おしらせ
2025-08-31 16:28:00
📝昇級・昇段審査会への挑戦~夢の黒帯を目指して~
咲柔館コラム307
昇級・昇段審査会への挑戦~夢の黒帯を目指して~
咲柔館の会員様の中に有段者(黒帯)は5名いらっしゃいます。その中のお1人は、咲柔館で白帯から稽古を重ね、昇段審査会に挑戦し続けて黒帯になられました。そんな姿に憧れ、「黒帯になる」という夢に向かって稽古を続けている会員様は何人もいらっしゃいます。皆さんは、学業やお仕事の合間を縫って稽古に励み、昇級・昇段審査会に挑戦されています。
7月の審査会では、2級の審査(礼法・受身)を受けた中学生が見事合格。入会時は、昇級や昇段についてあまり考えていませんでした。しかし、稽古を懸命に続け、心技体が成長していく中で「黒帯になりたい」という明確な目標を立てたのです。その目標の実現に向け、勇気を持って一歩を踏み出したことは、本当に立派なことだと思います。
初段を受けた2人の高校生たちは、全試合を全力で戦い抜き、数ポイントを獲得することができました(6ポイントで昇段)。今回の審査会に参加できなかった他の会員様も含め、初段に挑戦中の皆さんの多くが、もう少しで黒帯に手が届く位置にいます。これからもそれぞれのペースで稽古を重ね、ぜひ黒帯になっていただきたいと思います。
柔道を始めてから、黒帯になるまでにはそれ相応の時間がかかります。咲柔館の場合、原則入会1年半以上稽古を積んだ方のみに昇段審査会への参加を許可しています。
栃木県の場合、初段になるためには2級の審査から受け始め、その後1級の審査を経て、初段の審査への参加が許可されます。従って、咲柔館の場合、柔道を始めてから黒帯になるまでには早い方でも2年以上はかかります。
※参考資料「黒帯への道」(咲柔館ホームページより)
↓
https://shojukan.com/free/syokyusyodan
昇級・昇段は、己を高めるための「手段」であり、大切なのは、柔道家としての成長という「目的」です。黒帯はゴールではなく、あくまでもより良い柔道家になるための通過点。このことを意識しながら稽古に励むことが大切です。そして、そうした努力と挑戦の日々は、きっと皆さんの人生をより充実したものにするでしょう。
次回の審査会は9月28日(日)です。この日に向けて、参加される皆さまが、夢にまた一歩近づけるように稽古を重ねていきたいと思います。夢の実現をしっかりとサポートしてまいりますので、一緒に頑張りましょう。皆さんの黒帯姿が楽しみです。
「柔道をやることで、人生はより豊かになる」
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」