おしらせ

2022-09-30 18:18:00

コラム「ずっと大切にしたいあの言葉①~形で日本一になった先生のかっこよさ~」

咲柔館コラム185
ずっと大切にしたいあの言葉①
~形で日本一になった先生のかっこよさ~

 

 

 

 

 口に出すとすぐに消えてしまう言葉。でも、ずっと心に残り続ける言葉もあります。時にはその言葉が、自分の考え方や生き方に大きな影響を与えることもあるでしょう。私にもそんな言葉がいくつかあります。それらの言葉をこれからちょっとずつご紹介していきたいと思います。読んでくださった方の元気や勇気に少しでもなれたら幸いです。

 

 

 

 

 「こんな柔道家になりたい。」私が30代の頃、ある先生の言葉を聞いた時、そう思いました。当時、私が形(かた)を教わっていた先生が、形の全国大会で優勝されました。先生は、おそらく60代の中盤から後半くらいだったと思います。私はとても嬉しくて、先生にお会いするとすぐに「日本一おめでとうございます。すごいですね!」と申し上げました。その時の先生の言葉が今でも忘れられません。 

 

 

 

 

 「おお、ありがとう。とても嬉しいよ。でもね、すごくはないよ。柔道という限られた世界の中の話だよ。その中で更に限られた『形』という分野の中で、たまたまその日、自分たちの出来が1番良かったと評価していただいただけだからね。柔道、形がうまい人は山ほどいるし、頑張っている人はもっと沢山いる。自分はこれからも稽古を続けるだけだよ。」

 

 

 

 

 日本一になっても全くおごることのない先生は、その日も黙々と汗をかきながら稽古をされていました。そんな先生のお姿を見て、道を究めるとはこういうことなのだと感動したのを覚えています。稽古を続けることで達することができる境地、見える景色なのかもしれません。こんなかっこいい柔道家に私もなりたいです。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg

 

 

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n0c387c01b818

 

 

2022-09-28 08:37:00

10月の稽古予定

2022・10月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
10月カレンダーを掲載いたします。

 

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2022年10月.pdf (0.19MB)

 

 

咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact

 

 

 

DSC02199.jpg

 

DSC02574.JPG

 

みちねこラジオ.png

 

 

 

2022-09-18 07:29:00

YouTubeで「読書とスポーツ」について話しました

305023181_1974842832705298_5727752075861643605_n.jpg

 

先日(9月16日)、高校図書館司書のみちねこ先生とYouTubeのLIVE配信を行いました。


・読書とスポーツの意外な関係

DSC02665.JPG


・文武一道塾 咲柔館を開館したきっかけ

BSフジ JUDO.jpg

 


について約1時間話しています。


当日見られなかった方も、ぜひご覧になってください。
↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=X7QA3udp3Zw&t=44s

 

みちねこラジオ.png

 

 

 

2022-09-14 16:26:00

コラム「読みたい心に火をつけろ!~読書とスポーツの共通点~」(YouTube出演のお知らせ)

DSC02711.JPG

 

咲柔館コラム184
読みたい心に火をつけろ!~読書とスポーツの共通点~

 

 

 

 

 「スマホの前に読書を。ゲームの前にスポーツを。」私は、幼少期のお子さんには、スマホやゲームに触れる前に、読書や運動の楽しさを実感してもらいたいと考えています。スマホやゲームには、子どもを引きつける要素が沢山あります。その魅力にとりつかれてしまい、なかなか離れられなくなっているお子さんも多いのではないでしょう。すぐにハマるこれらに対し、読書や運動を習慣化させるのは簡単ではありません。

 

 

 

 

 咲柔館には、約100冊の本が置いてあります。お子さん達が本に触れる機会を増やしたいと思い、開館前から本棚は必ず設置しようと決めていました。そのかいもあってか、稽古の前後で本を読むお子さんもいらっしゃり、少しだけ読書習慣の定着に貢献できていると思っています。ただ、中学生、高校生も含め、本を読む頻度は個人差が大きく、年齢が上がるにつれ、読書量は減っていくように感じています。

 2021年の学校読書調査(※)によると、1か月間の平均読書冊数は、小学生は12.7冊、中学生は5.3冊、高校生は1.6冊だそうです。ちなみに0冊の児童生徒の割合は、小学生は5.5%、中学生は10.1%、高校生は49.8%となっています。

 

※全国学校図書館協議会と毎日新聞社が共同調査

 

DSC02665.JPG

 

 

 

 

 子どもを読書好きにするにはどうしたら良いのか。このヒントを少しでもほしくて、以前「本のスペシャリスト」を訪ねたことがあります。2020年2月に『読みたい心に火をつけろ!図書館大活用術』(岩波ジュニア文庫)の著者、埼玉県で高校司書をされている木下通子先生にお会いしに行きました。木下先生からいただいたアドバイスの中で、特に印象に残っているものを2つご紹介します。

 

 

①「読書感想文」を山ほど書かせてはいけない

 私は子どもの読書量を知るために、1冊読み終える毎に「読書感想シート」(400字程度)を書かせようと考えていました。しかし、その方法について「止めた方が良いのでは…」とアドバイスをいただきました。その理由は、読書に対して「義務感」が出てしまうからです。読んだら必ず感想文を書かなくてはいけない。確かにこれは面倒で、本を読むのが嫌になってしまう可能性があります。もし書かせるとしたら「簡単に、一行程度でよいのでは」とのことでした。

 

 

②「自分は魔法使いだ」と思わない

 「自分が子どもを変えてあげたいんです。」そう熱く話す私に、木下先生は「『自分はどんな子どもでも変えられる魔法使いなんだ』と思わないように気をつけてね。」と優しく教えてくださいました。もちろん、自信を持って指導することは大切です。しかし、「自分には人を変える力がある」「自分は誰でも救ってあげられる」とまで思い込むのは危険で、場合によっては無理な指導につながりかねません。指導者は、勉強と実践を繰り返すことで力を伸ばし続けると共に、自分の限界を知ることも必要です。「自分が子どもを変える」のではなく、「子ども自身が変わるために必要なサポートをする」「子どもが変わるために必要なヒントを与える」ことが指導者としての役目なのだと気づかせていただきました。

 

 

 

 

 ご相談に伺った日から2年以上が経ちますが、今でも木下先生から読書や本に関する様々なアドバイスをいただいています。今年に入り、木下先生から「私がやっているYouTube(みちねこちゃんねる!)『みちねこラジオ』に出ませんか?」とお誘いをいただき、9月のLive配信に出演させていただくことになりました。テーマは「読書とスポーツ」。一見関係がなさそうですが、木下先生によると、意外に共通点があるそうです。

 以下、『読みたい心に火をつけろ!図書館大活用術』から引用です。

 

 テレビや映画を見たり、音楽を聞いたりするのは、ほかのことをしながらでもできます。でも本は、何かをしながらでは読めません。しかもおもしろいことに目で字は追えても、気持ちが入っていかないと内容が頭に入ってこないものなのです。本を読むことは、運動と同じ。とてもアクティブな活動ですし、「読む」ことに集中しないといけないのです。

 また本を読み慣れるまでは、一冊読み終わったら、次の本をすぐに読むことが大切です。サッカーでもテニスでも、多くのスポーツで言えることですが、一つの技術を身につけるために反復練習することが大切ですよね。実は本も、読み慣れるまでには、続けて読むことがとても重要なのです。

 

 

 

 

  YouTubeでは、木下先生と一緒に「読書とスポーツの関係」について掘り下げていきたいと思います。また、今まで表では明かしてこなかった「文武一道塾 咲柔館の開館秘話」もお話しする予定です。今週の金曜日の夜、お時間がある方は、ぜひご覧になってください。

 

 

【YouTubeみちねこラジオ】

#010 本が読めるちょっと変わった柔道場~文武一道塾 咲柔館~

 

9月16日(金)21時~22時 Live配信

※配信後もご視聴になれます。
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=X7QA3udp3Zw

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n5661a2fdbf8d

 

2022-09-09 22:56:00

コラム「コミュニケーションで共有すべき大切なもの」(子どもクラス)

DSC02516.JPG


咲柔館コラム183
コミュニケーションで共有すべき大切なもの

 

 

 

 

 教員時代、国語の授業で扱った教材の中で、今でも心に残っている文章がいくつかあります。その1つが「ゲラダヒヒの平和社会」(※)です。

 筆者は、臨床医として終末期医療に関わる大井玄先生。主に認知症の患者さんとのコミュニケーションについて書かれているのですが、この中でエチオピア高原に住むヒヒの一種「ゲラダヒヒ」が紹介されています。ゲラダヒヒは、群れ同士でのケンカが全くない珍しい動物です。ユニット(家族)間、その上位集団のバンド(村)間の関係は対等で、暴力のない平和社会を築いています。霊長類学者の河合雅雄先生によると、平和社会を維持できる理由は、鳴き声を「相手を安心させる、なだめるといった社会関係の調整」に使っている点にあるそうです。ヒヒたちは、「情報」を伝えるための言葉は使えませんが、「情動(感情)」に訴える音声コミュニケーションを巧みに行うことでトラブルを防ぎ、仲間同士のつながりを維持しています。

 著者は、コミュニケーションには「情報共有」と「情動共有」の2つあり、認知症の患者さんと会話をする時は、「情動的コミュニケーション」が大切だと言っています。「情報共有」がうまくできなかったとしても、一緒に会話を楽しみ、優しい声でうなずくことで、心を通わせることはできるそうです。

 

※『「痴呆老人」は何を見ているか』(大井玄 著/新潮新書)の一部を抜粋した文

 

 

  

 

 私は、この文章を初めて読んだ時、亡くなった祖母のことを思い出しました。晩年、介護施設に入っていた祖母は、少しずつ季節や自分の年齢が分からなくなっていきました。私は、祖母との会話に関して、深く反省しています。「もう冬だね」という祖母に対し、「違うよ。今は夏だよ。」と言ったり、「おばあちゃんは、今○○歳だよ。」と祖母の話す内容をその都度訂正し続けていました。「以前のおばあちゃんに戻ってほしい。」そんな想いからだったとはいえ、祖母には申し訳ないことをしたと思っています。「正しさ」よりも「優しさ」を優先するべきでした。

 

 

 

 

 今年の5月に待望の第一子が生まれました。お陰様で息子は元気にすくすくと育っています。最近は、「あ~」とか「う~」とか、たまに「あう~」とか声を出すようになりました。私は、息子が声を発する度に、うんうんとうなずき、「わかるよ~。」「そうだね~。」と相づちを打ちながら語りかけています。当然まだ会話はできませんが、日々お互いの気持ちが通じ合っていくのを感じています。妻にはかないませんが、泣き声を聞いただけで、「ミルクかな」「おむつかな」「眠いのかな」と息子が欲していることが何となく分かるようにもなってきました。きっと天国のおばあちゃんも、この親子の交流を笑顔で見てくれていると思います。

 

 

 

 

 道場でもこうした心と心の交流を見ることがあります。先日、足裏を合わせてごろごろと転がっては起き上がる「だるま」という準備体操をしていた時のことです。1人のお子さんが、なかなか起き上がれずに、「う~ん」「あれ~」と言っていました。すると、すぐ隣にいた未就学児のお子さんが、その声を聞くやいなや、すぐに体を起こしてあげたのです。「体を起こして」とか「やり方を教えて」という言葉がなくても、仲間の困っている声を聞いただけで、行動に移す。その彼の姿にとても成長を感じました。その後の2人はニコニコ。この体験を通し、2人は更に仲良くなったように感じています。

 

DSC02199.jpg


DSC02545.JPG

 

 

 

 

 人が生きていく上で、コミュニケーションはとても大切です。ただ、コミュニケーションで共有するのは「情報」だけだと思ってはいけません。自分の言葉や行動に気持ちを込めること、同時に相手の言動から気持ちを感じることもコミュニケーションの重要な要素です。

 大井先生は、先の文章の中で、「楽しい情動を共有するという経験を重ねると、理屈を超えた親しい関係が成立します。」と言っています。「咲柔館(しょうじゅうかん)」の「咲」という時には「笑」という意味もあります。柔道は「楽(らく)」ではありませんが、「楽しい」面もいっぱいあります。道場に来られた方たちが笑顔になるような稽古、交流をこれからも行い、皆さんの心と心をつないでいきたいと思います。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
 文武一道塾 咲柔館
咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n2e838d758cdb


 

1 2