おしらせ
2022-11-20 22:06:00
コラム「学習イベントの内容をちょい出し~発達が気になる子が輝く子育て方法~」(学習イベントのお知らせ)
咲柔館コラム192
学習イベントの内容をちょい出し~発達が気になる子が輝く子育て方法~
「落ち着きがない」「人と関わるのが苦手」、こういった発達が気になるお子さんの子育て、教育に関することで悩まれている保護者様や先生方は多いのではないでしょうか。そんなの皆さんのお悩み解決の一助となる学習イベントを文武一道塾 咲柔館で開催します。テーマは「発達が気になる子が輝く子育て方法~体を使った遊びのひみつ~」。講師は『発達が気になる子が輝く柔道&スポーツ指導法』の著者の1人であり、NPO法人judo3.0代表の酒井重義さんです。
イベントの開催まであと1週間となりました。今回は、当日学ぶ内容を少しだけご紹介します。
【イベント内容】
①発達障害の基礎知識を学ぼう
発達障害の種類とそれぞれの特徴について基本的な知識を学びます。
②運動の効果について学ぼう
運動が脳にとってどんな良い効果があるのかを学びます。ポイントは、運動をした時に脳内で生まれる「栄養」と「薬」。『脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(ジョンJ・レイティ[著]・ エリック・ヘイガーマン[著]/ 野中香方子[訳]/NHK出版)をもとに、運動が脳にもたらす良い効果について分かりやすく解説します。
③子どもとの関わり方について学ぼう
子どもの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための方法を学びます。ポイントは「叱る指導」から「誉める指導」への転換。具体的な事例も交えながら、ご家庭や学校などで活かせる実践方法を解説します。
④どんな運動がいいのか学ぼう
②で学んだことを元に、どんな遊びが子どもに望ましいのかを学びます。特に体の使い方が不器用なお子さんの運動指導で悩まれている方は必見です。体の使い方が少しずつ上手になり、同時に脳を鍛えられる遊びを実際に体験してみましょう。最高の遊びは「オニごっこ」。その理由は、当日詳しくご説明します。
この学習イベントは、講義だけではなく、参加された方たちで一緒に話し合い、考える時間も設け、深い学び、現場で活きる学びを目指します。みんなで発達が気になるお子さんの子育て・教育方法を学びましょう。きっとイベント後、お子さん達と会うのがもっと楽しみになるはずです。
まだ、残席はございますので、このイベントにご興味があるはぜひお申し込みください。皆さんと共に学ぶのを楽しみにしております。
🙏1番下に皆さまへのお願いがございます🙏
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【開催日時】
11月27日(日)
①10時~12時
②13時30分~15時30分
※①②共に容は同じです。ご希望の時間帯にご参加ください。
【対象】
発達が気になるお子さんの子育てに関心がある保護者様
発達が気になるお子さんの教育に関心がある先生(小学校・中学校・高校・大学・スポーツ指導 等)
【会場】
文武一道塾 咲柔館
(栃木県栃木市片柳町1-22-30岩船ビル)
【定員】
①②ともに10名
【料金】
2,000円(税込)
※当日現金でお支払いください。
【お申し込み方法】
①文武一道塾 咲柔館ホームページ
「体験・見学予約/イベント申し込み」より(https://shojukan.com/contact)
※「ご希望日」の欄にご希望の時間帯(①か②)をご記入ください。
②お電話
070-4330-5718
(月~土 9:00~18:00)
お申し込み締め切り
11月26日(土)18時まで
🙏読んでくださった方にお願い🙏
1人でも多くの方に、有益な学びをご提供したいと思っております。もし、この学習イベントにご興味がありそうな方がいらっしゃいましたら、情報を共有していただけると嬉しいです。ご無理のない範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nea2fd8014cd3
2022-11-17 12:04:00
コラム「道場外で活きる柔道」(子どもクラス)
咲柔館コラム191
道場外で活きる柔道
「この前、食事中に『いつも美味しいご飯をありがとう』と言ってくれたんです。すごく感激しました。」ある保護者様がお子さんから言われた一言を嬉しそうに話してくださいました。こういったご報告をいいただくと、私も嬉しくなります。なんと、この数日後に同じようなご報告を別の保護者様からもいただきました。
稽古前に唱和する咲柔館五訓の1つ目は「親に感謝しよう」です。この言葉を何回も声に出していること、そして、柔道の稽古で何度も行っている礼、こういった習慣が少しでも道場外での行動にも表れているとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
【咲柔館五訓】
一・親に感謝しよう
一・志を立て学び続けよう
一・相手を思いやる心を持とう
一・覚悟を決めてやり遂げよう
一・世の役に立つ人になろう
※過去のコラム「『咲柔館五訓』で心と未来をつくる」
https://note.com/shojukan/n/n86f2b8597a78
柔道は子どもをすぐに成長させてくれる魔法ではありません。でも、柔道で時間をかけて学んだこと、身につけたことは、子どもにとって一生の宝になると信じています。今回、保護者様から嬉しいご報告をいただき、更にやる気と元気が出ました。
これからもご家庭、学校や幼稚園、地域の皆さまと力を合わせ、お子さんたちの教育に力を注いでいきたいと思います。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n06930cd3c267
2022-11-16 13:36:00
子どもクラス&大人クラス合同稽古のお知らせ(当日詳細)
【子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古】の詳細につきまして
参加される塾生様はご確認をよろしくお願いいたします。
〈開催日時〉
・11月23日(水・祝)15時30分~17時30分
※開始時間は少し遅れる可能性がございます。ご了承ください。
〈集合場所・時間〉
・栃木市総合体育館(マルワ・アリーナとちぎ)の「入口」にお集まりください。
※子どもクラスにつきましては、必ず保護者様同伴でお待ちください。
※下足を靴箱に入れ、エントランスでお待ちください。
・「15時15分~30分」の間にお集まりください
※当日は15時まで子ども向けのスポーツイベント「オータムスポーツフェスティバル」(↓)が開催されておりますので、駐車場が多少混み合うかもしれません。
〈解散場所・時間〉
・栃木市総合体育館(マルワ・アリーナとちぎ)の「柔道場」で解散いたします。
・保護者様のお迎えは「17時30分」にお越しください。
※稽古の見学をしていただいても大丈夫です。
☆会場の場所・駐車場はこちら(↓)をご参照ください(ウェブサイト)☆
https://tochigi-park.com/access/
〈持ち物〉
・柔道衣と帯 ・タオル ・飲み物 ・マスク
※小学生の「振り返りノート」は必要ありません。
〈留意点〉
・貴重品は必ず柔道場までお持ちになり、各自でご管理ください。
ご確認事項は以上でございます。ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
本日までに参加お申し込みをいただいている方は、子どもクラス6名、中高生・大人クラスが4名です。もう少し増えるかと思います。
参加のお申し込みは「11月22日 18時」までです。ぜひ、ご参加ください。
※今回のイベントは塾生様限定ですが、塾生様以外も「見学」は受けつけております。お気軽にご連絡ください
塾生様以外の見学お申し込みはこちらから(↓)
https://shojukan.com/contact
当日は子どもと大人で一緒に楽しく柔道をしましょう!皆さんとお会いするのを楽しみにしております。
2022-11-12 22:53:00
コラム「センスは努力で磨ける」(中高生・大人クラス)
咲柔館コラム190
センスは努力で磨ける
気づいたら技に入り、相手を投げていた。このような「無心の一本」は、なかなか出ることがありません。私は30年以上柔道をやっていますが、試合と稽古を合わせて10回もないと思います。そんな理想的ともいえる技が、中高生・大人クラスの中で見られるようになってきました。
相手が出てきた所で、タイミングよく釣込腰で投げる(高校生塾生様)。相手の足がつく瞬間に、出足払で投げる(60代塾生様)。他の塾生様も含め、理にかなったきれいな技が少しずつ増えてきました。咲柔館の塾生様は、ほとんどが白帯です。でも、稽古を重ねることで、高校生や大人になってから柔道を始めた方でもこういった技をかけられるようになります。
「センスは努力で磨ける」。私はこう考えています。一流の柔道選手を見ると、生まれつきの才能や感覚の鋭さはあるのかなあ、と感じることも多いです。でも、それだけで技の巧拙が決まると考えるのは、あまりにも夢がありません。
正しい反復練習をコツコツ続ければ、どなたでも技は上達します。乱取りで、釣込腰や出足払がかかったのは偶然だったかもしれません。でも、その偶然もひた向きに稽古を続けてきたからこそ生まれたのです。
無意識に技が出るようになるまで、(細かいポイントを)意識して反復練習をする。考えなくても技が出るようになるまで、ひたすら研究と反復練習あるのみです。こうして頭ではなく体で覚えた技、自然に出た技こそが本物の技です。
反復練習を通して自分の感覚を研ぎ澄ましていく作業は、地味で孤独です。しかし、こうした自分自身との対話も柔道の面白さの1つだと思います。打ち込みや投げ込みといった反復練習は楽ではありませんが、技という刀を研ぐ面白さを知ると、楽しく続けることができます。
焦らずに、少しずつ、自分の技を磨き、まずは「得意技」を1つ作りきましょう。塾生の皆さんの技が更に上達されるのを楽しみにしています。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/ne607c6b1c35e
2022-11-10 22:09:00
コラム「柔道で社会をより良くしよう~judo3.0と咲柔館でイベントをします~」
咲柔館コラム189
柔道で社会をより良くしよう~judo3.0と咲柔館でイベントをします~
「柔道で社会課題を解決する」。そんな熱い思いで活動を続けているNPO法人がjudo3.0です。judo3.0は柔道の新しい価値を追究し続けると共に、それらを実践している国内外の人と人とをつなぐ活動も行っています。私はjudo3.0の様々な活動を知ってから、柔道に対する価値観がかなり変わりました。
【judo3.0のミッションとは】
judo3.0が目指していることは、日本そして世界の有志が協力して柔道から世界最高の教育機関をつくることです。 人新世(人類の時代)といわれる新しい時代において、私たちが直面している課題とは、地球上の人々が共に栄える教育をどうやって築いていくか?ではないでしょうか。世界各地に柔道の先生と生徒がいます。一緒に柔道をする、ただそれだけで言語や文化の違いを乗り越えて関係を深めることができます。これだけの広大なネットワークを持ち、かつこれほどの効果的な教育機会をつくることができる教育機関はなかなかありません。次世代の教育機関として柔道をアップデートし、新しい公教育を創造すること、これがjudo3.0のミッションです。
※judo3.0ウェブサイト(https://judo3.org/)より
【judo3.0が主に取り組んでいる活動のテーマ】
・幼児のための柔道
・女性のための柔道
・高齢者のための柔道
・発達に凸凹があるお子さんのための柔道
・柔道遊び
・海外との交流
・柔道人口の拡大方法
など
先月、Judo3.0代表の酒井 重義さんが、文武一道塾 咲柔館に来てくださいました。酒井さんとお会いするのは、2019年11月に行われたワークショップ以来、3年ぶりです(「発達が気になる子が輝く柔道・スポーツの指導法~柔道あそびの可能性~」・東京学芸大にて)。オンラインでの交流はあったものの、やはり実際にお会いすると話が弾みます。これからの柔道について熱く語り合い、とても有意義な時間になりました。柔道場運営・経営に関するアドバイスも沢山いただいたので、1つずつ活かしていきたいと思います。
酒井さんとは「いつか栃木でイベントをやりたいですね。」とずっと話してきたのですが、今回の再会をきっかけに「すぐにやってみましょう!」ということになりました。11月27日(日)に文武一道塾 咲柔館で学習イベントを開催します。今回のテーマは「発達が気になる子が輝く子育て方法~体を使った遊びのひみつ~」です。「落ち着きがない」「人と関わるのが苦手」、こういった発達が気になるお子さんの子育て、教育に関することで悩まれている保護者様や先生方は多いのではないでしょうか。そんなの皆さんのお悩み解決の一助となる学習イベントです。柔道だけに特化した学びではないので、柔道未経験者の方でもご参加できます。このイベントに参加されたみなさんで共に考え、共に学び、子ども達の笑顔を増やしていきたいと思います。ご興味のある方、ご参加を希望される方は、文武一道塾 咲柔館ウェブサイトより詳細をご覧ください。
※イベント詳細・お申し込み
https://shojukan.com/info/4824286
judo3.0では、オンライン・リアル共に様々な勉強会、交流会を行っております。ご興味のある方は、1度judo3.0のウェブサイトをご覧になってください。きっと柔道に対する考え方が変わると思いますよ。私も酒井さん、judo3.0にご参加されている皆さんから色々なことを学び、「みんなが笑顔になれる柔道とは何か」と自分自身に問い続けたいと思います。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nfedaab4a6b0f