級毎に約20個の小試験を実施し、その全てに合格すると晴れて昇級。スモールステップを1段ずつ登り、上のレベルへと徐々に成長していくシステムです。

 

【小試験の例】 

 

〈心〉

・「柔道を作った人」「柔道精神」を漢字で書く

・礼法

 

〈受身〉

・支釣込足で安全に投げられる

 

〈立技〉

・大腰で安全に投げる

 

〈寝技〉

・寝技の補強(しぼり・エビなど)を正確に行う

・寝技の移行(袈裟固→後袈裟固など)をスムーズに行う

 

〈実戦〉

・乱取りの前後に心を込めて礼をする

・乱取りで習った技をかける

・乱取りで潔く受身をとる

 

など

 

 

 

 

 昇級試験の目的は2つあります。1つ目は、「怪我をしない、させない安全な柔道を身につけること」です。試験内容の多くは、「安全な柔道の体現」を意識しています。昇級試験を通して、正しい技術を身につけ、安全に楽しく柔道をするための土台をしっかりと築きます。

 2つ目は、「自信をつけること」です。合格に向けて根気強く努力できた。できなかったことが、できるようになった。合格して帯の色が変わった。これらの経験は、きっとお子さんたちの自信に繋がることでしょう。

 

 

 

 

 小試験を行う度に、「できた~!やった~!」という嬉しそうな声や「できなかった…。先生、もう1回やらせてください!」という悔しそうな声が聞こえてきます。お子さんたちは、昇級試験で色々な感情を味わいながら、成長していくことでしょう。昇級で変わるは、帯の色だけでありません。目には見えない心も少しずつ変わっていくはずです。

 お子さんたちが新しい色帯を嬉しそうに締めている姿を見られるのを楽しみにしています。1歩ずつ頑張れ!小さな柔道家たち!

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

 

 

 

※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n09f112caa563?app_launch=false 

 

2025-10-27 22:33:00

11月の稽古日

2025年11月稽古予定表.png

 

いつも咲柔館のホームページをご覧になってくださり、誠にありがとうございます。


 11月の稽古日が決まりましたのでお知らせいたします。

※より鮮明なPDFファイル形式はこちら

pdf 2025年11月稽古予定表.pdf (0.17MB)

 

ご都合のよろしい日がございましたら、ぜひ稽古にご参加ください。
皆さまと道場でお会いするのを楽しみにしております。


20250419_102452.jpg

 

20250419_123326.jpg

  

DSC02636.JPG

 

 

2025-09-28 15:38:00

📝努力で掴んだ「夢の黒帯」

DSC02636.JPG


咲柔館コラム308
努力で掴んだ「夢の黒帯」

 

 

 

 

 9月28日(日)、3名の会員様が昇級昇段審査会に挑戦しました。今回の審査会は、初めて参加される方が2名(中学生・社会人)、そして、今まで3回昇段審査会に挑戦し、いよいよ初段まであと一歩の方が1名(高校生)ということで、皆さんは、朝から少し緊張をされていたようです。しかし、いつもの準備体操と受身を行い、打ち込み・投げ込みを始めると心身ともにほぐれてきたようで、笑顔も見られるようになりました。

 

 

 

 

 2級と1級を連続で受けた2名の会員様は、無事に合格。初めての柔道の試合は、多少緊張はあったものの、今まで稽古してきたことをしっかり出せたと思います。次はいよいよ初段への挑戦です。お2人とも、きっと今回の経験を次の昇段審査会に生かされることでしょう。

 

 

 

 

 初段を受けた高校生は、あと2勝で昇段の基準に達する状態でした。今回の試合(リーグ戦)は、全部で6試合。成長著しい中学生や大人の方との試合で、楽な試合は1試合もなかったと思います。彼は全ての試合に全力で臨み、2勝をすることができ、見事に昇段。ついに黒帯になることができたのです。

 

 

 

 

 私は、彼が2勝目をした瞬間、涙が出そうになりました。彼は、約2年半前に入会してからずっと、学業や部活動の合間を縫って、一所懸命に稽古を続けてきました。柔道を始めたばかりの頃は、少し技をかけられただけで、投げられていたのを覚えています。そんな彼が、コツコツと自主的にトレーニングをしたり、何回も反復練習し続けてきた結果、身につけた「払腰」で一本をとった瞬間は、本当に感動しました。

 

 

 

 

 彼が黙々と稽古をする姿、小、中学生の受けを率先して行ってくれる姿を、多くの会員様や保護者様がご覧になっています。彼が黒帯になったことは、ご本人だけでなく、咲柔館みんなにとって大きな喜びです。「やればできる」「努力は嘘つかない」「夢は叶う」ということを、体現した彼は本当に立派です。きっと彼の昇段は、多くの方に勇気と希望を与えてくれることでしょう。

 「夢の黒帯」、本当におめでとうございます。正式に昇段証書が届き、黒帯を締めた姿を見るのがとても楽しみです。

 

 

 

 

 これからも、咲柔館は、学校に柔道部がない学生さんや大人になってから柔道を始めたい方、再開したい方の「昇級・昇段」や「柔道ライフ(生涯柔道)」をサポートしてまいります。柔道をやってみたい、再開したい、という方は、ぜひお気軽に見学や体験にお越しください。皆さんとお会いするのを楽しみにしております。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n2d10d7213edd

2025-09-27 22:40:00

10月の稽古日

 

2025年10月稽古予定表.png

 

 

いつも咲柔館のホームページをご覧になってくださり、誠にありがとうございます。


 
10月の稽古日が決まりましたのでお知らせいたします。
※より鮮明なPDFファイル形式はこちら

pdf 2025年10月稽古予定表.pdf (0.16MB)

 

ご都合のよろしい日がございましたら、ぜひ稽古にご参加ください。
皆さまと道場でお会いするのを楽しみにしております。

 

DSC02542.JPG

 

 20250419_102452.jpg

 

20250419_123326.jpg

 

2025-08-31 16:28:00

📝昇級・昇段審査会への挑戦~夢の黒帯を目指して~

DSC02579.JPG


咲柔館コラム307
昇級・昇段審査会への挑戦~夢の黒帯を目指して~

 

 

 

 

 咲柔館の会員様の中に有段者(黒帯)は5名いらっしゃいます。その中のお1人は、咲柔館で白帯から稽古を重ね、昇段審査会に挑戦し続けて黒帯になられました。そんな姿に憧れ、「黒帯になる」という夢に向かって稽古を続けている会員様は何人もいらっしゃいます。皆さんは、学業やお仕事の合間を縫って稽古に励み、昇級・昇段審査会に挑戦されています。

 

 

 

 

 7月の審査会では、2級の審査(礼法・受身)を受けた中学生が見事合格。入会時は、昇級や昇段についてあまり考えていませんでした。しかし、稽古を懸命に続け、心技体が成長していく中で「黒帯になりたい」という明確な目標を立てたのです。その目標の実現に向け、勇気を持って一歩を踏み出したことは、本当に立派なことだと思います。

 初段を受けた2人の高校生たちは、全試合を全力で戦い抜き、数ポイントを獲得することができました(6ポイントで昇段)。今回の審査会に参加できなかった他の会員様も含め、初段に挑戦中の皆さんの多くが、もう少しで黒帯に手が届く位置にいます。これからもそれぞれのペースで稽古を重ね、ぜひ黒帯になっていただきたいと思います。

 

 

 

 

 柔道を始めてから、黒帯になるまでにはそれ相応の時間がかかります。咲柔館の場合、原則入会1年半以上稽古を積んだ方のみに昇段審査会への参加を許可しています。

 栃木県の場合、初段になるためには2級の審査から受け始め、その後1級の審査を経て、初段の審査への参加が許可されます。従って、咲柔館の場合、柔道を始めてから黒帯になるまでには早い方でも2年以上はかかります。

※参考資料「黒帯への道」(咲柔館ホームページより)


https://shojukan.com/free/syokyusyodan


 

 

 

 昇級・昇段は、己を高めるための「手段」であり、大切なのは、柔道家としての成長という「目的」です。黒帯はゴールではなく、あくまでもより良い柔道家になるための通過点。このことを意識しながら稽古に励むことが大切です。そして、そうした努力と挑戦の日々は、きっと皆さんの人生をより充実したものにするでしょう。

 次回の審査会は9月28日(日)です。この日に向けて、参加される皆さまが、夢にまた一歩近づけるように稽古を重ねていきたいと思います。夢の実現をしっかりとサポートしてまいりますので、一緒に頑張りましょう。皆さんの黒帯姿が楽しみです。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」





※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n8fa50d5ff08d

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...