おしらせ

2023-10-20 16:37:00

🌰11月の稽古予定🌰

2023年11月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になってくださりありがとうございます!
11月の稽古予定を掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023年11月.pdf (0.22MB)



【お知らせ】

①子どもクラス&中高生・大人クラス 合同稽古

 

 

 

11月11(土)両クラス合同稽古を実施いたします。柔道を通じ、世代を越えた交流を楽しみましょう!ぜひ、ご参加ください。

DSC07180.JPG 


【時間】
10時~12時45分
※子どもクラスは11時30分まで


【場所】
栃木市総合体育館 柔道場
※栃木市総合運動公園HP

https://tochigi-park.com/


【集合時間・場所】
9時40分・栃木市総合体育館内 受付付近


【参加お申し込み方法】

「土曜日の稽古に参加されているお子様」以外で、ご参加される場合は以下の方法でお申し込みください。
※土曜日の稽古にご参加されているお子様は、お申し込みいただく必要はございません。

子どもクラス
→振替制度をご利用し、11
月10日(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。

 

中高生・大人クラス
11月10日(金)まで
メール・お電話にてお申し込みください。



 

※この日も入塾をご検討されている方の「見学」は受け付けております。下記よりお申し込みください。

https://shojukan.com/contact




アウトドア初心者向けイベント 
 栃木の山で紅葉とネパールを味わう!?太平山・あじさい坂トレリート


 11月5日(日)に、中高生・大人クラスの体操・補強トレーニングを監修してくださったスポーツトレーナーの山口敬志さんが、栃木市でアウトドアイベントを開催します。太平山をゆっくりと歩きながら五感で自然を感じ、最後は咲柔館で健康(身体)に関するレクチャーを受けます。

 

自然の中でリフレッシュしたい方、ご自身の健康(身体)に興味がある方におすすめのイベントです。ぜひお気軽にご参加ください。

お申し込みを含めた詳細はこちらをご覧ください

https://shojukan.com/info/5382743


 

 

 


咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact


それでは、11月もよろしくお願いいたします。


DSC07927.JPG

DSC08043.JPG

DSC08044.JPG

DSC07673.JPG

DSC07805.JPG

 

2023-10-19 12:37:00

📝3年ぶりに筋トレを再開しました

DSC_5142.JPG

 

咲柔館コラム251
3年ぶりに筋トレを再開しました

 

 

 

 

 10月に入ってから3年ぶりに筋トレ(ウエイトトレーング)を再開しました。道場の休館日の午前中に1時間程度、全身をまんべんなく鍛えています。腕立て伏せなど自重トレーニングは行っていましたが、最後にウエイトトレーニングをしたのは、コロナ渦に入る前です。「ベンチプレスの50㎏ってこんなに重かったっけ…」と筋力の衰えに驚きつつも、無理はせず、今できるベストを尽くしています。プロテインを飲んだのも、本当に久しぶりです。今のプロテインがこんなに美味しいとは!筋トレ後のプロテインは、体に染み入りますね。

 

 

 

 

 ウエイトトレーニングを再開しようと思ったのには2つのきっかけがあります。

 1つ目は、妻が買ってきてくれた体組成計で今の自分を知ったことです。10年以上使っていた体組成計では、体脂肪・内臓脂肪共に「標準」と診断されていたのですが、新しいもので計ると、なんと両方「やや高い」。これはいかん!と思い、筋肉をつけて体脂肪を落とそうと思った次第です。ちなみに、体内年齢は年齢通りの「43歳」。これも若返らせたいなあ(目指せ30代。でも、どうやったら若返るんだろう…)。

 

 

 

 

 2つ目は、塾生様(中高生・大人クラス)の筋力アップを目の当たりにしたことです。男女を問わず、塾生様の中には柔道を始めた(再開した)ことをきっかけに、自主トレーニングを行っている方もいらっしゃいます。仕事の合間にゴムチューブ引き、家でダンベルトレーニングや懸垂、といったように隙間時間をうまく使ってコツコツとトレーニングに励まれています。皆さんの筋力が向上しているのは、技のキレや組んだ時に感じる圧力からもよく分かります。塾生様のご努力に刺激を受け、「これは私も鍛え直さなくてはいけない」と思いました。

 

 

 

 

 筋トレを再開してから、筋肉痛はあるものの、日常生活においてもなんだか疲れにくくなったような気がしています(気持ちの問題かもしれませんが…)。ただ、10代、20代の頃のように、どんどん筋肉をつけよう、もっと力をつけよう、と躍起になってトレーニングするつもりはありません。まずは、自分自身が心身ともに健康であること、塾生様の技を安全に受けられること、この2つを目的として、計画的に筋力を向上させたいと思います。

 実は、トレーニング再開の目的はもう1つあります。それは、息子(1歳半)の子育てを元気に行う、ということです。おかげさまで息子はすくすくと育ち、体重も順調に増えています。抱っこをする機会はまだまだあるでしょうし、おんぶや肩車をせがまれるようにもなるでしょう。大きくなった息子でも軽々と持ち上げられる父親、何時間でも一緒に遊べる父親であるためにも、しっかりと体作りをしていきます。

 

 

 

 

 最後に、柔道家の髙木海帆さん(@KayhanTakagi)がX(旧Twitter)で体に関する投稿をされていたので、ご紹介します。とても参考になりました。

 

 

中学・高校時代の恩師によく言われた【心・体・技】

 

心技体の【体】と【技】の位置が入れ替わっているだけなのですが、この言葉は今でも自分の中に生きています。

 

技や技術力の向上は最後で良い。

 

1番大事なことは、ブレない心や気持ちだったり精神的な部分。

 

2番目に大事なことは怪我せず健康で丈夫な体を維持する。

 

柔道を上手になろうとか技術の向上を目指すのは最後。

 

自分の心や気持ちを整理して、丈夫な体で毎日を過ごすことができているからこそ、初めて柔道の技術的なことにも向き合えるという考え方。

 

この考え方がすごい好きです。 

 

X(旧Twitter)髙木海帆(@KayhanTakagi) 2023/9/22 ポストより

https://twitter.com/KayhanTakagi/status/1704989957872640405

 

 

 

 

 体と心はつながっており、体を動かすと、気持ちも前向きになります。皆さんも、ご自身のペースで、楽しく、気軽にトレーニングや色々なスポーツをやってみてはいかがでしょうか。私もまずは、週に1回の筋トレを無理なく続け、自分の変化、成長を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n29d16d5141be


 

2023-10-17 15:43:00

📝初心者にやさしい柔道教室~大人も柔道をやってみたい!~(中高生・大人クラス)

DSC08252.JPG

 

咲柔館コラム250
初心者にやさしい柔道教室~大人も柔道をやってみたい!~

 

 

 

 

 「大人向けの柔道教室」を作りたい。これが、咲柔館を開館させた大きな理由の1つです。お子さん向けの柔道教室は日本中に沢山ありますが、大人の、しかも初心者が一から柔道を習える場所は少ないと思います。

 「大人が柔道を習える道場が近くにはなくて、咲柔館に来ました。」とおっしゃる塾生様も多いです。中には車や電車で約2時間かけて通ってくださる県外の方もいらっしゃいます。今までで1番遠くから通われていたのは、なんと宮城県の方です。新幹線に乗って稽古に来てくださった、と伺った時は本当に驚きました。

※過去のコラム
「新幹線で通う柔道場!?」

https://note.com/shojukan/n/n46a76c0f9e6f

 

 

 

 

 そもそも「大人になってから柔道を始めるのは難しい」と思われている方も多いのではないでしょうか。咲柔館の中高生・大人クラスには「私は〇歳なのですが、今から柔道を習えますか?」といったお問い合わせをいただくことが沢山あります。

 咲柔館の中高生・大人クラスは、ほとんどの方が初心者です。今までに約30名の方が柔道を始められました。中には経験者の方(黒帯)もいらっしゃいますが、皆さんのブランクは長く、10年から30年ぶりに柔道を再開された方ばかりです。稽古は、「安全第一」「無理をしない」をモットーにしており、皆さんは自分のペースで楽しく柔道をされています。

※過去のコラム
「35年ぶりに締めた黒帯」

https://note.com/shojukan/n/n0a040121278d

 

 



 咲柔館は「初心者にやさしい柔道教室」を標榜しており、柔道を一からお教えしています。受身や技は、塾生様の体力に合わせて、段階を一つずつ踏みながら、体系的に稽古しますので、初心者の方でも大丈夫です。経験者の方にとっては、改めて柔道を基本から学び直す良い機会になると思います。

 一からお教えするのは、技だけではありません。礼法や柔道精神、そして柔道の創始者である嘉納師範の言葉や柔道の歴史なども学んでいただく機会を設けています。「精力善用」「自他共栄」といった柔道の心を学ぶことは、柔道家になる上でとても大切です。道場で学んだ「強くやさしい柔道の心」は、日常生活の様々な場面にも活かされるでしょう。

 

 

 

 

 熟練した玄人も、最初はみんな素人でした。初めは「なにも分からない」「なにもできない」のが当然です。入塾したての頃、体操や受身だけでヘトヘトだった方も、日々の稽古を通して少しずつ体力がつき、柔道の技や心を学び、素敵な柔道家へとご成長されています。もちろん、黒帯も夢ではありません。まさに今も、昇段に向けて稽古に励まれている方がいらっしゃいます。

 中高生・大人クラスには、10代から70代までの方が在籍されており、年齢や住んでいる地域の壁を越えて、切磋琢磨しながら楽しく稽古をしています。咲柔館では、初心者の方でも柔道の面白さを感じられる、ブランクが長い方も柔道の深みを再発見できるような稽古を行っておりますので、「柔道をやってみたい」「柔道を再開したい」と思われている方は、ぜひお気軽に道場にお越し下さい。

 皆さんの「柔道をやりたい!」という夢を叶えること、それが私の夢です。

※過去のコラム
「夢の黒帯への挑戦」

https://note.com/shojukan/n/ne0d5d536b0cf

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n4aef682156a7


 

2023-10-13 14:49:00

「栃木の山で紅葉とネパールを味わう!?太平山・あじさい坂トレリート」学生さん料金を値下げ

282089361_5349140271814423_2492462536145246558_n.jpg


11/5(日)に開催するアウトドアイベント「栃木の山で紅葉とネパールを味わう!?太平山・あじさい坂トレリート」には、日本とネパールの架け橋になろうと生きているネパール人の方がお2人参加します。


主催者の山口敬志さん(健康革命家/柔道家/スポーツトレーナー)が「学生さんたちに、ぜひ海外の方と交流して視野を広げてほしい」ということで、学生特別価格を新たに設定してくださいました。


*特別学生応援料金 3,000円

(小学生、中学生、高校生対象。小学生は基本的に保護者も参加でお願いします。諸事情で難しい場合は、ご相談ください)



現在の所、お申し込み合計は10名様です(中高生含む)。あと5名程度までお申し込みOKです。



自然の中でリフレッシュしたい方、ご自身の健康(身体)に興味がある方、そして国際交流にご興味がある方におすすめのイベントです。

お申し込みを含めた詳細はこちら(咲柔館ホームページ)をご覧ください。


https://shojukan.com/info/5382743



2023-10-12 12:12:00

📝子どもたちとの約束~学校でやってはいけないこと~(子どもクラス)

DSC08129.JPG

 

 

咲柔館コラム249
子どもたちとの約束~学校でやってはいけないこと~

 

 

 

 

 道場のお子さん達と「これだけは絶対に守らなくてはいけないよ」と約束していることがあります。それは「学校(園)で柔道の技をかけない」ということです。当然のことですが、絶対にやらないとは言い切れません。遊びの中で友だちに技をかけてみたくなったり、友だちに「柔道の技をかけて」と言われたりすることもあるでしょう。だからこそ、心のブレーキとして「学校(園)の友だちに柔道技は禁止」と何度も伝えています。

 

 

 

 

 子どもに日常生活などのルールを教える時、そのルールが作られた理由を理解させることも大切だと考えています。この約束についても、お子さんたちに考えさせてみると、駄目な理由をちゃんと分かるようになるものです。「友だちは受身を知らないから怪我をしてしまう」「学校の床は畳ではないので危ない」など、今では未就学児や低学年のお子さんでも、ルールを守るべき理由を答えることができます。

 

 

 

 

 先日、ある小学生が、「学校で友だちに『柔道の技をかけて』と言われたけど、『道場以外でかけていけないんだよ』と断りました。」と話してくれました。やはり、柔道をやったことがないお子さんに「技を見せて」とお願いされることはあるようです。道場のお子さんたちとこの約束をしていて良かったと改めて思いました。

 

 

 

 

 サッカー、野球、水泳、ダンスなど他の競技に比べ、柔道は学校(園)でその技を披露する場面がほとんどありません。でも、柔道で身につけたこと、学んだことの中で活用できるものも沢山あります。例えば、転んだ時の「受身」、挨拶の時の「丁寧な礼」、そして友だちと仲良くする「自他共栄の心」などです。

 お子さんたちには「君たちは、柔道衣を着ていない時も柔道家なんだよ。」とよく話しています。こうした自覚・誇り・自信を持ってもらうことも稽古の大きな目標です。柔道を通して得たものが、人生のどこかで必ず生きてくれると信じ、これからも稽古を行っていきます。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n34207cb9510d

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...