おしらせ

2023-01-03 20:58:00

1/5(木)スポーツ&学習イベント「スポーツ冬期講習」のお知らせ

スポーツ冬期講習.png


 

 年末年始は、クリスマス・大晦日・お正月とお子さん達にとって楽しいイベントが盛り沢山。楽しい時間は早く過ぎるもので、来週から学校が始まりますね。学校が始まる前に、体と頭の準備運動をしませんか。1月5日(木)、栃木市で小学生対象のスポーツ&学習イベント「スポーツ冬期講習」が開催されます。夏の同イベントに続き、今回も一部を文武一道塾 咲柔館が担当します。




【文武一道塾 咲柔館の担当内容】
①素読体験(60分) 
先生が言った言葉を、みんなで唱和する素読は、江戸時代の寺子屋などで行われていた学習方法です。脳科学の分野では「素読をすると脳の活動が活発になる」という研究結果が発表されています。今回の教材は『論語』です。みんなで「子曰く!」と元気に素読をして頭を鍛えましょう。


画像2.png


②柔道体験(90分)
主に柔道未経験者のお子さんを対象としたメニューを実施します。「礼法」「受身」「柔道の基本動作」に遊びを組み合わせた楽しいメニューです。ゲーム感覚で柔道を体験しましょう。冬休みに運動不足だったお子さんにおすすめです。


DSC02299.JPG


DSC02109.JPG




 昨年末、他のスポーツの実施日に会場の下見に伺ってみると、約40人くらいのお子さんたちが参加されていました。1月5日の「フットサル(午前中)/テニスOR柔道の選択(午後)」にも沢山のお子さんたちが集まってくれたら嬉しいです。
※1月6日(金)は、「ラグビー(午前中)/バスケ(午後)」です。




 詳細、お申し込みにつきましては、こちらをご覧ください。
http://tochigi-s-comunity.com/session.html




 残り少ない冬休みも充実させ、元気に新学期を迎えましょう。皆さんと道場でお会いするのを楽しみにしています。




2023-01-03 07:23:00

🐰1月の稽古予定🐰

2023年1月カレンダー.png 

🎍明けましておめでとうございます🎍
🐰今年も咲柔館をよろしくお願いいたします🐰


1月カレンダーを掲載いたします。

 

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023 1月 .pdf (0.19MB)






咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。
柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact




DSC03040.JPG

 

DSC01836.JPG

 

 

DSC03962.JPG


 

 

2022-12-31 20:16:00

コラム「年中夢求」

大掃除.png

 

咲柔館コラム204
年中夢求

 

 

 

 

 12月30日(金)は、道場の大掃除をしました。大掃除は嘉納師範のお写真をきれいに拭くことからスタート。その後、エアコンのフィルターのほこり取り、本棚の整理整頓、窓拭き、玄関掃除、トイレ掃除などを行い、最後は畳をきれいに拭きました。コロナ禍以降は、クイックルワイパーに除菌シートをつけて畳を拭いているのですが、やはり大掃除といえば雑巾がけですね。真っ白な新しい雑巾を固く絞り、1枚1枚心を込めて拭きました。シュッ、シュッと音をたてながら畳を拭くのは、とても気持ちが良いです。やはり、畳には雑巾がけがしっくりきます。今年1年間を振り返りながら、楽しく雑巾がけをすることができました。

 

 

 

 

 今年も沢山の方が咲柔館に来てくださいました。稽古に来てくださった塾生様、送迎をしてくださった保護者様、学びに、教えに、遊びに来てくださった皆様、全ての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 今年を振り返ってみると、この1年間で柔道のこと、咲柔館のことを考えなかった日は1日もありませんでした。朝起きると、まずその日の稽古や道場運営・経営のことを自然と考えています。道場が休みの日も頭の片隅にはいつも柔道、道場のことがあり、ドラマや映画を観ている時も「これは柔道に生きるのでは」と柔道に結びつけてしまいます。本当は、柔道のことを忘れる時間も大切だと分かってはいるんです。これでも前よりは、柔道から離れる時間を意識的に作れるようにはなりました。でも、やっぱり完全に「脱柔道思考」はできないようです。現に大晦日の今日もこうして道場のコラムを更新しています…。こんな自分に疲れてしまうこともありますが、自分の好きなことを仕事にできているというのは本当に幸せなことだと思います。

 柔道場を運営、経営する上で、苦手な仕事や気が進まない仕事も沢山ありました。心が折れそうになったことも1度や2度ではありません。でも、「柔道家をもっと増やしたい」「道場に来た方を笑顔にしたい」「こんなイベントをやってみたい」と夢を描くことで、そうした壁を乗り越えることができました。「年中夢求」で過ごしたこの1年間は、とても良い年だったと思います。

 

 

 

 

 来年も挑戦したいことが沢山あり、不安と期待が入り交じっていますが、まずは地に足をつけて1日1日の稽古、お一人おひとりの塾生様を大切にしてまいります。新年の稽古は1月5日(木)からスタートです。来年も道場でお会いするのを楽しみにしております。

 今年も咲柔館のホームページをご覧になってくださり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」      
文武一道塾 咲柔館
咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n0492ba47514a



 

2022-12-30 23:50:00

【年末年始の休館日】につきまして(再掲載)

いつも文武一道塾 咲柔館ホームページをご覧になってくださり、ありがとうございます。

年末年始の休館日は以下の通りになります。


【年末年始休館日】

12月30日(金)~1月4日(水)

 

2022年も大変お世話になり、ありがとうございました。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

※休館中も「体験・見学」のご予約はメールで受け付けております。「2023年に柔道を始めてみたい!」という方は、こちらからお申し込みください。※ご返信は1月5日(木)以降になりますので、ご了承ください。
↓↓↓
https://shojukan.com/contact




2022-12-30 21:53:00

コラム「2022年の稽古が無事に終了~安心・安全な柔道の実践~」(全クラス)

DSC04248.JPG

 

咲柔館コラム203
2022年の稽古が無事に終了~安心・安全な柔道の実践~

 

 

 

 

 12月29日(木)、子どもクラス、中高生・大人クラス共に2022年最後の稽古が無事に終わりました。今年は両クラス合わせて約500回稽古をしましたが、怪我や事故が「0」だったことにほっとしています。1年間安全に稽古を行うことができた要因を考えてみました。

 

 

【怪我・事故がなかった主な要因】

①受身・技の練習を段階的、体系的に行った。

②「受身も素晴らしい技の1つ」と伝え続けた結果、潔く受身を取る文化が根づいてきた。

③投げる時に相手を守るために袖を引く練習を徹底したので、乱取り中も実践できた。

④実戦的な乱取りよりも、約束乱取り(条件付き乱取り)を中心に行った。

⑤準備運動やトレーニングに時間をかけた(約30分)。

 

 怪我や事故を防ぐためには、フィジカル面だけなく、メンタル面の準備をすることも重要です。「何が何でも相手を倒す」という気持ちがあまりにも強すぎると、怪我をさせたり、怪我をすることにつながります。筋力や柔軟性を向上させ、理にかなった技や受身を身につけること。そして、「稽古中の受身は負けではない」「相手を守ることが真の上手さ、強さ」という考えを持つこと。これらを来年も徹底し、安心・安全な柔道を追究、実践していきます。

 

 

 

 

 怪我や事故はなかったものの、ハインリッヒの法則でいう「ヒヤリハット」が全くなかったわけではありません。例えば以下のようなことがありました。

 

 

・幼児や小学生低学年同士で「組んで動く練習」をした際に、力の加減が分からずに相手を全力で振り回してしまった(子どもクラス)。

・オニごっこで夢中になり、逃げている子ども同士がぶつかってしまった(子どもクラス)。

・自分の知らない技をかけられ、受身の際に手で畳を打てなかった(中高生・大人クラス)。

 

 

 これらのことが積み重なることで怪我や事故が起きてしまいます。怪我や事故の小さな芽を摘むためには、「各メニューを実施する前に注意事項をしっかりと伝える」「稽古で組むペアを配慮する」など、細やかな気配りを常に行うことが大切です。2022年の振り返りをしっかりと行い、反省点を来年に活かします。

 2023年は、より安全な柔道を目指し、「安全な技術指導研究会」を有志の先生方と開催したいとも考えています。まずは「大外刈」「内股」について皆さんと勉強会を開きたいです。開催が決まりましたら、またお知らせしますので、その際はよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 私が最初に柔道を習った先生は、「怪我をしない・させない柔道が良い柔道だ」とよくおっしゃっていました。このような柔道が実践できてこそ、子どもから大人まで、誰もが柔道場で笑顔になれます。どんなことよりも、安心・安全が第一です。今年、無事に全ての稽古が終えられたことに感謝しつつ、気を緩めずに、より安全で楽しい柔道場作りに邁進し続けたいと思います。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」  
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n9a6006d41bb6