おしらせ

2024-03-12 12:37:00

📝Jキッズフェスタふり返り②(柔道遊び編)~畳の上で遊びが生まれる~

DSC09999.JPG


咲柔館コラム271
Jキッズフェスタふり返り②(柔道遊び編)~畳の上で遊びが生まれる~

 

 

 

 

  「柔道遊び」という言葉を初めて知ったのは、約5年前。当時務めていた柔道教室「文武一道塾 志道館」やNPO法人「judo3.0」主催のワークショップで知りました。「柔道遊び」というのは、「畳」「柔道衣(帯)」「裸足」といった柔道の特性を生かした遊びです。遊びを通して基礎体力を向上させたり、柔道の基本動作を身につけることができ、またお互いに近づく(組み合う)ことも多いのでコミュニケーション力の向上も期待できます。

 

 

 

 

 私は5歳から柔道をやってきた中で「道場で遊ぶ」という発想が全くなかったので、初めて柔道遊びを見た時は驚きました。「柔道場で遊んで良いのだろうか…」という戸惑いも少しありました。でも、実際に柔道遊びをしているお子さん達を見て、本当に生き生きしていることに気づいたのです。

 50mダッシュを5本やるより、鬼ごっこで5分遊ぶ。このトレーニングから遊びへの転換が、私が幼少期のお子さんたちに柔道を教えるようになってからの1番の変化だと思います。遊びの中で自然と体を鍛え、色々な動きを身につける。そして、体を動かす面白さ、みんなで一緒に運動する楽しさ知る。柔道を遊びを通して、生涯にわたって柔道やスポーツを続ける姿勢を養っていくことも柔道遊びの大きな目的です。

 

 

 

 

 Jキッズフェスタでも、この柔道遊びを試合前の準備運動として取り入れました。各道場の先生方や中学生・高校生も参加し、約100人での柔道遊び。礼法を取り入れたゲーム、体全部を使ったじゃんけん、帯を持ってみんなでつながる鬼ごっこなど、色々な遊びをみんなで楽しみました。

 柔道遊びのポイントは「先生も一緒に遊ぶ」ことです。もちろん、指導者として安全面の配慮を常に行うことが大前提ですが、「しかめっ面で腕組み」では、子どもは緊張してしまいます。今回参加してくださった先生方は、ニコニコ笑顔で子ども達と一緒に遊んでくれました。そのお陰で、お子さん達の心と体はぽかぽかに温まったようです。

DSC09980.JPG

DSC09981.JPG

DSC09988.JPG

 

 

 

 

 現在も色々な道場で新しい柔道遊びが生まれ続けており、SNS等でその一部を見ることができます。柔道では使わない、ボールやフラフープなどの道具を使った柔道遊びもありますよ。以前、見学に伺ったある道場の先生は「柔道遊びは、必ずしも柔道につながらなくていいんです。柔軟な発想で子どもを楽しませる。子どもの発育・発達を促す。これが1番大切です。」とおっしゃっていました。柔道遊びの開発には、他競技を取り入れてみても面白いかもしれませんね。

 子どもは遊びの天才です。子どもたちが遊びを生み出すこともあります。Jキッズフェスタでは、乱取りタイムに乱取りゾーンとは別に「遊びゾーン」も設けました。ここは、乱取りに疲れたお子さん達が休んだり、自由に遊びまわって良い場所です。お子さん達は、道場や小学校の垣根を越え、自分たちで決めた色々なルールの鬼ごっこを楽しんでいました。

 この鬼ごっこについて、咲柔館のあるお子さんが柔道ノートにこう書いています。

 

「この日は7時間も柔道場にいました。こんなに柔道場にいたのははじめてです。最後の乱取りタイムは、とちゅうでつかれてしまったので、おにごっこをすることにしました。みんなでできてとても楽しかったです。」

 

 疲れたので鬼ごっこをする。楽しい遊びは別腹ならぬ「別エネルギー」のようです。子どもの元気は本当にすごいですね。

 これからもお子さんたちが笑顔になり、心・頭・体の成長につながる面白い柔道遊びを開発・実践していきたいと思います。もし、おすすめの柔道遊びがありましたら、ぜひ教えてくださいね。

※次回は「親善試合編」です。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/ndc39d8c84e50


2024-03-01 11:57:00

📝Jキッズフェスタふり返り①(準備編)~菅野先生五つ子説~

DSC09985.JPG


咲柔館コラム270
Jキッズフェスタふり返り①(準備編)~菅野先生五つ子説~

 

 

 

 

 おかげ様で2月24日(土)のJキッズフェスタは、約100名の方(未就学児~高校生)にご参加いただき、怪我なく無事に終えることができました。改めまして、参加してくださった皆さま、ご協力・ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

 このイベントは、文武一道塾 咲柔館のこれまでの活動を集約したものと言っても過言ではありません。記録、記念としまして、開催に至るまでの経緯と準備、そして当日の様子を何回かに分けて記したいと思います。お時間のある方はどうぞおつきあいください。

 

 

 

 

 そもそも、このイベントは、宇都宮市の柔道教室「葵陽塾(きようじゅく)」さんと一緒に「親善試合を含めた小さなイベント」として開催する予定でした。計画を始めたのが去年(2023年)の9月頃。葵陽塾代表の菅野先生とカフェやオンラインで何度も作戦会議を行いました。

 最初は咲柔館のある栃木市内の体育館で開催する予定でした。しかし、会議を重ねる中で菅野先生が「実は、来年(2024年)2月24日ならユウケイ武道館(2022年国体会場)をおさえてあるんですが…」とご提案くださったのです。別のイベント用に予約されていたのに、なんと使用目的を変更してくだるとのこと。ご提案いただいた瞬間は、「両道場を合わせて参加者は30人くらいだけど大丈夫かしら…」と思いましたが、こんなチャンスはめったにないので大きな会場で開催することを決めました。

DSC09873.JPG

DSC09877.JPG

DSC09878.JPG

 

 

 

 

 会場の大きさに伴って、2人のやりたいこともどんどん膨らみます。「せっかくなので、他の道場さんにも参加を呼びかけますか」「広い畳の上で子どもたちを思いっきり遊ばせたいですね」「一流選手と交流をさせてあげたいなあ」「柔道クイズや柔道川柳もおもしろそうですね」といった具合に、作戦会議を重ねるうちに、気づけば当初想像しなかったイベントへと変化していたです。

 イベントの形が整い、いよいよ12月末から参加者の募集開始です。ここからの菅野先生の動きがすごかった。もちろん私も準備業務を行ったのですが、菅野先生の仕事の質の高さとスピード感には驚かされることばかりでした。

 参加者の呼びかけ、協賛金のお願い、メディアへの取材依頼、Googleフォームを活用してのスタッフ・視察応募、などなどイベント開催・成功に向かって、菅野先生はエンジン全開!言い出しっぺの私は、菅野先生がやってくださったことの確認やサポートばかり…。私が思い浮かばないようなアイディアと実行方法でどんどん準備を進めてくださいました。

 「1人で行けば早く行ける。みんなで行けば遠くへ行ける」とよく言いますが、「菅野先生と行けば早く遠くへ行ける」というのが一緒にイベントを開催した感想です。本来5人くらいでやる位の業務をお1人で行ってくださいました。「菅野先生五つ子説」「菅野先生忍者説(分身の術)」のどちらかしかないと思っています。

DSC09976.JPG

 

 

 

 

 私は会場の畳は200畳くらいかなあ、と考えていました。しかし、菅野先生はその想像を軽く越えます。菅野先生が作られた会場レイアウトを見てびっくり。なんと544畳。「せっかくなので沢山敷きましょう!」と笑顔でおっしゃる菅野先生。「こんなに敷けるかなあ…」と正直心配でした。

 しかし、イベント前日の準備では、葵陽塾の塾生さんや近隣の中学生の皆さん約40名でなんと1時間できれいに敷き終えたのです。普段からこの会場を使われることが多い皆さんとはいえ、本当にすごい早さでした。(この準備には、咲柔館の中高生・大人クラスの塾生様も遠くからかけつけてくださいました。ありがとうございました)。

 この他に、受付の設営、柔道クイズ用のモニター画面の設置、柔道川柳の掲示、など細かい準備も(菅野先生五兄弟を中心に)行い、あとは翌日の本番を迎えるばかり。いよいよ明日がJキッズフェスタ!ドキドキワクワクしながら、帰路へつきました。

会場図.png

 

 

 

 

 Jキッズフェスタは、葵陽塾さんとの共催でなければここまでの規模・内容のイベントになることはありませんでした。誰かと一緒にやることで生まれる化学反応って本当にすごい(何より菅野先生がすごい)。菅野先生、葵陽塾の皆さんと一緒に開催できて良かったです。本当にありがとうございました。

※次回は「柔道遊び編」です。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n727c4172f36b

 

2024-02-29 10:22:00

🌸2024年3月稽古予定🌸

2024年3月カレンダー.png


いつも咲柔館ホームページをご覧になってくださりありがとうございます!
2024年3月の稽古予定を掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2024年3月.pdf (0.21MB)


3月20日(水・祝)休館日となります。水曜日の稽古にご参加されているお子さまは振替をご利用ください。



咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。

見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。

https://shojukan.com/contact


それでは、3月もよろしくお願いいたします。


DSC09566.JPG

 

DSC09462.JPG

  

DSC09810.JPG

 

2024-02-22 13:23:00

📝大人の方が柔道を始めるタイミング(中高生・大人クラス)

DSC09810.JPG


咲柔館コラム269
大人の方が柔道を始めるタイミング

 

 

 

 

 咲柔館(しょうじゅうかん)の中高生・大人クラスには、60代・70代から柔道を始めた方もいらっしゃいます。基本的に稽古は皆さんと同じメニューを実施され、適時休憩を入れながらご自身のペースでご無理なく取り組まれています。

 受身や技の反復練習が中心ではありますが、時には中学生や高校生と組み合って立技・寝技の乱取りをすることも。組み合った学生さんたちは、その力強さと動きの巧みさに驚かれています。先輩方の稽古に対する姿勢は、塾生の皆さんにとって、すごく良い刺激になっているようです。 

 

 

 

 

 柔道は、子どもの頃、遅くても中学生くらいまでに始めないといけないというイメージを多くの方が持たれているかもしれません。確かに小さい頃に始めた方が覚えも早いとは思います。でも、大人になってからでも、柔道は始められますよ。

 もちろん、「競技柔道」として高みを目指す年齢に限界はありますが、「趣味の柔道」「生涯柔道」としてなら大人になってからでも大丈夫です。

 咲柔館では、「力比べではなく技比べ」「全力でも8割、思いやり2割」といったスローガンを掲げ、大人になって柔道を始めた方や久しぶりに柔道を再開した方が、安心して稽古に取り組めるプログラム・雰囲気作りを心がけております。稽古の頻度は自由です。曜日を決めて定期的に通われる、来られる時に月1回程度参加する、などご自身のご都合に合わせて柔道を気楽に、気長に楽しんで下さい。

 

 

 

 

 何を始めるにしても「早すぎる」「遅すぎる」とためらっていては、いつまでたっても一歩目を踏み出すことはできません。「思い立ったが吉日」「今こそベストタイミング」です。

 柔道をやってみたいなあ、柔道を再開したいなあ、とお考えの方は、まずお気軽に稽古をご見学ください。60代・70代から柔道を始めた塾生様のように、柔道で心も体も健康になり、健やかな生活を送りましょう。 

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n6d771e1e863c

 

 

2024-02-21 13:12:00

📝Jキッズフェスタにかける思い~柔道が怖かったあの頃の自分へ~

幼少期.png


咲柔館コラム268
Jキッズフェスタにかける思い~柔道が怖かったあの頃の自分へ~

 

 

 

 

 いよいよ柔道イベント「Jキッズフェスタ」まであと2日となりました。

 イベント名は、嘉納治五郎師範が掲げた自他共栄という理念に基づいた行動がとれる柔道家・柔道キッズを増やしたいという想いから、柔道家(JUDOKA)・治五郎(JIGORO)・自他共栄(JITAKYOEI)の頭文字のJから名づけました。

 開催の目的は、生涯にわたって柔道を「する」「観る」「支える」「学ぶ」「楽しむ」、そんな「柔道家」「柔道ファン」を増やすことです。

 おかげ様で約100名の方(未就学児から高校生)が参加してくださいます。

 

 

 

 

 私は5歳から柔道をやっています。でも、この40年間の全て柔道が好きだったわけではありません。特に幼少期の私にとって柔道は怖い存在でした。運動があまり得意ではなかったので、他の子とくらべて技を覚えるのが遅い。試合で何をしてよいのか分からない。柔道の先生は厳しい人が多い。幼い私にとって、柔道を好きになる要素がほとんどありませんでした。でも、当時は「1度始めたことはやめない」、ある意味「我慢する」ことも、柔道だけでなく習い事全体の美徳だったのかもしれません。それが良かったか悪かったは分かりませんが、私は5歳から今まで1度も途切れることなく、ずっと柔道を続けています。

 続けてきた中で柔道の素晴らしさ、面白さに気づいていくのですが、できればもっと早く柔道を好きになりたかった。そうすればもっと柔道がうまくなっていたのかもしれないなあ、と時折思うことがあります。

 

 

 

 

 私と似たような気持ちで柔道をしているお子さんもひょっとしたらいるかもしれません。だから、昔の私のように柔道があまり得意ではないお子さん、柔道に悩んでいるお子さんでも笑顔になれるイベントを開きたかったのです。

 Jキッズフェスタは、広い畳の上でいっぱい遊びます親善試合は、習熟度別に分けた特別ルールで実施し、礼法賞や安全賞(受身賞)も設けています。柔道川柳の発表もありますよ。柔道クイズで柔道の歴史や魅力を深く学び、初心者向けの背負投教室(石川裕紀先生/元全日本強化選手)で技の面白さを体感します。最後は、参加者全員で乱取りタイムです。

 

 

 

 

 5歳の頃の自分がもしJキッズフェスタに参加したら、笑顔になってくれるかな。そんなことも考えながらイベントの準備を行ってきました。Jキッズフェスタに来てくださったお子さんたち、保護者の皆さま、先生方が「やっぱり柔道っていいなあ」と笑顔になってくださるよう、残り期間もしっかりと準備を整えてまいります。

 2月24日(土)、皆さんと会場でお会いし、一緒に柔道をするのが楽しみです。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/nf52e7bcfcab0

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...