おしらせ
2023-05-25 11:13:00
🐸6月の稽古予定🐌(ママ・パパ向け体験会、中高生・大人クラス日曜稽古あり)
いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
6月の稽古予定を掲載いたします。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。
↓
カレンダー 2023年6月.pdf (0.19MB)
【お知らせ】
①6月24日(土)「ママ・パパの柔道体験会」
13時30分~15時30分
お子さんの柔道を見て自分もやってみたくなった・お子さんに柔道をやらせる前に自分が体験してみたい・お子さんと一緒に柔道の話がしたい、そんな保護者様のための柔道体験会です。
詳細・お申し込みはこちらをご覧ください
⇩
https://shojukan.com/info/5165658
②6月25日(日)「中高生・大人クラス 日曜稽古」
10時~12時
栃木市総合体育館の柔道場で日曜稽古を行います。
※栃木市総合運動公園HP(https://tochigi-park.com/gymnasium/)
〈集合時間・場所〉
9時40分までに体育館入口内の受付付近
〈稽古内容〉(予定)
・準備体操
・補強運動
・受身
・足技の研究
・打ち込み、投げ込み
・乱取り 2~3分×5本程度
・寝技の研究
・寝技の乱取り 30秒×5本程度
☆ご参加される場合は、前日20時までにメール・お電話でご連絡ください。
☆ご入塾を検討されている方を対象とした見学も受け付けております。
こちらからお申し込みください。
⇩
https://shojukan.com/contact
①・②ともにお気軽にご参加下さい。
咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。
見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。
↓
https://shojukan.com/contact
2023-05-24 11:13:00
「ママ・パパの柔道体験会」6/24(土)開催のお知らせ
※上記画像のPDFファイルはこちら→ ママ・パパの柔道体験会 2023・6/24(土).pdf (0.15MB)
「ママ・パパの柔道体験会」を6月24日(土)に開催いたします。お子さんの柔道を見て自分もやってみたくなった・お子さんに柔道をやらせる前に自分が体験してみたい・お子さんと一緒に柔道の話がしたい、そんな保護者様のための柔道体験会です。体験後には子育てに関する勉強会も行います。柔道のわざ・こころを学んでみたい方は、ぜひご参加下さい。
日時:6月24日(土)13時30分~15時30分
会場:文武一道塾 咲柔館
対象:柔道をやってみたいママ・パパ・おばあちゃん・おじいちゃん
定員:10名 ※先着順
内容:前半:柔道の基本動作・受身・技 ※柔道衣は着ないで行います
後半:子育て勉強会 「子どもが自立するために必要なサポート」
参加費:3,000円(税込)
※咲柔館の保護者様は、2,000円(税込)に割引いたします。
※当日現金でお支払いください。
〈お申し込み方法〉
・咲柔館保護者様…稽古時に直接 もしくは お電話・メールにて
・一般の方…①咲柔館HP「体験・見学」より
→https://shojukan.com/contact
②お電話にて
070-4330-5718(9時~18時)
※お申し込みをいただいた方には当日の詳細をお知らせいたします。
〈お申し込み締め切り〉
6月23日(金)20時まで
強度の高い運動は行いませんので、普段あまり運動をされていない方でも大丈夫です。ぜひお気軽にご参加ください。皆さんで一緒に柔道、子育てについて楽しく学びましょう。
2023-05-23 13:04:00
📝コラム「受身の稽古でたくましくなろう」(子どもクラス)
咲柔館コラム228
受身の稽古でたくましくなろう
柔道場では受身の稽古を何回もします。その目的は、言うまでもなく「自分の身を守る術を身につけるため」です。この事は、お子さんたち全員がしっかりと理解しています。でも、最近「実は、受身の目的には続きがあるんだよ。」とお子さんたちに教えました。その目的とは、「立ち上がるため」です。
以前、ある高校の先生が稽古中にこうおっしゃっていました。「投げられて受身をしたら、すぐに立ち上がりなさい。そして、すぐにまた相手と組み合いなさい。いつまでも投げられた余韻にひたってどうする。」
私も稽古の時に、投げられたのがあまりに悔しくて10秒以上寝たままでいた経験が何度もあります。だから、この言葉は自分に言われているような気がしました。
柔道も人生もうまくいかないことは沢山あります。悔しくて、みじめな気持ちになることもあるでしょう。でも、その気持ちをずっと引きずっていても良いことはありません。ばんっと気持ちよく受身をとったら、すぱっと気持ちを切り替えて、すっくと立ち上がることが大切です。
受身をすれば、怪我をしない。怪我をしなければ、また挑戦できる。転んでも、負けても、失敗しても受身をとって立ち上がる。お子さんたちには、柔道を通してそんなたくましさを身につけてほしいと思います。
最後に相田みつをさんの「受身」という詩をご紹介します。
受身
柔道の
基本は受身
受身とは
ころぶ練習
まける練習
人の前にぶざまに
恥をさらす稽古
受身が身に
つけば達人
まけることの尊さが
わかるから
みつを
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/ne63e3b3f7e4b
2023-05-16 12:02:00
5月27日(土)「子どもクラスお休み」・「中高生・大人クラス時間変更」につきまして
・子どもクラスはお休み
・中高生・大人クラスの稽古時間は「16時30分~18時」に変更です。
※綾川が柔道に関する資格の更新講習に参加するためです。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2023-05-14 16:39:00
📝コラム「7つの習慣は一生の宝」(子どもクラス)
咲柔館コラム227
7つの習慣は一生の宝
文武一道塾 咲柔館では、「7つの習慣」の定着を目指しています。
〈咲柔館7つの習慣〉
1・自分から元気に挨拶をする。
2・大きな声ではっきりと返事をする。
3・靴・トイレのスリッパを揃える。
4・背筋を伸ばして礼をする。
5・時間を守る。(稽古開始時間・着替え等)
6・心を込めて丁寧に掃除をする。
7・物を大切に使う。
稽古前にどれくらい身についているかをお子さん達と一緒に確認します。大切なのは、「柔道場の外」でもできているかどうかです。「学校でも元気に挨拶しているよ。」「たまに家で靴を揃え忘れるなあ。」「ゲームの時間を守れるようになってきたかも。」お子さん達は、正直に日々の生活をふり返っています。
これらの習慣は、いわば人生の土台です。未就学児や小学校低学年のお子さんにとって、最初はなかなかできないこともあるでしょう。でも、道場でこの7つの行動を意識して続けるうちに、少しずつ習慣になっていきます。
最近入塾したばかりのお子さんも、先輩に習いながら柔道衣をきれいに畳めるようになってきました。心を込めて柔道衣を畳むという行動を通じ、物を大切に使う習慣が定着してくれることを期待しています。
できたり、できなかったりがあっても大丈夫。誉めたり、さりげなく指摘したり、一緒に考えたりを繰り返しながら、ちょとずつ習慣を体に入れていきたいと思います。良い習慣は、一生の宝です。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/na05a96410f50