おしらせ

2023-08-31 10:07:00

📝「昇級試験で成長する子どもの心技体」(子どもクラス)

DSC07565.JPG

 

 

咲柔館コラム243
昇級試験で成長する子どもの心技体

 

 

 

 

 咲柔館では8月から9月にかけて、昇級試験を実施しています。私がこの昇級試験で大切にしているのは、「昇級試験を通じた成長」です。昇級したという「結果」だけではなく、その「過程」においても小さな成長や自信を得られるような試験にしたいと考えています。

 また、昇級試験では、自分がやっている時だけ頑張るのではなく、「人の試験を見る姿勢」も大切にしています。見ることで、どんな受身・技だと合格(不合格)になるのかという基準を知ることができます。また、人が頑張る姿に刺激を受けたり、人が頑張っているのを応援する姿勢を養うことも大きな目的です。

 

 

 

 

 昇級試験を前に、まずお子さん達に昇級条件を明確に示しました。今回の昇級試験は、お子さんそれぞれの柔道経験や力量に合わせ、10級から3級を実施しています。昇級条件は、約20項目です。その内容は、技や受身といった柔道の技術だけではありません。例えば、以下のようなものも含まれます。

 

・柔道を作った人を言える(漢字で書ける)。

・柔道精神を言える(漢字で書ける)。

・立礼、座礼が正しくできる。

・柔道衣を自分で着られる。

・柔道衣を自分でたためる。

・時間を守れる(稽古開始、休憩など)

 

 これらの項目が書かれた表を、各自の「振り返りノート」に貼ります。昇級試験は小分けに行っており、1回の稽古につき10分程度です。できた項目は、その都度私が○をつけていきます。全ての項目が○になれば昇級です。

 お子さん達は、本当に粘り強く頑張っています。なかなか○にならない項目に対しても、「☓だったけど、もう1度やってみる。」「今日できなかったけど、来週またやってみるね。」と前向きに努力し続けています。努力によって出来るようになった喜びを1回でも多く味わってほしいです。



DSC07304.JPG

「嘉納治五郎」と何度も指で書いていました。


DSC07323.JPG
漢字練習の成果を発揮中。



DSC07647.JPG
約1か月を書けて全項目に〇がつきました。昇級おめでとう!

 

 

 

 全てのお子さんが、今回の昇級試験で合格するかは分かりません。もちろん、試験を受けている全てのお子さんに新しい色帯を締めさせてあげたいです。ただ、甘い評価でとりあえず○をあげ、合格させてしまうことは、本人にとってプラスになりません。1度変わった帯の色は、元に戻らないからこそ、昇級させる側としての責任があります。その級に見合った力量や振るまいが身についた時点で、帯の色を変えたいと思います。

 

 

 

 

 8月の昇級試験を通じ、お子さん達に少しずつ変化が現れてきました。それは、技術面や体力面だけではありません。柔道衣のたたみ方が丁寧になったり、礼がきれいになるなど、柔道家としての心にも変化が見られるようになりました。中には、嘉納師範の生涯に興味を持ち出したお子さんもいます。

 昇級試験には成長の種が沢山あります。その種から少しずつ芽が出てきたようです。いつか花を咲かせ、実がなるのを楽しみに、まずはじっくり、ゆっくり、根を張るように、それぞれのお子さんのペースに合わせて昇級試験を行っていきたいと思います。きれいな色帯を締めたお子さんたちが稽古をしている姿を見るのが楽しみです。

 

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nd762c76f2a5e



 

2023-08-28 13:48:00

📝「形(かた)の稽古で合理的な技を学ぶ」(中高生・大人クラス)

DSC07589.JPG


咲柔館コラム242
形(かた)の稽古で合理的な技を学ぶ

 

 

 

 

 中高生・大人クラスでは、毎月末に「形の稽古」を集中的に行っています。形とは、代表的な技を体系的にまとめた伝統的な練習法です。取(とり:投げる側)と受(うけ:投げられる側)に分かれ、決められた手順で攻防を行います。形の稽古の大きな目的は、「合理的な技」を頭と体の両方で理解することです。

 形は乱取りと違って、お互いの動きが決まっている分、一見簡単に思えるかもしれません。しかし、取と受が息を合わせて正確に動くことは、想像以上に難しいです。タイミングが合わないと、技は上手くかかりません。そこが形の奥深さ、面白さでもあります。

 

 

 

 

 今月は「浮落(うきおとし)」と「背負投」の稽古をしています。まずは、組まずに単独で取・受それぞれの動きの確認からスタートです。ある程度動きを理解したら、次は組み合って技をかけてみます。やはり相手がいると緊張するものです。左右逆の動きをしてしまったり、タイミングがずれたりと、うまくいかない場面が沢山出てきます。しかし、そういったことも良い経験です。どうしたら理にかなった技がかけられるのかを考えるきっかけになります。

 何度も稽古を繰り返すことで、少しずつ動きが体に入っていくものです。稽古を続けることで、考えなくても自然に動けるようになります。お互いの呼吸がぴったりと合い、技がきれいに決まると、とても気持ちが良いですよ。

大人クラス.jpg

 

 

 

 

 柔道では「形は文法、乱取りは作文」という関係に例えられます。形で技の原理原則を理解する。そして、理解したことを他の技にも応用し、乱取りで使ってみる。この一連の稽古を繰り返すことで、力だけに頼らない良い技が身につき、潔い受身も習慣化されます。

 10月・12月に昇級・昇段審査を受ける塾生様もいらっしゃいます。審査会の際に、自信を持って美しい形ができるようになるためにも、こつこつと稽古を続けていきたいと思います。形ができるとすごくかっこいいですよ。みんなで形の稽古を楽しみましょう。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n5a27f3b2c822

 

2023-08-22 11:32:00

📝「『黙想2分』で分かる子どもの成長」(子どもクラス)

DSC07180.JPG


咲柔館コラム241
「黙想2分」で分かる子どもの成長

 

 

 

 

 1歳3ヶ月の息子が歩けるようになってきました。つい先月までは伝い歩きをしていたのに、今月になってからは、少しふらつきながらも自分で立って歩いています。他にも「ボールを投げられるようになった」「絵本の言葉を真似するようになった」など、息子の日々の成長には驚かされることばかりです。

 どんな小さな成長であっても、親にとっては全てが嬉しいものです。道場のお子さんたちの成長に関しても同じような気持ちを持っています。特に8月は昇級試験をやっているので、「こんなこともできるようになったか」「ここまでよく頑張ったな」とお子さん達の成長を喜びながら稽古を行っています。

 

 

 

 

 子どもの成長を知る方法は沢山あります。身長や体重、テストの点数など「数字」で成長が分かることもあるでしょう。ただ、子どもの成長は、数値化できるものばかりではありません。

 先日、ある道場の先生と「子どもの成長を感じる瞬間」についてお話しする機会がありました。その先生は、「2分間の黙想」を通して子どもの成長を見ているそうです。黙想を通して「姿勢の良さ」「心の落ち着き」「集中力」など心身両面の成長が分かる、とのことでした。

 黙想には色々なやり方があると思いますが、今回先生から教わった「黙想のポイント」は、以下の通りです。

 

 

【黙想のポイント】

①鼻からゆっくり息を吸って、口から「目の前のろうそくの火が消えないくらい」ゆっくりと息を吐く。

③自分の呼吸だけに集中する(周りの音や動きを気にしない)。

 

 

 もし、途中で集中が切れた子さんがいたとしても注意せずに、そのまま全体で黙想を続けることが大切だそうです。先生曰く「途中で声を出したり、動いたりしてしまう子がいても、他の子にとっては、『どのような状況でも集中できる力』を養う良い練習になります。」とのこと。途中で黙想をやめてしまったお子さんに対しては、少しでも長く黙想ができるようになった時に「前より〇秒も長く黙想できたね!」と誉めてあげるそうです。

 咲柔館でも毎回黙想を行ってきましたが、お子さんの成長を見る場面としての認識はありませんでした。さっそくこの方法を実践していますが、少しずつ集中して黙想できるお子さんが増えてきました。また、黙想で心が落ちついたお陰か、その後の「本の読み聞かせタイム」でも、前より本に集中できるようになったと感じています。あるお子さんは「黙想をした後は、なんだかすっきりする」とも言っていました。

 まずは30秒から1分位でも良いと思いますので、みなさんもぜひこの黙想をやってみてください。

 

 

 

 

 子どもの様子をつぶさに見ていると、小さな成長に気づくことがあります。ただ、小さな成長なので、本人は全く気づいていないかもしれません。だからこそ、成長に気づいたその瞬間、本人に伝えることを心がけています。きっと、その一言の積み重ねが自信へとつながっていくことでしょう。

 これからも、お子さんの小さな成長を感じとれるように、しっかりとアンテナを張って、稽古を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 



※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n5d09e74ef73e



 

2023-08-18 10:23:00

🍇9月の稽古予定🍇

2023年9月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になってくださりありがとうございます!
9月の稽古予定を掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023年9月.pdf (0.23MB)



【お知らせ】

子どもクラス&中高生・大人クラス 合同稽古

 

9/9(土)両クラス合同稽古を実施いたします。柔道を通じ、世代を越えた交流を楽しみましょう!ぜひ、ご参加ください。 

 

DSC07486.JPG


【時間】
10時~12時45分
※子どもクラスは11時30分まで


【場所】
栃木市総合体育館 柔道場
※栃木市総合運動公園HP

https://tochigi-park.com/


【集合時間・場所】
9時40分・栃木市総合体育館内 受付付近


【参加お申し込み方法】

「土曜日の稽古に参加されているお子様」以外で、ご参加される場合は以下の方法でお申し込みください。
※土曜日の稽古にご参加されているお子様は、お申し込みいただく必要はございません。

子どもクラス
→振替制度をご利用し、9月8日(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。

 

中高生・大人クラス
9月8日(金)まで
メール・お電話にてお申し込みください。



※この日も入塾をご検討されている方の「見学」は受け付けております。下記よりお申し込みください。

https://shojukan.com/contact


※前回の子どもクラス&中高生・大人クラスの合同稽古の様子です

「おもちゃを使ったゆかいな稽古~葵陽塾・菅野先生の指導方法~」

https://note.com/shojukan/n/nd5da22457b29



咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact


それでは、9月もよろしくお願いいたします。



DSC07464.JPG

DSC07507.JPG

DSC07516.JPG

DSC06202.JPG

DSC06833.JPG

 

 

 

2023-08-15 09:53:00

📝「おもちゃを使ったゆかいな稽古~葵陽塾・菅野先生の指導方法~」(両クラス)

DSC07467.JPG


咲柔館コラム240
おもちゃを使ったゆかいな稽古~葵陽塾・菅野先生の指導方法~

 

 

 

 

 8月11日(金・祝)に子どもクラスと中高生・大人クラスの合同稽古を行いました。今回も宇都宮市の柔道教室「葵陽塾(きようじゅく)」さんが来てくださり、代表の菅野先生が稽古の一部分を担当してくださいました。菅野先生の稽古は、お子さんや初心者の方でも柔道の本質を学ぶことができる素晴らしい内容でした。その稽古の特徴は、道具(おもちゃ)を使うことです。

 

 

 

 

 今回行った稽古を2つご紹介します。

 

①お手玉寝技

抑える人は、両手にお手玉を握ったままで抑える。こうすることによって、腕や体を巧みに使って抑える方法を身につける。


DSC07464.JPG

DSC07480.JPG

 

 

 

②120°回転

フラフープを畳に置き、その周りを3回で回りきるようにする(120°回る練習)。この動きは形(かた)の「内股」と同じであり、円運動で相手を引き出す練習になる。


DSC07494.JPG

DSC07507.JPG

DSC07512.JPG

 




 菅野先生はこれらの稽古をただ「面白い」で終わらせるのではなく、やる「目的」や「効果」をしっかりと伝えます。分かりやすい言葉で丁寧に説明し、学んだことをすぐに実践するので、小学校低学年のお子さん達も集中して稽古に取り組むことができました。

 今回菅野先生のご指導を拝見し、井上ひさしさん(小説家・劇作家)の言葉を思い出しました。

 

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」

 

 

 柔道の本質を深く理解し、柔軟な発想で、分かりやすく、面白く伝える。こうした工夫を常に続けることが指導者として大切なのだと強く実感しました。私ももっと勉強を重ね、より良い稽古を行っていきたいと思います。

 出稽古に来てくださった葵陽塾の皆さま、素晴らしい稽古を行ってくださった菅野先生、本当にありがとうございました。これからも「自他共栄」の心で、共に学び合い、高め合いましょう。


DSC07516.JPG

DSC07486.JPG

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nd5da22457b29

 

1 2