おしらせ

2023-02-25 23:42:00

コラム「寝技の研究を楽しもう」(中高生・大人クラス)

DSC05110.JPG

 

咲柔館コラム212
寝技の研究を楽しもう

 

 

 

 

 咲柔館(しょうじゅうかん)の中高生・大人クラスは、初心者の方がほとんどです。初心者の方たちに、立技だけではなく、寝技の面白さも実感していただきたいと思っています。「立技3年、寝技3ヶ月」という言葉があるように、立技に比べて寝技は技術の上達が早いです。柔道を始めて半年ほどのある塾生様は、①立技からの移行、②袈裟固→後袈裟固→横四方固の変化、③下からの攻め方といった技術がしっかりと身についています。

 

 

 

 

 「柔道って面白いですね!」大人の方たちはよく稽古後にこうおっしゃっています。この「面白さ」とは一体何か。それは、乱取り(実戦練習)における攻防の面白さだけではなく、技術を論理的に理解できた時の面白さも含まれていると思います。技の動きを分解し、かかる理由がわかる。この時の気持ちよさは、数学の問題が解けた時に似ているかもしれません。初心者の方は、寝技の方がこの面白さを実感しやすいです。

 

DSC05116.JPG

 

 

 

 

 柔道は、がむしゃらにやるだけではなく、一度立ち止まって考えてみる時間も必要です。体の感覚だけで技を覚えるのではなく、頭でも技の理屈を理解をする。こうすることで、技の再現性が高まり、自分の得意技や得意パターンが生まれます。

 普段の稽古でも技の研究はやっていますが、まとまった時間をとることはできていません。そこで、3月は「技の研究日」を設けることにしました。今回のテーマは「寝技」です。

 

【技の研究日】

日時:3月5日(日)9時30分~11時30分(2時間)

対象:学生(中学生・高校生・大学生)・大人

内容:うつ伏せの相手の返し方(初心者向けのものを数パターン)

※参加者様の人数や体力によって、内容を変更する場合もあり

☆入塾をご検討されている方の見学・体験も可能です☆
見学・体験のお申し込みはこちらからお願いいたします
↓↓↓
https://shojukan.com/contact

 

 

 一方通行の技術講習ではなく、みなさんと一緒に考える時間を沢山作りたいと考えています。ひょっとしたら、新しい寝技の返し方が生まれるかもしれませんね。みんなでわいわいと寝技研究を楽しみましょう。「考える柔道」ってすごく面白いですよ。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n97a62a4d8d09

 

2023-02-23 20:10:00

🎎3月の稽古予定🎎(中高・大人クラスの「日曜日稽古」あります)

2023年3月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
3月カレンダーを掲載いたします。

 


☆中高生・大人クラスの皆さまへ☆

3月5日(日)は稽古を行います。もしご都合のよろしい方はぜひご参加ください。この日の見学・体験も受け付けておりますので、柔道にご興味がある方はぜひお越しください。

 

・時間:9時30分~11時30分

・内容:寝技の研究 うつ伏せの相手に対する色々な返し方を研究します。
※参加者様の人数や体力によって、内容を変更する場合もございますのでご了承ください。

 

※3月7日(火)19時~20時30分の稽古は行いません。

 

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023年3月.pdf (0.2MB)




咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact

 

 

DSC04848.JPG


DSC01836.JPG

 

 

 

 

2023-02-20 22:28:00

コラム「横断歩道の美しい礼」

20230220_155320.jpg

 

咲柔館コラム211
横断歩道の美しい礼

 

 

 

 

 最近、すごく感心したことがありました。たまに見かける小学校低学年くらいの女の子は、道場近くの横断歩道をとても礼儀正しく渡ります。渡りながら運転手さんにぺこっと一礼をする。これは、結構あることです。私も心がけています。でも、私が感心したのはこの後の行動。横断歩道を渡りきった後、車の方を向いて丁寧にお辞儀をするのです。1回だけでなく、毎回こうしています。

 

 

 

 

 車が止まるのは当然のことです。でも、そのことに対してきちんと感謝をする。こうした姿勢は、きっと色々な場面で生きていることでしょう。ちなみに、横断歩道を渡った後に礼をする小学生は、他にも市内で見かけます。小学校でこのようなご教育をされているのでしょうか。でも、道場のお子さんたちに聞いてみると「特に言われたことはないです。」と言ってたので、ご家庭の教えなのでしょうか。ぜひ教えた方にお話を伺ってみたいです。

 

 

 

 

 「柔道場の中だけ、畳の上だけの礼儀はあまり意味がない」。お子さんたちに何度もこう話しています。柔道場で身につけた礼儀作法は、道場外で実践できてこそ本物です。横断歩道の礼を推奨することはありませんが、お家でのあいさつ、授業前後の礼、名前を呼ばれた時の返事など、色々な場面で柔道場での実践が生きてくれれば嬉しいです。まずは柔道場でしっかりと習慣づけていきます。

 いつでも、どこでも、誰に対しても礼儀正しい。私自身もそんな柔道家でありたいです。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

2023-02-18 22:36:00

コラム「前を向いてやってみよう~柔道とタイピングの共通点~」

DSC04848.JPG

 

咲柔館コラム210
前を向いてやってみよう~柔道とタイピングの共通点~

 

 

 

 

 私は画面を見たまま文字を打つ「ブラインドタッチ」ができません。今年こそマスターしようと決め、2月から練習を始めています。まずは、前を向いて「あいうえお」をひたすら打つことからスタート。5分間で打ったものがこれ(↓)です。

 

あいうえおあい;うえおあおいう;えおあお;ういうえおあういううぇえおあいうえおあういうえおあおいううぇおいあいうえおあいうえおあおいううぇぽあおうえいあいぃうえおあいううぇぱあいうええおあいうえおあいうえおあおいじゅうぇぽあいうえおあいうえおあおいうおわおえおあいうせえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあおいうえおあおいじゅうえおあいぅうえおあいうえおあいうえおあいおいうえおあいうえおあいうえおあいうえお

 

 正確に打てたのは、16回。指ごとのキーの位置を体で覚え、触覚を頼りにキーを移動するのがすごく難しいです。今まで、たまにキーボードを見ながら打つ「自己流ブラインドタッチ」を続けてきたことを反省しています。この文章を打ち終えるのに何分かかるんだろう…。

 でも、今身につければ、長い目で見て絶対に時短になるはず。しかもブラインドタッチはキーボードを打つ音も静かです。今までの打ち方だと、「カタカタカタカタ、パチッ!(Enter)」と結構大きな音を出していました。キーボードを強く押しすぎて、過去に「A」と「N」のキーが吹っ飛んだこともあります。やっぱり今身につけるべきですね…。

 

 

 

 

 柔道も前を向くことが大切です。柔道を始めたばかりの時は、どうしても下を向いてしまうもの。でも、下を向いていると姿勢が悪くなり、相手の上半身の動きも察知しにくくなります。攻撃、防御の両面において、不利になります。タイピングと同様、1日も早く前を向いてできるようになった良いですね。

 最初はうまくできず、違和感を感じることでしょう。私もブラインドタッチ修行で常に感じています(この文章を打ってる今もです)。これは練習を重ねて慣れるしかありません。まずは、前を向いて前後、左右に動く、それに慣れたら決まった技を決まったタイミングでかける、こうした練習を重ねることで、少しずつ顔が上がるようになってきます。咲柔館では、「形(かた)」の動きを通じて、前を向く練習をしています。そのかいもあって、子どもクラス、中高生・大人クラス共に、少しずつ前を向けるようになってきました。これからも練習を重ね、前を向く姿勢の良い柔道を目指しましょう。

 私も1日5分の練習を積み重ね、ブライドタッチをマスターします。できないことが少しずつできるようになっていく感覚はとても面白いです。「うまくいかないこと」や「違和感」は成長につきもの。前向きな気持ちで、自分自身の変化を楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb6b4912345c3

 

 

 

 

2023-02-13 19:10:00

ラジオ出演のお知らせ(2/14(火)11時~11時35分)

ラジオ.png


2月14日(火)11時~11時35分に地域ラジオ(FMくらら857)に出演します。①「蔵の街とちぎビジコン」に応募した理由・②道場の現在・③道場の未来についてお話しする予定です。栃木市以外の方もスマホなどで聴く事ができますので、お時間がある方はぜひお聴きください。

FM++
https://fmplapla.com/fmkulala857


今回でラジオ出演は3回目(写真=2020年10月)。「分かりやすく」「短く」「熱く」を心がけて話します。お楽しみに!