おしらせ

2024-09-06 14:56:00

📝人生の糧になる昇級試験(子どもクラス)

DSC01203.JPG



咲柔館コラム285
人生の糧になる昇級試験

 

 

 

 

 「やった~!!!」黄色帯になれる喜びをかみしめているお子さん。この2ヶ月間、昇級に向けてコツコツと頑張り続け、先日の稽古でついに昇級することができました。

 子どもクラスでは、小学生を対象に7月から9月にかけて昇級試験を行っています。各級毎に約20個の小試験を実施し、その全てに合格すると晴れて昇級。スモールステップを1段ずつ登り、上のレベルへと徐々に成長していくシステムです。

 

 

【小試験の例】 

 

〈心〉

・「柔道を作った人」「柔道精神」を漢字で書く

・「柔道で成長したこと」について作文を書く

 

〈受身〉

・支釣込足で安全に投げられる

 

〈立技〉

・大腰で安全に投げる

 

〈寝技〉

・寝技の補強(しぼり・エビなど)を正確に行う

・寝技の移行(袈裟固→後袈裟固など)をスムーズに行う

 

〈実戦〉

・乱取りの前後に心を込めて礼をする

・乱取りで習った技をかける

・乱取りで潔く受身をとる

など

DSC01078.JPG

作文を堂々と発表

 

 

 

 

 昇級試験の目的は2つあります。1つ目は、「怪我をしない、させない安全な柔道を身につけること」です。試験内容の多くは、「安全な柔道の体現」を意識しています。昇級試験を通して、正しい技術を身につけ、安全に楽しく柔道をするための土台をしっかりと築きます。

 2つ目は、「自信をつけること」です。試験に向けて根気強く努力できた。できなかったことが、できるようになった。合格して帯の色が変わった。これらの経験は、きっとお子さんたちの自信に繋がることでしょう。

DSC01179.JPG
1つずつ〇(合格)を増やし、2ヶ月をかけて昇級

 

 

 

 

  柔道の技術で簡単なものは1つもありません。また、学習面に関する小試験もあるので、お子さんたちにとって「昇級」という壁は、楽に乗り越えられるものではないと思います。小試験に合格できなかった時、「自分にこの技はできない」「自分は国語が苦手だから作文は書けない」と諦めかけたお子さんもいたように感じています。

 ただ、今回の昇級試験では「できない」「わからない」と困っている仲間に対し、すでに合格したお子さんたちが「こうするんだよ」と見本を見せてくれたり、「あとちょっとでできるよ」と励ましてくれる場面が沢山あります。まさに「自他共栄」。本当に素晴らしいことです。昇級で変わるは、帯の色だけでありません。目には見えない心も少しずつ変わっていきます。

DSC00989.JPG
自分が合格した小試験のコツを教える子ども達

 

 

 

 

 色帯と一緒に渡す「昇級証」も作り始めました。昇級証の文章は、嘉納師範遺訓にある柔道の目的、「己の完成」「世の補益」を意識しています。内容は以下の通りです。

 

「あなたは日々の稽古と学習によく励み、〇級の実力を得たことをここに証明します。自分の力を世のため人のために役立ててください。」

DSC01224.JPG

 

 

 

 

 級が上がるにつれて難易度も上がるため、まだ合格できていないお子さんもいます。ただ、昇級は自分のペースで良いのです。1つひとつの小試験に粘り強く向き合い、今の「できない」が、いつかは「できる」に変わるという経験をしてほしいと思っています。今後もお子さんたちの昇級に向け、しっかりとサポート、そして応援を続けていきます。 

DSC00829.JPG
昇級に向けてコツコツ稽古

DSC00943.JPG
自分のペースで頑張っています!

DSC01182.JPG
昇級試験を通して新しい技を身につける

 

 

 

 

 最後にあるエピソードを1つご紹介。昇級試験に合格したあるお子さんは、「帯の色が変わってすごく嬉しい!」と大喜び。ただ、稽古後に柔道衣をたたみながら、「嬉しいけど、この帯(今の色帯)をできなくなるのは少しさみしいなあ…」と言っていました。長く使ってきた今の帯に対して愛着を持っているようです。とても微笑ましいですね。

 「柔道がもっと好きになる昇級試験」、そして「人生の糧になる昇級試験」をこれからも大切にしていきます。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館



※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/na953ec53bedf


2024-09-03 13:08:00

📝【再掲】東京パラリンピック出場選手が遊びに来てくれました

68879.jpg



2022年1月に東京パラリンピック柔道代表の選手が咲柔館に来てくださった時の記事を再掲いたします。

この時来てくださった小川選手は今回のパリパラリンピックも出場されます。パリパラリンピック柔道競技は9月5日(木)から。熱い戦いに注目です!
出場される皆さん、頑張ってください!

コラム「東京パラリンピック出場選手が遊びに来てくれました」
(2022年1月18日掲載)

https://note.com/shojukan/n/n72a6de7ecd5b



2024-08-28 12:55:00

🍇2024年9月稽古予定🍇

2024年9月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になってくださりありがとうございます!
2024年9月の稽古予定を掲載いたします。

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2024年9月.pdf (0.24MB)



【お知らせ】


①9/7(土)JUDO EXPO(主催:葵陽塾)

JUDO EXPO チラシ.jpg

 

9/7(土)は、柔道の色々な価値を知る・体験するイベント「JUDO EXPO」に参加いたします。
※詳しくはこちらをご覧ください

https://shojukan.com/info/5846714


〈留意点〉
・この日は咲柔館での通常稽古は子どもクラス、中高生・大人クラスともに行いません。
・土曜日の稽古に参加されているお子さんで本イベントに参加されない場合は振替をご利用ください。
・イベントの申し込みはすでに終了しておりますが、もし参加を希望される場合はご連絡ください(参加できない可能性もありますが、主催者様に相談してみます)。



②9/21(土)子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古

DSC00792.JPG


9/21(土)
両クラス合同稽古を実施いたします。柔道を通じ、世代を越えた交流を楽しみましょう!ぜひ、ご参加ください。 


【時間】
9時30分~12時30分
※子どもクラスは11時00分まで

【場所】
栃木市総合体育館 柔道場
※栃木市総合運動公園HP

https://tochigi-park.com/

【集合時間・場所】
9時15分
柔道場栃木市総合体育館2階)

※柔道衣に着替えた状態で道場にご集合ください

【参加お申し込み方法】
「土曜日の稽古に参加されているお子様」以外で、ご参加される場合は以下の方法でお申し込みください。

※土曜日の稽古にご参加されているお子様は、お申し込みいただく必要はございません。

・子どもクラス
→振替制度をご利用し、9/20(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。
 

・中高生・大人クラス
9/20(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。
9/29(日)の昇段審査会に参加される方は、基本的にご参加ください。試合対策(ルール確認含む)を行います。




咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。

見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。

https://shojukan.com/contact


それでは、9月もよろしくお願いいたします。

 

 

2024-08-09 15:15:00

夏期休館日のお知らせ

夏期休館日のお知らせ】

8/13(火)~16(金)は夏期休館日となります。

子どもクラス「火~木曜日」の稽古にご参加されているお子さまは振替をご利用ください。


稽古は8/20(火)から再開いたします。
暑い日が続くと思いますが、健康に留意され元気にお過ごしください。


2024年8月カレンダー.png

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2024年8月.pdf (0.22MB)



【夏期休館日も見学・体験を受付中】

咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。

見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。

https://shojukan.com/contact

※ご返信は8/20(火)以降になりますので、ご了承ください。


 

2024-08-01 11:56:00

📝なおこ先生のおはなし~前編(中学生編)~

DSC07914 トリミング.JPG


咲柔館コラム284
なおこ先生のおはなし~前編(中学生編)~ 

 

 

 

 

こんにちは。咲柔館の塾生であり、水曜日の子どもクラス指導員、赤い髪がトレードマークの〈猪瀬なおこ〉です。 一見、柔道とは無縁そうにも見える私が、なぜ咲柔館で柔道をしているのか…? 今回は、私自身の紹介を兼ね、柔道経歴や柔道への思いや学び、恩師や仲間とのエピソードを複数回に分けてお話したいと思います。 

 

 

 

 

柔道を始めるきっかけというのは、「強くなりたい、礼儀正しい人になりたい」など、皆それぞれに志があるものかと思いますが、実は私は全く違っていました。小学生時代にスポーツチャンバラを習い、小太刀護身道にて黒帯を取得していた私は、中学入学後に剣道部の見学の為に武道場を訪れました。ですが…当時の柔道部顧問の先生から体格の良さを見込まれ、剣道場から隣の柔道場へと連れて行かれてしまったのです。 

 

 

 

 

一学年上の女子の先輩を前に「ほら、柔道部に入ったら、10キロ痩せた先輩がいるんだぞ」と、紹介されたのです(この時の先輩、実は後ほど柔道界で有名になり、今は「柔道芸人あいすけ」さんとしてご活躍されています。この先輩とのご縁はしばらく続くので、また後ほど。)。 

さてもうお気づきかもしれませんが、そう、「10キロ痩せるなら、柔道をやってみよう!」というのが私が柔道を始めたきっかけです。 

 

 

 

 

「10キロ痩せるなら!」と、スレンダーな未来を思い浮かべて入部した柔道部。ですが、当時の顧問の先生というのが実は、公立中学校にも関わらず全国大会上位者を輩出する、ものすごい熱意と指導力のある先生でした(県外にもその名を轟かせるほどに)。 

入部してからの半年間は、体力作りと受け身の稽古。ひたすら走り、身体を畳に打ち付け、昼休みには腹筋か腕立て伏せ100回のノルマをこなす毎日。 更に部活動に加えて週に3日は部活時間外で町道場に通う日々。そんな毎日に耐えかねて、10人いた同級生が半年後には5人まで減少。(そりゃそうだ。キツすぎます。)しかも、「10キロ痩せる!」と言われていたのに、減った分もりもり食べる→鍛える→体重変わらず筋肉マッチョ!思い描いていた女子中学生の姿とは、全くの別物に。 

 

 

 

 

体型のマッチョ化に若干の不満を抱きつつ、なぜこんなに厳しい毎日を耐えられたのか。 それは、顧問の先生自体も一緒に努力してくれる人だったというのが大きいと思います。生徒と一緒に誰よりも多く走り込み、誰よりも多く筋トレをし、時には保護者の前で自慢の腹筋と背筋を披露するユーモアもありました。信頼関係のもとに成り立つ師弟関係の様な厳しさがありました。 

また、実は顧問の先生が2人いた事も辞めずに続けられた要因です。1人は先ほどお話した熱意の塊である先生に対し、もう1人の先生はホトケの様な優しい笑顔の先生でした(見事なアメとムチ!)。 

 

 

 

 

そして、それら全てを静かに見守り支えてくれた両親の存在も。静かに支えてくれる両親がいたからこそ、その日の稽古でどんなに悔しい思いをしても、たとえ試合で惨敗しても、安心して家に帰る事ができたのだと思います。咲柔館五訓の1つに、「親に感謝しよう」とありますが、生徒さん方が唱和しているのを聞く度に、「私も、親に感謝すると共に感謝される親になろう」そう思います。 

 

※中編(高校生編)に続く

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館


※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n051121d57b9e

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...