おしらせ
2022-04-27 12:27:00
コラム「柔道部がない中学生・高校生のための道場」(中高・大人クラス)
咲柔館コラム157
柔道部がない中学生・高校生のための道場
私が通っていた中学校に柔道部はありませんでした。そのため部活動は科学部に所属し、柔道は町道場に週3回通っていました。咲柔館にも、私と同じように柔道部がない中学生たちが通っています。稽古の頻度は、週に1回から3回程度。中学校の部活動や他の習い事とうまくバランスをとりながら、稽古に励んでいます。
咲柔館の中学生たちが柔道をやる目的は多種多様です。「大河ドラマ『いだてん』で嘉納治五郎に興味を持ったので、柔道の精神や文化を学びたい」「柔道で心と体を鍛え、自分だけでなく周りの人も守れる強い人になりたい」「柔道場に通うことで、定期的に運動をする習慣を作りたい」など、それぞれ明確な目的を持って柔道を始めています。
中学生たちにとって、柔道は余暇の善用の1つであり、学生生活の中心ではありません。ただ、皆さんの柔道に対する姿勢は真剣そのものです。大人の方たちと一緒に受身や技の稽古で汗を流し、柔道の歴史や文化も一所懸命学んでいます。
4月に入り、「昇級、昇段審査に挑戦してみたいです」という中学生も出てきました。やはり、黒帯に対する憧れを持つ中学生は多く、今後の大きなモチベーションになりそうです。しっかりと稽古を積み、自信をつけさせた上で受験に臨ませたいと思います。
今後は、「部活動の地域移行」の流れもあり、中学生、高校生が柔道をやる受け皿が地域に必要となってきます。また、近い将来には、地域クラブから中高生の大会に出場できるようになるかもしれません。学生がスポーツをする環境は、ここ数年で少しずつ変わっていくでしょう。まだまだ不確かな面も多いですが、この流れに対応するための準備をしっかりしておきたいと思います。
中高生時代に柔道をすることで得られるものは、体力面に限りません。自分の身を守る「受身」、人と接する際の「礼儀正しさ」、物事に向き合う時の「粘り強さ」など一生の財産になるものばかりです。ぜひ、柔道部がない中高生の皆さんにも、週に1回、月に数回でも良いので柔道に親しんでほしいと思います。きっと学校生活、そしてこれからの人生がより豊かになりますよ。柔道に興味がある、柔道をやってみたい、という方はお気軽に道場にお越しください。一緒に柔道を楽しみましょう。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n8eb97a5dde9f
2022-04-25 12:34:00
コラム「優しさのつながり」(子どもクラス)
咲柔館コラム156
優しさのつながり
未就学児や柔道を始めたばかりのお子さんの帯はよくほどけます。そして、ほどけたことに気づかないことが多いです。そんな時は、お姉さん、お兄さんたちが、優しく声をかけながら帯を締めてくれます。
帯を「締めてもらう」から「締めてあげる」へ。これはとても大きな成長です。人の心を想像する力、人の帯を締められる器用さ、年少のお子さんとのコミュニケーション力、これらがなければ帯を締めてあげることはできません。こういった優しい行動は帯だけにとどまらず、受身や技を教えてあげる、体操の号令をゆっくりにしてあげるなど、その範囲を少しずつ広げていきます。してあげる方も、してもらう方もみんな笑顔です。
今は帯を締めてもらっているお子さんたちも、いつかは逆の立場になる日が来るでしょう。そんな優しさのつながりをこれからもずっと大切にしていきたいです。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n4c6026347bfb
2022-04-21 11:00:00
コラム「4月の稽古目標~心の握力を鍛える~」
咲柔館コラム155
4月の稽古目標~心の握力を鍛える~
4月の稽古目標の1つ目は、「安全に投げよう、投げられよう」です。組む稽古を再開して1ヶ月が経ちましたが、まだ組む感覚に慣れていない方が多いように感じます。①投げた時は、しっかりと相手の袖を引く、②投げられた時は、潔く受け身をとる、という習慣は柔道の土台です。反復練習を繰り返し、しっかりと身につけていきましょう。
2つ目は「心を込めて礼、あいさつをしよう」です。4月は出会いの季節。意識して丁寧な礼をする、爽やかな挨拶をするだけで第一印象がとても良くなります。このような礼や挨拶を、道場外でも実践していきましょう。
2つの目標の共通点は「人とのつながり」です。柔道は、人とつながる力「心の握力」を鍛えることができます。友達作りが苦手なお子さん、人づきあいが苦手な方にも、柔道はおすすめです。みなさんも、道場で人と人との温かいつながりを感じてみませんか。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n29a032783d51
2022-04-21 09:50:00
5月の稽古予定
いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
5月カレンダーを掲載いたします。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。
↓
カレンダー 2022年5月.pdf (0.19MB)
咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。
見学・体験のお申し込みはこちらからお願いします。
↓
https://shojukan.com/contact
2022-04-19 11:39:00
コラム「黒帯を目指して一歩ずつ」(中高・大人クラス)
咲柔館コラム154
黒帯を目指して一歩ずつ
咲柔館の中高・大人クラスの約9割は、柔道初心者です。礼法に始まり、受身、技、そして柔道の歴史や精神などを一から学んでいます。道場に通われているのは、13歳から60代、70代の方まで。皆さんで声を掛け合いながら和気あいあいと稽古をしています。
4月に入り、何人かの塾生様から「昇段試験に挑戦してみたいです」というご要望がありました。やはり、黒帯に対する憧れをお持ちの方も多いようです。昇級・昇段することが柔道の全てではありませんが、目標を持つことは、稽古を続ける大きな原動力になります。
試験に臨む上で大切なのは、時間をかけてしっかりと準備をすることです。付け焼き刃で学んだ技や知識は、すぐに忘れてしまいます。今後は昇級・昇段試験対策も少しずつ稽古に取り入れていきますので、自分のペースで、一歩ずつ黒帯に近づいていきましょう。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n1284226034cb