おしらせ
2025-02-27 23:25:00
📝山あり、谷あり、右肩上がり~柔道場経営のお話をしました~
咲柔館コラム299
山あり、谷あり、右肩上がり~柔道場経営のお話をしました~
2月23日(日)、私の5年間の柔道場経営を赤裸々に語るイベントを開催しました。テーマは「柔道場経営の現実と夢」。この5年間で柔道場経営について質問をされることが毎年ありました。このテーマに関心がある方は一定数いらっしゃると思って開催を決めたのですが、SNSなどで告知をした所、8名の方から「興味があります!」「参加したいです!」とご連絡をいただきました。
開催の告知が開催日に近かったこと、そして遠方の方もいらっしゃったこともあり、実際に参加された方は2名でしたので、再度の開催とオンライン開催も検討中です。
今回お話しした主な内容は以下の通りです。
講演 90分
0章 なぜ教員を辞めて、柔道場経営を始めようと思ったのか
・私の気持ちを変えた「外国人の柔道の価値観」
・教員生活の現実
1章 柔道場経営の現実
・柔道場経営で生活していけるのか
・柔道場経営のお金の話(開業費・売上・経費)
・柔道をやりたい人はどこにいるのか(集客方法)
・柔道場経営者の1日の生活
2章 柔道場経営の夢
・他道場の実例
・咲柔館のこれから
・夢の土台(健康とお金)
3章 柔道場経営を始める前に一歩立ち止まろう
・なぜ柔道場経営をしたいのですか
・その経営と運営は、「お金」と「喜び」を増やすのですか
質疑応答(30分)
このイベントの資料を作りながら、5年間の柔道場経営を振り返って思ったのは、「山あり、谷あり」だったということです。不慣れな「経営の道」を歩み出したのは、まさにコロナ禍と同時でした。畳を敷き終わった日が緊急事態宣言の1日目。身動きのとれないスタートに絶望を感じました。でも、そんな中でも、入塾してくださった方はいらっしゃり、涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。
この20畳の小さな柔道場で数え切れないほど多くの出会いがありました。そして、もちろん別れもありました。お金のことで悩み、集客のことで悩み、稽古の内容で悩み、24時間365日、柔道場経営のことが頭から離れない日々でした。
嬉しいこと、悲しいこと、感動したこと、自分ではどうにもないこと、山と谷の繰り返しのような5年間でしたが、今振り返ってみると、塾生様、売上共に少しずつ増え、山と谷を繰り返しながらも、結果的に右肩上がりになっていることに改めて気づきました。「山あり、谷あり、右肩上がり」で柔道経営を続けられたのは、塾生様、保護者様、応援してくださった皆さん、家族、といった数え切れない方々のお陰です。本当にありがとうございます。
正直、「柔道場経営をやらなければ良かったのかもしれない…」と自分の選択を疑ったこともありました。でも、今は「柔道場経営を始めて良かった」と胸を張って言えます。柔道場を始めたから巡り会えた素晴らしいご縁があり、柔道場経営でもがき続けた中で成長することもできました。
明日(2月28日)で今の道場での活動は終了となり、今後は場所を移すことになりますが、ここで得た沢山の宝物を持って、これからも柔道場経営の道を歩んでいきたいと思います。
今まで何度も経営に関する相談に乗ってくれたある後輩は、移転に際してこう言ってくれました。「綾川先輩が生きている限り、咲柔館は永遠に不滅です」。
これからも、「柔道をやることで、人生はより豊かになる」「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」という信念を持ち、前に進んでいきます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n89401c5f5b9b
2025-02-14 23:21:00
今まで誰にも話してこなかった柔道場経営の話をします(2/23(日)講演会のお知らせ)
【今まで誰にも話してこなかった柔道場経営の話をします】
先日、「柔道場経営についてのお話を赤裸々にします」とお伝えした所、すぐに何人かの方から「参加したいです」とのご連絡をいただきました。やはり、一定数このお話を聴きたい方はいらっしゃるようです。
テーマは「柔道場経営の現実と夢」。柔道場経営に興味がある、という程度ではなく、「本気」で柔道場経営を始めようと考えている方限定です。私もかなりの時間と労力をかけて「本気」で準備しています。
※柔道以外の習い事教室でも応用できる話だと思います。
中には近々開業する可能性が高い方もいらっしゃるようなので、直近ですが、「2/23(日)10時~12時」に「咲柔館の道場(栃木市)」にて開催いたします。以下の主な内容をご覧になり、参加をご検討ください。
〈主な内容〉
講演(80分)
0章 なぜ教員を辞めて、柔道場経営を始めようと思ったのか
1章 柔道場経営の現実
・柔道場経営で生活していけるのか(お金と時間)
・柔道場経営を始める前に行政に提出する書類(個人事業主になる場合)
・柔道場経営のお金の話(開業費・売上・経費)
・柔道をやりたい人はどこにいるのか(集客方法)
・柔道場経営者の1日の生活
2章 柔道場経営の夢
・咲柔館のこれから
・他道場の実例
・夢の土台(健康とお金)
3章 柔道場経営を始める前に一歩立ち止まろう
・なぜ柔道場経営をしたいのですか
・その経営と運営は、「お金」と「喜び」を増やすのですか
・これをやると失敗する実例
・柔道場経営で得たもの、失ったもの
質疑応答(40分)
〈参加ご希望の方へ〉
参加をご希望される方は、まずメールにて参加希望の旨をご連絡ください。より詳細を記載した(料金含む)要項を送りしますので、その上で最終的に参加されるかをご決定いただければと思います。
咲柔館メールアドレス:shojukan_judo_tochigi@yahoo.co.jp
今の道場がなくなる前の最後の日曜日です。思い出深いこの道場で、真剣に、面白く、柔道場経営についてお話ししたいと思います。この会が、柔道場経営を「本気」で始めようと思っている方の一助になれば幸いです。
2025-02-14 21:01:00
柔道畳の販売終了につきまして
〈柔道畳の販売の終了につきまして〉
先日お知らせいたしました「中古畳の販売」ですが、ご購入を希望される方が多数いらっしゃり、全枚数完売となりました。
中古畳の販売は終了となりますので、ご了承ください。ご購入希望のご連絡をくださった全ての方に御礼申し上げます。ありがとうございました。
咲柔館の畳が、次の道場でも活用されることが嬉しいです。
今の道場での稽古は2月までです。残りの期間も畳・道場を大切に使っていきます。塾生の皆さま、今の道場の稽古納めにぜひお越し下さい。
2025-02-07 22:28:00
柔道経験豊富な方向けの稽古会を主催します~一生青春、一生勉強、一生稽古~
【柔道経験豊富な方向けの稽古会を主催します~一生青春 一生勉強 一生稽古~】
先日、「また試合にでたい」というコラムを投稿した所、「頑張ってください!」「一緒に稽古しましょう!」というメッセージを複数の方からいただきました。とても嬉しいです。ありがとうございます。
※咲柔館コラム「前向きに挑戦し続ける元気なおじさんでありたい」
↓
https://note.com/shojukan/n/nbe32a18b13a7
これを機に、文武一道塾 咲柔館は、「柔道経験が豊富な方を対象とした稽古会」を主催したいと考えています。まずはテスト的に数回行い、ご要望があれば月に1回程度開催予定です。
ご興味のある方は、以下の詳細をご覧の上、HP内「体験見学予約/イベント申し込み」からお申し込みください。
↓
「体験見学予約/イベント申し込み」
https://shojukan.com/contact
☆テスト的な稽古会なので、咲柔館の塾生様以外の参加も受け付けます。※ご入塾されなくても参加できます。
〈稽古会名〉(仮)
咲柔館 マスターズ稽古会
〈対象〉
以下の①~③の全てに該当する方
①柔道弐段以上
②18歳以上 ※年齢の上限は設けません
③自他共栄の精神を体現できる方 ※礼法を守る、相手の技を受ける、安全に技をかける 等々。
※男女とも参加可
※無段・初段でも16歳以上であれば、柔道経験によっては参加可。応相談。
※柔道のブランクが長い方の「見学」を中心としたご参加も可能です。
〈目的〉
・柔道の試合に安全に出場できるレベルの心技体を作る。※実際に試合に出なくても大丈夫です。
・心身共に健康になる。
・柔道の情報交流をする(技術・指導方法 等々)。
・柔道仲間を増やす。
〈日程〉
令和7年2月23日(日)
10時~12時 稽古
12時30分~14時 温泉&食事 ※ご参加は任意です
〈会場〉
咲柔館道場OR栃木市内の柔道施設 ※人数によって変更します
〈参加費〉
1,100円(会場費・資料代 等)
※温泉&食事の代金は各自支払(合計2,000円程度)
〈稽古内容〉(案)
ステップ1~3まで、ご自身のご判断で無理なくご参加ください。ちなみに、私は約10年間試合に出ていなく、自分の乱取りは約5年間やっていないので、今回はステップ2までにします。
【ステップ1】(40分)
①柔道話
柔道に関することであればテーマは自由。初回は綾川が担当します。今回のテーマは「柔道場経営の現実と夢」。
②準備運動・補強運動
咲柔館で行っている準備運動を行います ※柔道経験者のトレーナーが監修。
③受身
怪我防止のため入念に行います。
【ステップ2】(40分)
①技の情報交換
皆さんの技に関する色々な知識を共有しましょう。ご自身の試合経験で「これはかかる」という理にかなった技、「あの〇〇選手に投げられた(抑えられた)」という思い出の技、もしくは「あの〇〇先生に教えていただいた」という貴重な技、といった技術に関する知識を皆で共有し、技のおもしろさを追究しましょう。
初回は綾川が担当します。今回ご紹介する技は、私が全日本選手権の関東予選で、〇〇選手(当時全日本強化選手)にかけられ、気づいたら抑え込まれていた寝技です。試合が全て終わった後に、直接ご本人にかけ方を教わりました。
②打ち込み・投げ込み(立技・寝技)
理にかなった技、安全な技の体得を目指して反復練習をします。
【ステップ3】(40分)
①乱取り
年齢、稽古頻度、身体の状態に合わせ、「三様の稽古」の乱取りを行います(技を受けるだけの乱取りもあり)。組み手のみ、足技のみといった条件づけ乱取りも含め、安全第一で、お互いが笑顔になれる乱取りをしましょう。
②自由研究
稽古で気づいたこと、お互いに聞きたいなどについて、自由に研究します。
③整理体操(ストレッチ)
疲れを残さぬように入念にストレッチをします。
〈お申し込み締め切り〉
2月19日(水)20時まで
参加を希望される方は、HP内「体験見学予約/イベント申し込み」からお申し込みください。会場などの更なる詳細をお伝えします。※ご質問も受け付けます。
↓
「体験見学予約/イベント申し込み」
「一生青春、一生勉強、一生稽古」をスローガンにし、みんなで安全に、真剣に、楽しく稽古しましょう。よろしくお願いいたします。
※初回なので、参加人数が少ない可能性もありますのでご了承ください。
2025-02-05 13:05:00
柔道畳の販売(中古品)
〈柔道畳の販売〉
道場移転に伴い、咲柔館の畳を購入したい方を募っております。お子さんや初心者の方でも安心して稽古できる柔らかい畳です(古賀稔彦先生監修畳「三四郎」/前田畳製作所)。購入時は1枚約3万円でした。以下詳細をご確認ください。
【使用年数】
約5年
※多少表面に汚れはあるものの、弾力性も保持しており、表面のへたりはありません。
【枚数・色】
黄色6枚+緑色14枚=合計20枚
【値段】
1枚5,000円×20枚=合計100,000円
※基本的に20枚全て購入していただくことを希望していますが、枚数はご相談によって対応させていただきます。
【お渡し時期】
2025年3月1日(土)~9日(日)のご都合の良いお日にち
※3月中旬頃までであれば、臨機応変に対応します
【お渡し場所】
咲柔館道場(栃木県栃木市片柳町)
※東北自動車道「栃木インター」からお車で約15分
ご購入を希望される方は、「2/28(金)」までにメールもしくはお電話でご連絡ください。ご相談も受け付けております。
【お電話】
070-4330-5718
【メール】
shojukan_judo_tochigi@yahoo.co.jp
この畳で柔道を楽しんでいただけたら嬉しいです。もちろん、柔道以外の用途に使用していただくことも可能です。
ご検討をよろしくお願いいたします。