おしらせ

2025-06-30 23:06:00

📝なおこ先生のおはなし~中編(高校編)~

DSC02502.JPG


咲柔館コラム305
なおこ先生のおはなし~中編(高校編)~

 

 

 

 

 こんにちは。市民柔道クラブ咲柔館所属、赤髪がトレードマークの〈猪瀬なおこ〉です。

 前回の投稿からしばらく間があいてしまいましたが、今回は、高校編をお話しできたらと思います。

 多分、人生で1番キツイ練習と仲間達とのエピソードを、思い出しながら話したいと思います。

 

 

 

 

 中学3年時に神奈川県で優勝を果たし、全国大会へと進んだ事から、私立横須賀学院高等学校へと進学する事になった私は、幸い女子寮に空きがあった為、柔道に集中できるよう寮生活を送ることになりました。寮生活では中学時代にお世話になった「青木先輩(後の柔道芸人あいすけさん)」がいた為とても心強く、時には悩みを相談(恋愛ではない笑)しつつ過ごしていました。

 横須賀学院での練習は、まず朝練で「走り込み」や「屋内での筋力トレーニング」を行います。海と米軍基地に隣接した学校なので、校外を走るルートは海沿いを、校内を走る時は米軍基地のフェンスに面した運動場を走ります。爽やかに吹く海風のなか、なぜ私は喉から血の味がしているんだろうとよく感じていました。そう、走りすぎて限界突破すると、喉から血の味がするんです!!これを読んでくれている皆様は、喉から血の味がする程に走った経験はありますか?もし「喉から血の味」を経験してみたい方は、長距離ランと短距離ランを組み合わせたメニューで限界まで走り込むことをおすすめします。(鬼コーチします!)

 

 

 

 

 ようやく朝練が終わり始業時間となり普通の高校生らしく青春のひとときを楽しめるかと思いきや…

 昼休みは柔道場に全員集合し昼食を食べ、必ず黙想を行うのも柔道部の習慣の1つでした。おかげでクラスに友達ができにくく、さすがにちょっと当時は顧問の先生を恨みました。

 放課後、横須賀学院の練習メニューは、柔道に必要な諸々をとてつもなく細分化したメニューが組まれます。例えば指1本、手首や顔の向き、目線、腰の高さ、膝の使い方、肘の角度、重心、心理面、これらを合理的かつ最適に習得できる様、顧問の濱名先生は毎日試行錯誤してメニューを考えてくれていました。

 ものすごく特徴的な心理面でのメニューに、「褒め乱取り」というものがありました。 お互いに向き合って、時間いっぱい相手を褒めちぎります。褒めて褒めて褒めちぎって、お互い握手やハグをして。我ながら単純ですが、もうこれだけで、チームメイトが大好きになります。キツイ練習も一緒に頑張ろう!という前向きな姿勢になれます。

 もちろん技術面における細かいメニューだけでなく、補強トレーニングや打ち込み、乱取りもかなりの量をこなします。寝技の補強トレーニング「絞り」のやり過ぎで肘の皮が剥ける、足払いの練習をしすぎて摩擦熱で火傷する、なんてことも日常茶飯事でした。笑

 咲柔館でも昨年から、「柔道歩き」というメニューがありますよね。あれは、横須賀学院で全国大会レベルの高校生達が今でも行っている基礎練習です。何も考えていなくとも、なんとなーくそれっぽい動きはできてしまうのですが、足の親指·つま先·かかと、膝の余裕、目線、両手の位置を考え、身体を力ませすぎず、丹田に力を込めるのは、実はかなりの練習が必要です。一緒にマスターしていきましょう!   

 

 

 

 

 さて、長くなりましたので仲間や先輩とのエピソードを少し紹介してから締めに移りたいと思います。

 同級生は私を含め6人いますが、なかでもMちゃんという人は制服のブレザーポケットに必ず売店の唐揚げが入っており、トンビに奪われる事多数。ウソでしょ!?と思う行動が多く、とても面白い同級生でした。1つ年上の青木先輩、N先輩とは、お二人とも中学時代から一緒で、優しく穏やかな先輩方。正直、この2人の先輩がいなかったら、私は1年の時に心が折れていたと思います。なかなか結果が残せず思う様にいかない時も、青木先輩と一緒にユーモア溢れる寮生活(お笑い番組をよく見ていました)を過ごせたから乗り越えられたと思います。また、N先輩が積年のライバルとの試合を、とても楽しそうに笑顔で戦い終えて初勝利した瞬間を見て、「我々は柔道が楽しいからやっているんだ」と心から思うことができるようになりました。

 

 

 

 

 「柔道は楽しい」これは、生涯スポーツとしての柔道においてはもちろんのこと、これからもし競技としての柔道に繋がっていくかもしれない方々にも、忘れないでいてほしい根底だと思います。

 ちなみになおこ先生は、高校2年生の時に行われた関東大会で、1試合目から決勝戦まで全て先に相手にポイントを奪われていましたが、「柔道は楽しい!この畳で試合ができて楽しい!!」と笑顔で戦いきった結果、全試合で逆転一本勝ちをして優勝しました。

 楽しいと思う笑顔の力ってすごいですよね!

 お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

「柔道をやることで、人生はより豊かになる」

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」


※noteより転載
https://note.com/shojukan/n/n6878fb6e4175





※なおこ先生のおはなし~前編(中学生編)~

https://note.com/shojukan/n/n051121d57b9e