おしらせ

2021-10-05 19:00:00

咲柔館コラム108 学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない~全柔連公認指導者講習を終えて~

DSC07459.JPG

 

 全日本柔道連盟公認指導者資格の更新講習を先日終えました。今年は新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの実施です。録画してある教材(動画)を見ながら学ぶ「オンデマンド講習」は初めてだったので、少し不安もありました。しかし、実際にやってみると、何度でも動画を見返すことができ、自分のペースで(もちろん期限はありますが)じっくり学べるので、利点も多いと感じています。

 

 

 

 講師の先生方の説明が分かりやすく、内容も充実していました。講習内容は以下の通りです。

①柔道論・②安全管理・指導・③指導者の倫理・④柔道の科学・⑤マネジメント・⑥基本指導(礼法・受身・立技・固技)・⑦体力トレーニング・⑧救急処置

 

 

 

 今回の講習は、自分の指導方法や道場運営方法を見なす良いきっかけになりました。ここで得た知識の中で、すぐに現場で活かしているものもあります。例えば、「前回り受身」の指導方法です。今まで行ってきた方法と、ほとんど違いはありません。ただ、動作の表現がとても分かりやすいので、早速取り入れることにしました。

 

【右前回り受身】

①左膝をつく

②左手を右足の延長線上横につく

③右手をつく

→《ポイント》親指を内側に回すようにして、指先を自分の方に向ける

④お尻を上げ、顎を左肩につける

⑤回転して受身(横受身)をとる

→《ポイント》右手にしっかりと体重をかけ、動かさないようにする

 

 この方法の通りにやると、柔道を始めたばかりのお子さんでも、きれいに、安全な受身をとることができます。特に参考にしたのは④と⑤です。今までは、④で顎を左肩につけたら「前に回る」と言っていました。確かに「お尻を上げる」「右手に体重をかける」という表現の方が分かりやすいですね。指導者は、「こうやると(方法)、こうなる(結果)」という理屈を正しく理解し、「こうやる」を、具体的に、分かりやすく言語化する能力が必要だと再実感しました。

 

DSC07458.JPG

 

 



 「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」 。サッカーの元フランス代表監督ロジェ・ルメール氏の言葉です。科学は日々進歩し、世の中の常識も変わり続けます。だからこそ、常に指導者は学び続けなくてはいけません。講習内容の中には、初めて知った知識や指導方法もいくつかありました。長年指導を続けていますが、まだまだ知らない事は沢山あり、もっと勉強しなくてはいけません。「力をつければつけるほど、より多くの方の役に立てる」。私はそう信じています。これからも、塾生様により良い稽古・学習を提供できるよう、日々学び続けていきます。




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n73cb0f4baedc