おしらせ

2023-04-04 17:26:00

📝コラム「『憧れ』を力に」(子どもクラス)

憧れ.png

 

咲柔館コラム220
「憧れ」を力に

 

 

 

 

 先日行われたWBCの決勝戦前、大谷翔平選手が話したスピーチにはしびれました。

 

「僕から1個だけ。憧れるのをやめましょう。ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう。さあ、いこう!」

 

 憧れることを一旦やめなければ、超えることはできない。世界一になる上で必要な心構えを大谷選手が試合直前に熱く語ったことは、優勝に大きく関係していると思います。普段、あまり野球を観る方ではありませんが、今回のWBCからは多くの学びと感動をいただきました。

 

 

 

 

 大谷選手のスピーチにあるように、憧れがブレーキになることもあります。ただ、憧れがアクセルとなり、力強く前進できる例も沢山あるでしょう。私の高校時代の原動力は、まさに憧れでした。中学校に柔道部がなく、県大会で1度も勝ったことがなかった私が、無謀にも高校で全国大会を目指そうと思ったのは、当時柔道界のスターだった古賀稔彦選手や吉田秀彦選手への憧れ、『柔道部物語』や『帯をギュッとね!』といった高校柔道漫画への憧れでした。「自分もあんなふうになりたい!」という熱い想いだけで、3年間を突っ走ることができました。

 

 

 

 

 「憧れ」の心が、少しずつ芽生え始めたお子さんもいるようです。柔道を始めて5ヶ月目になるお子さんは、「嘉納先生ってすごい人なんだ。」と何となく感じ出したようです。「嘉納先生に礼!」と言いながら、とても丁寧な礼をしています。この前の稽古では、「ぼく、黒帯になりたいなあ。」と話していました。10年後の昇段試験に向けて、受身や技の練習をはりきっています。

 

 

 

 

 憧れは、大きな力です。咲柔館のお子さんたちもそれぞれに憧れを持っています。「地球を守るヒーローになりたい」「昇級試験で合格して色帯になりたい」「将来、柔道選手として活躍したい」「大人になったら警察官になりたい」、このような話をしている時のお子さんたちの目はキラキラ輝いています。

 身近な人でも、歴史上の人物でも、漫画の主人公でもいい。憧れる存在ができたら、まずは何か1つでも真似をしてみる。そうすることで、1歩ずつ憧れの存在に近づいていけるはずです。憧れる心は、きっと大きな成長へとつながっていくでしょう。改めて、お子さんたちと「憧れの存在」について話してみたいと思います。

 今の私にも「柔道家」として、「指導者」として、「経営者」として、「人」として憧れている方が沢山います。その方たちを超えることはできないかもしれませんが、その背中を追いかけながら、少しでも近づいていきたいです。

 

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nf261b31facd5

2023-03-28 11:57:00

小学生向けスポーツイベント「スポーツ春期講習」のお知らせ(4月5日(水)開催)

スポーツ春期講習.png

 

 

スポーツ春期講習」という小学生向けスポーツイベントの柔道を咲柔館が担当します。

こんな方におすすめです
・柔道を1度やってみたいお子さん
・お子さんに柔道をやらせてみたいママ・パパ
・この春からの習い事を検討しているママ・パパ
※当日、咲柔館に関するご質問やご相談も承ります。

【実施日時】
4月5日(水)14時~15時半
※柔道のみの時間です

【会場】
栃木市総合運動体育館内 柔道場

【内容】
礼法・柔道遊び・受身・技など

【対象】
柔道をやってみたい小学生
※もちろん経験者のお子さんでも大丈夫です。

【料金】
2,500円/1日
※他のスポーツ&座学の料金も含みます
※他の日程と同時にお申し込みをすると割安になります

☆全日程のスポーツ紹介☆
3月30日(木)フットサル&ハンドボール
4月3日(月) タグラグビー&バスケ
4月5日(水) 陸上(かけっこ)&
        卓球・テニス・柔道(3つの中より選択)


この春休みに色々なスポーツを通し、体を動かす楽しさ、色々な人と交流する楽しさをぜひ実感してください。皆さんと4月5日(水)にお会いするのを楽しみにしています。


※お申し込み、詳細はこちらをご覧ください。
DSC04267.JPG

2023-03-26 13:28:00

コラム「『当たり前』のレベルアップ」(子どもクラス)

当たり前.png

 

 

咲柔館コラム219
「当たり前」のレベルアップ

 

 

 

 

 咲柔館では、柔道場で様々な生活習慣を身につけることを大切にしています。そこで、道場内の心がけとして標榜しているのが「咲柔館 7つの習慣」です。

 

 

【咲柔館 7つの習慣】

1・自分から元気に挨拶をする。

2・大きな声ではっきりと返事をする。

3・靴・トイレのスリッパを揃える。

4・背筋を伸ばして礼をする。

5・時間を守る。(稽古開始時間・着替え等)

6・心を込めて丁寧に掃除をする。

7・物を大切に使う。

 

 

 最初はなかなかできなかったり、忘れてしまっても大丈夫です。1つひとつの行動の意味や大切さを教える、大人がまず見本を見せる、そして、できた時はしっかりと誉める。こうしたことを根気強く続けていくと、1つずつ、少しずつ、行動が習慣化されていきます。

 

 

 

 

 「習慣化」とは、ある行動が意識せずにできる「当たり前」の状態になったということです。ただ、「7つの習慣が全てできた」と思ってもそこはゴールではありません。この「当たり前」もレベルアップすることができます。

 ある女の子は、「しわが1つもないようにするの。」と言いながら、柔道衣を一折り一折り心を込めてたたんでいました。ある男の子は、下足箱に靴を置く際に、かかとをきっちりと揃えて置いていました。「とりあえず形式的にやればいいや」という気持ちは一切なく、「もっと良くできる、上手くできる」と向上心を持って行動するお子さんたちの姿には感心させれます。きっと、柔道場だけではなく、幼稚園や学校、何よりご家庭でこういったご教育を徹底されているからこそ、自発的にこうした行動がとれるだと思います。

 

 

 

 

 保護者様が、お子様に柔道を始めさせたい理由で最も多いのが「礼儀作法」に関することです。「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、「幼少期のうちに良い習慣を身につけさせたい」という想いでご入塾を希望される保護者様が多くいらっしゃいます。良い習慣は、お子さんにとって一生の財産です。これからも、柔道「を」教えるだけでなく、柔道「で」良い習慣を身につけることも大切にしていきます。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nf00e84b8957d

 

 

2023-03-23 09:02:00

🌸4月の稽古予定🌸(中高・大人クラスの「日曜日稽古」あります)

2023年4月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
4月カレンダーを掲載いたします。

 


☆中高生・大人クラスの皆さまへ☆

4月2日(日)は稽古を行います。もしご都合のよろしい方はぜひご参加ください。この日の見学・体験も受け付けておりますので、柔道にご興味がある方はぜひお越しください。

 

・時間:9時30分~11時00分

・内容:技の研究(参加者様の経験等を配慮し、詳細を決定します)

 

※4月5日(水)19時~20時30分の稽古は行いません。

 

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023年4月.pdf (0.2MB)




咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact

 

 

DSC04866.jpg

 

DSC05379.JPG

 

 

 

2023-03-19 06:37:00

コラム「年齢を越えた学び・交流の場」(中高生・大人クラス)

DSC05379.JPG

 

咲柔館コラム218
年齢を越えた学び・交流の場

 

 

 

 

 中高生・大人クラスは、13歳から70代まで幅広い年齢の方が通われています。ほとんどの方が柔道初心者なので、年齢は違えども同じ気持ちで一から柔道を学ばれています。文武一道塾 咲柔館は、年齢を越えた学びの場です。

 

 

 

 

 中高生にとって、家族や学校の先生以外の大人と関わるというのは、とても貴重な経験だと思います。咲柔館に通われている大人の方たちは、礼儀正しく、とても優しいです。中高生に対しても敬語を使われる方が多く、同じ道場の仲間として対等な立場で接してくださっています。このような方たちと一緒に稽古をすることで、中高生の皆さんは、「大人」という存在に憧れを抱くのではないでしょうか。

 

 

 

 

 大人の方たちにとっても、良い経験になります。中高生の皆さんは、当然ながら若くてエネルギーがあります。そんな学生さんたちの元気な姿は、稽古をする上で励みになるでしょう。もちろん稽古に無理は禁物ですが、「よし!自分も気持ちでは負けないぞ!」と柔道をする上での大きな原動力になっている方もいらっしゃるようです。

 

 

 

 

 生涯柔道には様々な価値がありますが、「年齢の壁を越えた交流」も大きな魅力だと思います。1度組み合っただけで、仲良くなれるのが柔道の良さです。年齢、学校、職場の壁を越え、「人と人とがつながる場」としての柔道場の魅力をこれからも大切にしていきます。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n6fedc0abbe59


 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...