おしらせ
2025-02-07 22:28:00
柔道経験豊富な方向けの稽古会を主催します~一生青春、一生勉強、一生稽古~
【柔道経験豊富な方向けの稽古会を主催します~一生青春 一生勉強 一生稽古~】
先日、「また試合にでたい」というコラムを投稿した所、「頑張ってください!」「一緒に稽古しましょう!」というメッセージを複数の方からいただきました。とても嬉しいです。ありがとうございます。
※咲柔館コラム「前向きに挑戦し続ける元気なおじさんでありたい」
↓
https://note.com/shojukan/n/nbe32a18b13a7
これを機に、文武一道塾 咲柔館は、「柔道経験が豊富な方を対象とした稽古会」を主催したいと考えています。まずはテスト的に数回行い、ご要望があれば月に1回程度開催予定です。
ご興味のある方は、以下の詳細をご覧の上、HP内「体験見学予約/イベント申し込み」からお申し込みください。
↓
「体験見学予約/イベント申し込み」
https://shojukan.com/contact
☆テスト的な稽古会なので、咲柔館の塾生様以外の参加も受け付けます。※ご入塾されなくても参加できます。
〈稽古会名〉(仮)
咲柔館 マスターズ稽古会
〈対象〉
以下の①~③の全てに該当する方
①柔道弐段以上
②18歳以上 ※年齢の上限は設けません
③自他共栄の精神を体現できる方 ※礼法を守る、相手の技を受ける、安全に技をかける 等々。
※男女とも参加可
※無段・初段でも16歳以上であれば、柔道経験によっては参加可。応相談。
※柔道のブランクが長い方の「見学」を中心としたご参加も可能です。
〈目的〉
・柔道の試合に安全に出場できるレベルの心技体を作る。※実際に試合に出なくても大丈夫です。
・心身共に健康になる。
・柔道の情報交流をする(技術・指導方法 等々)。
・柔道仲間を増やす。
〈日程〉
令和7年2月23日(日)
10時~12時 稽古
12時30分~14時 温泉&食事 ※ご参加は任意です
〈会場〉
咲柔館道場OR栃木市内の柔道施設 ※人数によって変更します
〈参加費〉
1,100円(会場費・資料代 等)
※温泉&食事の代金は各自支払(合計2,000円程度)
〈稽古内容〉(案)
ステップ1~3まで、ご自身のご判断で無理なくご参加ください。ちなみに、私は約10年間試合に出ていなく、自分の乱取りは約5年間やっていないので、今回はステップ2までにします。
【ステップ1】(40分)
①柔道話
柔道に関することであればテーマは自由。初回は綾川が担当します。今回のテーマは「柔道場経営の現実と夢」。
②準備運動・補強運動
咲柔館で行っている準備運動を行います ※柔道経験者のトレーナーが監修。
③受身
怪我防止のため入念に行います。
【ステップ2】(40分)
①技の情報交換
皆さんの技に関する色々な知識を共有しましょう。ご自身の試合経験で「これはかかる」という理にかなった技、「あの〇〇選手に投げられた(抑えられた)」という思い出の技、もしくは「あの〇〇先生に教えていただいた」という貴重な技、といった技術に関する知識を皆で共有し、技のおもしろさを追究しましょう。
初回は綾川が担当します。今回ご紹介する技は、私が全日本選手権の関東予選で、〇〇選手(当時全日本強化選手)にかけられ、気づいたら抑え込まれていた寝技です。試合が全て終わった後に、直接ご本人にかけ方を教わりました。
②打ち込み・投げ込み(立技・寝技)
理にかなった技、安全な技の体得を目指して反復練習をします。
【ステップ3】(40分)
①乱取り
年齢、稽古頻度、身体の状態に合わせ、「三様の稽古」の乱取りを行います(技を受けるだけの乱取りもあり)。組み手のみ、足技のみといった条件づけ乱取りも含め、安全第一で、お互いが笑顔になれる乱取りをしましょう。
②自由研究
稽古で気づいたこと、お互いに聞きたいなどについて、自由に研究します。
③整理体操(ストレッチ)
疲れを残さぬように入念にストレッチをします。
〈お申し込み締め切り〉
2月19日(水)20時まで
参加を希望される方は、HP内「体験見学予約/イベント申し込み」からお申し込みください。会場などの更なる詳細をお伝えします。※ご質問も受け付けます。
↓
「体験見学予約/イベント申し込み」
「一生青春、一生勉強、一生稽古」をスローガンにし、みんなで安全に、真剣に、楽しく稽古しましょう。よろしくお願いいたします。
※初回なので、参加人数が少ない可能性もありますのでご了承ください。
2025-02-05 13:05:00
柔道畳の販売(中古品)
〈柔道畳の販売〉
道場移転に伴い、咲柔館の畳を購入したい方を募っております。お子さんや初心者の方でも安心して稽古できる柔らかい畳です(古賀稔彦先生監修畳「三四郎」/前田畳製作所)。購入時は1枚約3万円でした。以下詳細をご確認ください。
【使用年数】
約5年
※多少表面に汚れはあるものの、弾力性も保持しており、表面のへたりはありません。
【枚数・色】
黄色6枚+緑色14枚=合計20枚
【値段】
1枚5,000円×20枚=合計100,000円
※基本的に20枚全て購入していただくことを希望していますが、枚数はご相談によって対応させていただきます。
【お渡し時期】
2025年3月1日(土)~9日(日)のご都合の良いお日にち
※3月中旬頃までであれば、臨機応変に対応します
【お渡し場所】
咲柔館道場(栃木県栃木市片柳町)
※東北自動車道「栃木インター」からお車で約15分
ご購入を希望される方は、「2/28(金)」までにメールもしくはお電話でご連絡ください。ご相談も受け付けております。
【お電話】
070-4330-5718
【メール】
shojukan_judo_tochigi@yahoo.co.jp
この畳で柔道を楽しんでいただけたら嬉しいです。もちろん、柔道以外の用途に使用していただくことも可能です。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2025-01-31 16:22:00
📝咲柔館初の「黒帯」誕生
咲柔館コラム298
咲柔館初の「黒帯」誕生
1月26日(日)、6名の塾生様が昇級・昇段審査会に参加し、今持っている力を全て出しきりました(小学生1名・高校生2名、社会人3名)。
2級・1級の審査は全員合格し、初段の審査試合では、皆さんが数ポイントを獲得しました(勝ち=1点・引き分け=0.5点)。そして、中学2年生の時から咲柔館で稽古を重ねたきた女子高校生は、見事昇段に必要な合計6ポイントを獲得。ついに咲柔館初の黒帯が誕生しました。
入念にアップをする高校生たち
審査会に参加しない中学生も受けと応援に来てくれました
審査試合では同門対決もありました
彼女が咲柔館で稽古を始めた時は、コロナ禍の真っ只中。お互いに近づく事も組み合うこともできなかったので、1人打ち込みやトレーニングだけをした時期もありました。
最初は黒帯を目標にしていなかったのですが、高校生になってから「せっかくここまでやってきたのだから黒帯になりたい」と気持ちが一転。高校で文化部の活動に取り組みながら、週に1、2回程度、コツコツと稽古に参加してきました。毎日柔道部で活動している中高生に比べ、成長はゆっくりだったかもしれません。でも、一所懸命に稽古を続けてきたお陰で、心身ともに本当にたくましくなりました。
学校の部活動で柔道に青春を注ぐことも素晴らしい。ただ、それと同じように、町道場で自分のペースで柔道に取り組むことも素晴らしい。彼女はその事を証明してくれたと思います。
初段合格おめでとう。黒帯姿を見るのが楽しみです。
今回の審査会に参加された皆さんは、約3ヶ月間にわたって集中的に準備を行ってきました。その努力の姿勢は、本当に素晴らしかったです。学生さんたちは、学業や受験の合間を縫って、稽古に励んできました。社会人の方たちは、仕事の疲れがある日でも、稽古で全力を出しきっていました。
昇級・昇段は、稽古の「目的」ではなく、成長するための1つの「手段」です。大切なのは審査会までの準備期間、審査会当日の経験を通した人間的成長です。今回参加された皆さんは、審査会への挑戦を通し、更に心技体が磨かれたと思います。これからも、一歩ずつ、自分のペースで柔の道を歩んでいきましょう。
最後になりますが、今回の昇級・昇段審査会の準備・運営に携わってくださった先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
咲柔館は、これからも「昇級・昇段したい」「黒帯になりたい」という柔道家を応援します。次回の審査会も楽しみです。
「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/na8f444ed98cd
2025-01-29 12:31:00
📝前向きに挑戦し続ける元気なおじさんでありたい
咲柔館コラム297
前向きに挑戦し続ける元気なおじさんでありたい
「また試合に出てみたい」。昨年からそう思うようになってきました。
きっかけは、元100㎏級世界王者の穴井隆将さん(天理大学柔道部監督)が試合に復帰したテレビ番組を観たことです(BSフジ・JUDO)。試合に向け、汗だくになって学生達と一緒に稽古やトレーニングをしているその姿は、現役当時とはまた違ったかっこよさがありました。
他にも、昨年末に放送されたイチローさんの番組も私の心に火をつけました(TBS.・情熱大陸)。現役引退後も、自分に厳しくトレーニングや練習を続け、野球の追究を楽しみながら、野球界の発展に多大なる貢献をしているイチローさん。その姿に改めて憧れを抱きました。
また、大相撲の初場所において、40歳ながら若々しい相撲を取った玉鷲関の活躍にも大きな影響を受けています。20代の力士相手にも真っ向勝負をし、技と力で圧倒する取り組みも多く、年齢を全く感じさせないその相撲にワクワクしました。
私は、この3人の方たちとは違って、トップアスリートとは、ほど遠い存在です。でも、皆さんの前向きでひた向きな姿を見て、「自分も自分なりの挑戦をしたい」「何歳になっても成長したい」、そして「柔道をもっと追究したい」、そう思いました。
最後に試合に出たのが確か36歳。もう10年近く試合から遠ざかっています。いきなり試合に出る危険性も十分承知しています。試合に出るからには、しっかりと準備を重ねなくてはいけません。10年間の試合ブランクを埋めるためにどれくらい時間を費やせばいいのか分かりませんが、ちょっとずつ動き出しています。まずは、初心に戻って、高校時代に毎日登った太平山の石段千段登りから。そして、睡眠時間の増加、ストレッチなど、競技者としての生活習慣の定着を目指しています。
もちろん、塾生様の稽古が第一です。その中でうまく時間見つけ、塾生様の稽古時間以外に「自分の稽古の時間」を少しずつ作っていきたいと思います。まずは月に1回程度、乱取りよりも、受身・打ち込み・投げ込みといった基本練習から始めていきたいです。
今後、稽古のお声かけを直接、もしくはSNSなどでしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。稽古後は、近くの温泉に行き、美味しいご飯を食べましょう。
2025年は、穴井さん・イチローさん・玉鷲関のように、前向きに挑戦し続ける元気なおじさんでありたいと思います。そして、こうした自分の小さな挑戦が、もし周りの方々にとってもプラスになったら、とても嬉しいです。
「人生一度」「残りの人生で、今日が1番若い日」という言葉を胸に、1歩ずつ前に進みます。
「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/nbe32a18b13a7
2025-01-23 12:23:00
👹2025年2月稽古予定👹
いつも咲柔館ホームページをご覧になってくださりありがとうございます!
2025年2月の稽古予定を掲載いたします。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。
⇩
カレンダー 2025年2月.pdf (0.15MB)
〈お知らせ〉
①2/22(土)に子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古を実施いたします。柔道を通じ、世代を越えた交流を楽しみましょう!ぜひ、ご参加ください。
【時間】
9時30分~12時30分
※子どもクラスは11時00分まで
【場所】
栃木市総合体育館 柔道場
※栃木市総合運動公園HP
⇩
https://tochigi-park.com/
【集合時間・場所】
9時20分・柔道場(栃木市総合体育館2階)
※柔道衣に着替えた状態で道場にご集合ください
【参加お申し込み方法】
「土曜日の稽古に参加されているお子様」以外で、ご参加される場合は以下の方法でお申し込みください。
※土曜日の稽古にご参加されているお子様は、お申し込みいただく必要はございません。
・子どもクラス
→振替制度をご利用し、2/21(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。
・中高生・大人クラス
→2/21(金)までにメール・お電話にてお申し込みください。
②活動場所・時間の変更につきまして
現在の道場での活動は「2月まで」となります。今後の詳細につきましては、追ってご連絡いたしますので、しばらくお待ちください(2月中旬頃予定)。
寒い日が続きますが、お体に気をつけて元気にお過ごしください。
それでは、2月もよろしくお願いいたします。




