おしらせ

2025-03-21 16:24:00

📝静岡に旅立った咲柔館の畳たち

DSC02400.JPG

 

咲柔館コラム302
静岡に旅立った咲柔館の畳たち

 

 

 

 

 道場の移転に伴い、畳をどうするか本当に迷いました。家で保管するのか、誰かにあげるのか、残念ながら処分するのか…。1ヶ月くらい考えた結果、試しに「ジモティー」というフリマアプリに出品してみました。加えて、各種SNSでも告知をした所、予想以上の応募があり、最終的には約10名の方から「咲柔館の中古畳を買いたいです。」というご連絡をいただきました。

 

 

 

 

 どなたにお譲りするか迷いに迷いましたが、ジモティー掲載とほぼ同時にご連絡をくださった静岡県の竹熊先生に決定させていただきました。竹熊先生は、咲柔館の道場で使った大きな本棚、下足箱、窓の防護柵なども使ってくださるとのことで、咲柔館で使用した設備をまるまる再利用してくださるのも大きな決め手となりました。

 残念ながら、咲柔館の畳をお譲りできなかった皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。ご連絡くださり、誠にありがとうございました。静岡県での再利用に関しまして、どうぞご了承ください。

 

 

 

 

 畳を使ってくださる竹熊カツマタ麻子先生は、54歳から柔道を始められました。その後、海外でのマスターズ大会にも出場され、優勝のご経験もあります。

 これからも生涯にわたって柔道を続けるための拠点として、新たに柔道場を作るご予定とのこと。地域の道場にもお貸しする予定だそうで、きっと咲柔館同様に、子どもから大人までが畳の上で柔道を楽しまれることでしょう。畳たちも喜んでいると思います。竹熊先生とのご縁に心から感謝しております。いつか、竹熊先生の道場に行きたいです。

 

※竹熊先生のご紹介(全柔連 女子柔道振興委員会 JJ Voiceより)



https://www.judo.or.jp/news/15025/


DSC02409.JPG

DSC02412.JPG

DSC02414.JPG
畳たちは静岡に旅立ちました。

 

 

 

 

 道場として使用していた物件の原状復帰作業は終盤を迎えており、いよいよ5年間使ってきた道場とお別れする日が近づいてきました。寂しさはあるものの、もう新しい活動もゆっくりと始まっておりますので、そうも言ってはいられません。しっかりと大家様に物件をお返しし、新しい道を歩んでいきたいと思います。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」



※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/nfd8421e3a484