おしらせ
2024-10-17 12:19:00
📝体と心が柔らかい人を目指して~体の使い方講習会に参加しました~(中高生・大人クラス)
咲柔館コラム290
体と心が柔らかい人を目指して~体の使い方講習会に参加しました~
10/5(土)、中高生・大人クラスの準備運動を監修してくださった山口敬志さん(健康革命家/パーソナルトレーナー)が、咲柔館で講習会を開催してくれました。講習会のテーマは、「快適な身体で日々を快適に暮らそう〜階段や山を登ると膝が痛くなりやすい方の股関節の使い方〜」。
咲柔館の塾生様だけでなく、日頃から山口さんのパーソナルトレーニングを受けている方たちも参加されました。
山口敬志さんホームページ
⇩
https://www.k-kakumei.com/
前半は道場にて体の構造と上手な体の動かし方に関するレクチャーです。力まずに階段を昇るコツを学びました。主なポイントは5つ。
①足裏をフラットに置く
②膝が前に出ないようにする(腿前は力を入れない)
③股関節(お尻)を使う(できる方はお腹も使う※腹式呼吸)
④つま先、膝が同じ方向を向く(膝が内側に入らないようにする)
⑤フワッと優しく昇るように心がける。
私は「階段を昇る」といった日常的な動作について意識したことは、ほとんどありませんでした。自分の体の動かし方に意識を向けると、長年の習慣で身についた癖やゆがみに気がつきます。山口さんに足の踏み出し方や姿勢をチェックしてもらいながら、快適な階段の昇り方を反復練習しました。
2人組で筋肉をゆるめるマッサージ
笑いを交えながらの楽しいレクチャー
道場で学んだ動き方を後半の「あじさい坂昇り」で実践です。太平山神社の参道である千段の石段を昇ります。私は、この講習会前に2度ほどあじさい坂を昇ってみました。その時と今回とを比べてみて、体の使い方一つで、こんなにも疲労度が変わるのだということを実感しています。
〈Before〉※講習会前
〔昇り〕
・100段くらいで大腿四頭筋(太ももの前面)がきつくなる。
・200段くらいで息が上がり出す。
・1分程度の休憩を2回入れ、脚パンパン、息ぜーぜーでゴール。
〔降り〕
・太ももの疲れからか、足首がふらつき、1度だけ足を踏み外しそうになる。
↓
〈After〉※講習会当日
〔昇り〕
・800段くらいまでは、太ももにあまり疲れを感じず、軽く昇れる。
・800段くらいまでは、あまり息が上がらず。
〔降り〕
・太ももの疲れがあまりないので、ふらつきがなく、安定して降りられる。
今までの階段の昇り方は、まるでゴジラ。ドスンッ、ドスンッ、と大きな音をたてながら階段を昇っていたように思います。それが、講習会後のあじさい坂では、スッ、スッ、と軽く昇る感触を少しだけつかむことができました。これを継続していけば、怪獣の歩き方から人間の歩き方に進化できるかもしれません。
あじさい坂の入口
千段を昇り終え、少し時間があったので、太平山神社の更に上にある山頂への道のりにも挑戦。所々岩がゴツゴツして険しい箇所もありましたが、習った昇り方を応用し、全員が無事に登頂できました。山頂では山口さんがいれてくれた美味しいコーヒーとお菓子でしばしの休憩。登り切った達成感を味わいながら、体と心を癒やした至福の一時でした。
実践練習は合計約2時間行いましたが、ほとんど疲れは残らず、むしろ体が軽くなったような感覚です。そして、体だけでなく心も軽くなったように感じました。体と心はつながっています。だから、体を柔らかく使うことで、心も柔らかくなるのかもしれません。
これからは、柔道だけはなく、普段の歩き方、家事などでも体の使い方を意識し、心身ともに柔らかい人を目指したいと思います。今回の講習会は、自分の体と心を見つめ直すよい機会になりました。素敵な講習会を開催してくださった山口さん、参加された皆さんに感謝です。
山頂までに険しい道もありました
ほっと一息カフェタイム
参道の脇道には、こんな素敵な場所もありました
講習会後、山口さんから参加者の皆さんにこんなメールが届きました(一部抜粋)。
「身体に対する意識をたまには思い出し、階段等でちょっぴりその部分(股関節やお腹)に意識を入れて、動くことの繰り返しで、身体に身についていきます。実践される場合は、コツコツと楽しみながらお願いします。」
「頑張るぞ!」と力むのではなく、「楽しもう!」という気持ちで体を動かすことが大切ですね。ちなみに、習ったことの復習として、私は今日もあじさい坂に行ってきました。講習のお陰で、9月末に昇った時と比べ、約7分も早く坂を往復することができ、驚いています。これからも無理なく、楽しくあじさい坂昇りを続け、心身の柔らかさを追究していきたいです。
「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/ne1f7dc2c005e