おしらせ

2022-06-16 10:25:00

コラム「柔道場でコミュニケーション能力を高めよう」

DSC01334.JPG

 

咲柔館コラム167
柔道場でコミュニケーション能力を高めよう

 

 

 

 

 仕事をする上で必要な能力とは何でしょうか。経団連が毎年行っている調査によると、企業が新卒者に最も求めているものは「コミュニケーション能力」だそうです。なんと16年連続(2004年から2019年)で第1位。いくら社会が変化しても、人と人とがコミュニケーションをとりながら仕事を行うことに変わりはありません。

※ちなみに第2位は「主体性」(10年連続)、第3位は「チャレンジ精神」(3年連続)です。
※参考資料
https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf

 

 

 

 

 コミュニケーション能力を伸ばす場所や機会は色々ありますが、柔道場もその1つとして活用できると思います。例えば、中高生・大人クラスは、12歳から70代の方が在籍しており、色々な方と交流することができます。学校、職場、住む地域、年代が異なる方たちと話す機会は、普段の生活の中ではあまりないでしょう。

 初対面の方同士で話すこともあり、そういった経験が少ない中学生、高校生にとってはよい勉強になっていると思います。先日、体験に来てくださった柔道未経験の高校生に、中学生たちが準備運動を教えてくれました。最初は少しぎこちない会話をしていたものの、稽古を進めるうちにお互いの心がほぐれ、稽古後は笑顔で話していました。こうした経験は、きっと大人になってからも役立つと思います。

 また、コミュニケーションは言語だけではなく、非言語でも行われます。「礼をする」「組み合って技をかけあう」、言葉は交わしませんが、これらもコミュニケーションの1つと言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 世代や地域といった様々な壁を越えて一緒に稽古や会話をする。このような柔道場での活動も、きっとコミュニケーション能力の向上につながるはずです。これからも、塾生の皆さん、体験に来てくださった方たちが、笑顔でコミュニケーションがとれる温かい空間を作っていきたいと思います。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/ne6acf3b143e1

 

2022-06-09 20:41:00

コラム「柔道で怪我をしないために大切なこと」(子どもクラス)

袖を引く.png

咲柔館コラム166
柔道で怪我をしないために大切なこと

 

 

 

 

 柔道の安全性は、「受身」だけで保たれてるのではありません。投げた時に、相手の袖をしっかりと引いてあげる「かばい手」も受身と同じくらい大切です。このかばい手があることで、投げられた相手は受身をとりやすくなります。かばい手は、いわば相手を守る「命綱」です。

 

 

 

 

 未就学児でもこの動作を何度も繰り返すと、無意識にできるようになります。ただし、かばい手の形だけできればよいのではありません。その目的をしっかりと理解した上で稽古を行うことが重要です。どのように、どのタイミングで引けば、相手の痛みと危険をなくすことができるのか。1回1回しっかりと考えながら、投げ込みを行っています。こうして、より良いかばい手を追究し続けることで、自然と相手のことを想像する力も養うことができます。それが柔道の素晴らしさです。

 

 

 

 

 かばい手で相手を守る、受身で自分を守る。この両方ができる強くて優しい柔道家を育てていきます。

 

 

 

※以前書いた「かばい手」に関する心温まるコラムです。
 ぜひご覧になってください。

「お母さんを守った柔道の心と技」
https://note.com/shojukan/n/n4b2cf660a025

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg





※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n6aa312495d45




 

2022-06-06 12:20:00

コラム「『年齢差50歳』でも乱取りはできる』(中高生・大人クラス)

DSC00992.JPG

 

咲柔館コラム165

「年齢差50歳」でも乱取りはできる

 

 

 

 

 咲柔館の中高生・大人クラスには、12歳から70代の方まで幅広い年齢層の塾生様が在籍しています。学生さんと大人の方が一緒に稽古をすることは、町道場の魅力の1つです。世代を越えた交流を通し、お互いに刺激をもらったり、様々なことを学ぶことができます。

 

 

 

 

 時には年齢差50歳で乱取りをすることもあります。年齢、体力、技量など、様々な違いがある方同士が組み合い、安全に稽古を行うために欠かせないもの。それは「相手への敬意」です。色々な条件(かけてよい技限定・攻守交代制など)も設けていますが、やはり1番大切なのは「相手への思いやり」です。「とにかく相手を投げたい、抑えたい」という己の欲求を満たすためだけに稽古をするのが本来の柔道ではありません。相手を慮る心、共に高め合う心があってこその柔道です。「力の加減をする」「相手の技を受けてあげる」、そして「投げられたら潔く受身をとる」。このような姿勢をお互いに持ってこそ、柔道を安全に楽しむことができます。

 

DSC00998.JPG

 

 

DSC00995.JPG

 

 

 

 

 塾生の皆さんは、道場外で交流をすることもあります。先日は、稽古後に何人かの方たちで栃木市の名店「山田氷屋」に行きました。「○○君は何味にしたの?」「○○さんは、いちごミルクにあずきをトッピングしたんですね。さすがです!」こんな会話をしながら、みんなでかき氷を美味しそうに召し上がっていました。畳の上以外の交流もとても楽しいですね。このような機会を通じて、皆さんの関係が更に深まっていくように感じます。

 学校が違う、職場が違う、年齢が違う、住んでいる地域が違う。様々な違いを越えて柔道仲間が集う道場。文武一道塾 咲柔館は、そんな素敵で愉快な空間であり続けたいと思います。

 

DSC01262.JPG

 

 

DSC01269.JPG

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nc48d4c3572b9



 

1 2