おしらせ
2023-04-22 23:01:00
📝コラム「人生は挑戦~柔の道の再出発~」(中高生・大人クラス)
咲柔館コラム223
人生は挑戦~柔の道の再出発~
コロナ禍の影響で約2年間稽古に参加することができなかった塾生様が、久しぶりに道場に来てくださいました。2020年に入塾してくださったものの、遠方にお住まいのため緊急事態宣言などで栃木県への移動ができなくなり、稽古に来られない期間が長く続いていました。
しかし、そのような状況の中でもSNSなどを通じてこまめにご連絡をくださり、咲柔館とつながり続けてくださったことに心から感謝しています。「いつかまた道場に行きます!」というお言葉を有言実行してくださり、本当に嬉しいです。
お会いできなかった2年間も週に1回程度パーソナルトレーニングを行い、心身を鍛え続けてきたそうです。「人生は1度しかないので、後悔なきように挑戦する」というモットーをお持ちで、フルマラソン、富士山登山、なんとエベレスト登山まで、色々な挑戦を続けられています。
これからはご都合のつく時に稽古に来てくださるとのこと。2年前にできなかった柔道衣の採寸も行い、これで準備万端です。「柔の道の再出発」という素晴らしい挑戦をしっかりとサポートしてまいります。一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。
「柔道をやってみたいなあ」「久しぶりに柔道を再開したいなあ」と思われている方は、ぜひ勇気を持って一歩を踏み出してみてください。挑戦に「遅すぎる」「早すぎる」はありません。今こそベストタイミングです。そんな挑戦をこれからも咲柔館は応援、サポートしていきます。
「魂は歳を取らない」松本人志
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nf2db52f92e34
2023-04-18 11:22:00
📝コラム「柔道で親子ミュニケーション」(両クラス)
咲柔館コラム222
柔道で親子ミュニケーション
産まれて11ヶ月になる息子は、本が大好きです。じ~っと本を見ながらお話を聴き、読み終わった後は楽しそうにページをめくっています。もっと大きくなったら、本の内容や絵などについて沢山お話ししたいです。本以外にも一緒に話せる共通の話題を作っていきたいと思います。
息子は「だるまさんシリーズ」が大好きです
大人クラスの塾生様の中には、お子さんと一緒に柔道をしたいという目的で柔道を始められた方もいらっしゃいます。お子さんが「こうやるんだよ~。」と言いながら、お父さんの帯を結んであげていました。柔道を通して親子のコミュニケーションが生まれています。
お父さんは週に1回程度通われており、「柔道をすると心も体もすっきりしますね。」とおっしゃっています。先日は、「後受身ができるようになったことを息子に自慢します!」と嬉しそうに話されていました。親子で共に成長していくってすごく素敵ですね。「親の背を見て子は育つ」といいます。お父さんが頑張っている姿をお子さんに見せることは、きっと素晴らしい教育になりますね。これからも一緒に柔道を楽しんでほしいと思います。
5月6日(土)は、お子さんとお父さんが初めて乱取りをする日になるかもしれません。この日に子どもクラス&中高生・大人クラスの合同稽古を行います。普段なかなか会うことのない両クラスで一緒に稽古をし、親睦を深めましょう。
【子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古】
日時:5月6日(土)9時半~12時半 ※子どもクラスは11時半で終了
場所:栃木市総合体育館 柔道場
内容:柔道遊び・色々な受身の練習・乱取り(三様の稽古の実践)など
☆通常稽古同様に「見学・体験」も受け付けております。お気軽にお申し込み下さい。
↓↓↓
※過去に実施した時のコラムです。
↓↓↓
「子どもと大人が一緒に稽古をする素晴らしさ~柔道に真剣に取り組む同志~」
https://note.com/shojukan/n/n52ee79d89d91
子どもクラスの保護者様の中には、今回ご紹介したお父様のように、「柔道をしてみたい!」という方もいらっしゃるようです。ぜひ、この機会に柔道を体験されてみてはいかがでしょうか。一部分のみのご参加でも大丈夫ですよ。柔道を通して「親子ミュニケーション」をしてみませんか。柔道には人の心と心をつなぐ力があります。きっと親子の絆がより強まると思います。
5月6日(土)、皆さんと一緒に稽古をするのを楽しみにしています。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n3c331f5b30e1
2023-04-18 09:51:00
🎏5月の稽古予定🎏(通常月と異なる点がございますのでご確認ください)
いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
5月カレンダーを掲載いたします。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。
↓
カレンダー 2023年5月.pdf (0.2MB)
☆通常月と異なる点がございます。ご確認ください☆
⇩⇩⇩
①5月3日(水・祝)・4日(木・祝)・5日(金・祝)は休館日です。
②5月6日(土)は「子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古」を行います。
この日は両クラス合同の稽古を実施いたします。普段お会いする機会の少ない塾生様とも楽しく稽古をしていただければと思います。稽古会場・時間(中高生・大人クラス)がいつもと異なりますので、ご注意ください。
・会場 :栃木市総合体育館内 柔道場
・集合時間:9時10分頃
・集合場所:栃木市総合体育館内 受付付近
・稽古時間:9時30分~12時30分
※子どもクラスのお子さん達は11時30分で終了です。
※内容等の詳細につきましては、後日改めましてご案内いたします。
栃木市総合体育館ホームページ
↓
https://tochigi-park.com/gymnasium/
☆この日のご見学・体験も受け付けております。柔道にご興味がある方はぜひお越しください。
③5月7日(日)は、中高生・大人クラスの稽古を行います。
ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
・時間:9時30分~11時00分
・内容:技の研究(参加者様の経験等を配慮し、詳細を決定します)
☆この日のご見学・体験も受け付けております。柔道にご興味がある方はぜひお越しください。
④5月27日(土)の稽古は
・子どもクラスはお休み
・中高生・大人クラスの稽古時間は「16時30分~18時」に変更です。
咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。
見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。
↓
https://shojukan.com/contact
2023-04-12 14:14:00
【お知らせ】マスクの着脱につきまして
【お知らせ】マスクの着脱につきまして
令和5年3月13日よりマスク着脱の考え方が変更されました(厚生労働省発表)。それに伴いまして、文武一道塾 咲柔館としましても、子どもクラス、中高生・大人クラス共に、マスクの着脱は各個人・ご家庭の諸事情を考慮して個々人のご判断にお任せすることといたします。
塾生の皆さまにおかれましては、引き続き健康に留意され、心身共に元気な状態で稽古にご参加ください。もし、体調がすぐれない場合は、ご無理をなさらずにしっかりと休養されてください。
これからも柔道を通して心身を鍛え、元気に日々の生活を送っていきましょう!道場でお待ちしております。
※参考:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
2023-04-10 06:35:00
📝コラム「ずっと大切にしたいあの言葉③~目指すのは『生徒に好かれる先生』ではない~」
咲柔館コラム221
ずっと大切にしたいあの言葉③~目指すのは「生徒に好かれる先生」ではない~
入学式や始業式のシーズンになると毎年思い出す言葉があります。教員時代、ある学年主任の先生が、学年をスタートさせる最初のミーティングでこうおっしゃいました。
「生徒に好かれる先生」になりたい。そういう気持ちで教員になった方も多いのではないでしょうか。でも、私が先生方に目指してほしい先生像は違います。皆さんには、「生徒を好きな先生」であってほしいと思います。
生徒に好かれるかどうかを気にしすぎると、「良い先生」ではなく、「生徒にとって『都合の』良い先生」になってしまうこともあります。好かれるかどうかは相手次第です。でも、生徒1人ひとりを好きであること、大切に思うことは、自分の心がけ次第で必ずできます。
今年1年間、縁あって自分が関わることになった全ての生徒を、生徒のそのままの姿を、どうか心から好きになってあげてください。それが私たちにとって1番大切なことです。そして、そのような気持ちで生徒に向き合い続ければ、きっと1年後に「生徒に好かれる先生」になっていると思いますよ。
私は、教育実習生や、教員になりたての頃は、漫画やドラマに出てくるような「生徒に好かれる先生」になりたい、という気持ちが特に強かったように思います。もちろん、生徒に好かれるのはすごく嬉しいことです。ただ、そこが教育のゴールではありません。
相手(生徒)を変えようとする前に、自分(先生)が変わること。生徒を好きになるには、生徒の良い所を沢山見つけること。何より、良いも悪いも含めて、生徒まるごとを好きになること。あの時の学年主任の先生の言葉は、自分の考え方を変える大きな分岐点になりました。
「生徒を好きな先生であること」。当然のことではありますが、ずっとこの気持ちを大切にしています。これからも塾生様お1人おひとりを大切にする気持ちを常に持ち、稽古に臨みます。
今日から新学年がスタートする幼稚園や学校が多いですね。お子さんたちにとって良い出会いが沢山ある1年になりますように。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n1f58ab524ef9