おしらせ

2020-11-05 20:32:00

咲柔館コラム24 「10月の『変化』と『挑戦』」

「嵐の中の船出」とも言うべき開館から早いもので約4ヶ月が過ぎました。悩みながら迷いながらも、今できることを常に考え、明るい未来を夢見て少しずつ前進しております。改めまして、咲柔館に通ってくださっている塾生の皆様、咲柔館を応援してくださっている皆様に感謝申し上げます。

 さて、今回のコラムでは「10月の咲柔館」を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

①平日は毎日稽古が行われるようになった

 

 塾生様が少しずつ増え、火曜日から金曜日まで毎日稽古が行えるようになりました。8月までは私が1人で道場にいることも多かったのですが、現在は道場から受身の音や元気な声が聞こえます。咲柔館に通ってくださっている方々は、子どもも大人も心から柔道を楽しまれています。これからも更に塾生様を増やし、咲柔館がみんなの居場所になっていけたら嬉しいです。

 11月からは、土曜日に通われる方も入塾されるので、稽古日(火曜日から土曜日)の全てが動きだします。

 

 

全景.jpg

 

 

 

 

②「太平山千段石段トレーニング」を実施

 

 プライベート稽古をされている方からリクエストがあり、このトレーニングを実施しました。柔道の稽古を約1時間半行った後、観光名所「太平山」(おおひらさん)に移動し、約千段の石段をゆっくり登りました。自然の中で運動するのは、とても気持ちが良いです。塾生様も充実感を感じられていました。

 今後も豊かな自然を生かした楽しいイベントを企画したいと思います。

 

 

DSC02948.JPG

 

 

 

 

③地域情報番組「う・ら・ら」(とちぎケーブルテレビ)に出演

 

 咲柔館がテレビに登場するのは2回目です。少しだけテレビ撮影にも慣れました…、とはいうものの、やはりカメラが回ると緊張します。「自然体」を心がけて撮影に臨みましたが、塾生のお子さんの方が私よりも堂々と受け答えをしていたかもしれません。

 この放送が、地域の方々に咲柔館を知っていただくきっかけになって欲しいです。放送は11月2日(月)から8日(日)まで。番組はスマホやパソコンでも観られますよ。(「う・ら・ら公式ホームページ」、もしくは「YouTube」をご覧下さい)

 

 

う・ら・ら公式ホームページ
http://ulala-tv.jp/broadcast/?p=7387

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-iK8JCV9iO4&feature=emb_logo

 

 

DSC02797.JPG

  

DSC02794.JPG

 

 

 

 

④地域ラジオ局「FMくらら857」に出演

 

 初のラジオ出演でしたが、とても楽しかったです。ラジオはテレビと違ってカメラがない分、リラックスして話すことができます。更にパーソナリティーさんが聴き上手ですごく話しやすかったです。このラジオ放送も栃木市の方々に咲柔館を知っていただくよい機会になったと思います。地域に愛されているラジオに出演できて光栄です。

 

 

DSC02841.JPG

 

 

 

 

⑤「出前柔道教室」の実施

 

 栃木県鹿沼市の学習支援事業として、柔道未経験のお子さんを対象に柔道教室を開催しました(地域のコミュニティーセンターで実施)。当日参加してくれたのは、小学校1年生から高校1年生までの約10人です。みんなで楽しく「柔道遊び」「受身」や「古典の素読」を行うことができました。初めてとは思えないくらいみんなの「礼法」は美しく、気分はもう立派な「柔道家」です。お子さんたちは帰り際に「ありがとうございました!」「またやってね!」と言ってくれました。これからも継続的に行う予定なので、柔道を通して子ども達の成長に貢献したいと思います。

 今後は、他の場所でも「出前柔道教室」を実施していきたいです。

 

 

DSC03022.JPG

  

DSC03024.JPG

 

 

 

 

 この1ヶ月だけでも様々な「変化」や「挑戦」をすることができました。稽古に参加してくださった方々、色々な面で咲柔館を支えてくださった方々に感謝の気持ちで一杯です。皆さんのお陰で10月も元気に充実した活動を行うことができました。今後は、女性の方の入塾やまとまった人数での柔道体験のお問い合わせなどもいただいており、とても楽しみです。11月も柔道を通じて沢山の方を笑顔にしたいと思います。

 咲柔館は「2020年 塾生様20名」を目標に頑張ります!

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb353e055cf9e

2020-11-02 10:58:00

咲柔館がテレビに出ます!「う・ら・ら」(栃木ケーブルテレビ)放送開始

DSC03009.JPG

 

 

 

11月2日(月)~8日(日)まで、咲柔館が特集されたテレビ番組「う・ら・ら」(栃木ケーブルテレビ)が放送されます。

 

【ご覧になる方法】
※咲柔館は「6分45秒」位からです。


①栃木ケーブルテレビ

〈主な放送時間〉
8:30/12:30/20:30 
※他にも複数回放送されます。

 

 

②「う・ら・ら」のホームページ
↓↓↓
http://ulala-tv.jp/broadcast/?p=7387

 

 

③YouTube
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=-iK8JCV9iO4&feature=emb_logo

 

 

この放送をご覧になって咲柔館、柔道に興味を持たれた方は、ぜひお気軽に道場までお越し下さい😄

2020-10-30 13:19:00

咲柔館コラム23 「七十の手習い~生涯柔道を始めよう!~」

DSC02990.JPG

 

 まさか、母に柔道を教える日が来るとは思いませんでした。私の母は今年で71歳です。今も父が運転する介護タクシーに同乗し、元気に働いています。最近、運動不足を気にしていた母は、咲柔館が開館した当初から「柔道をやってみたい」と言っていました。

 

 

 私や兄の柔道を我々の幼少期からずっと見続けてきた母ですが、実際にやるのは初めてです。私は稽古開始前に「準備体操も難しいのでは…」と思っていました。しかし、いざ始まってみると予想に反して体操や補強運動の動きがスムーズなのです。最後は「受身」まで上手に行うことができ、とても驚きました。

 休憩を入れながら約1時間の柔道体験を行った母は「体がすっきりした。」と喜んでおり、「柔道を月に2回やる!」と張り切っています。1日遅れで腹筋と背筋が筋肉痛になったそうですが、2日後には回復したとのことです。柔道をやった日はぐっすり眠れたそうで、母の健康に少しでも貢献できたことを嬉しく思います。

 

DSC02989.JPG

 

 

 

 60代、70代になっても元気に「生涯柔道」を実践されている方はいらっしゃいます。

 文武一道塾 志道館(今年3月まで勤務)では、67歳(指導当時)の塾生様にご指導をさせていただいていました。この方の柔道ブランクは約50年です。「試合に出る」という目標を掲げ、柔道を再開されました。いつも熱心に稽古をされ、心から柔道を愛するその姿勢は、若い柔道家にとっても素晴らしいお手本です。

 

img_3056-768x576.jpg

 

 

img_3055.jpg

※写真は「文武一道塾 志道館」さんにお借りしました

 

 

 また、私が昇段試験を受けた際に「形(かた)」を教えてくださった先生方の中には、60代から70代の先生方もいらっしゃいました。そのような人生の大先輩に「肩車」で投げていただいた時の衝撃は、今でも忘れられません。「力をうまく使えば簡単だよ。経験です。」と笑顔でおっしゃっていました。

 

 

 

 柔道は体も心も若く保ってくれます。ご自身のお体や体調に合わせた稽古を心がければ「生涯柔道」として長く柔道を楽しむことができます。無理をせず、「乱取り」などの実戦練習は控えても良いと思います。受身や打ち込み(反復練習)を行うだけでも十分に柔道の魅力、効果を感じられるはずです。

 安心、安全を第一に、今後も「生涯柔道」のより良い方法を追究、実践し続けていきます。

 

 

 ちなみに、父は「初段をとったら?」と母に本気で言っているそうです。両親のチャレンジ精神は、私がいくつになってもかないません。「七十の手習い」で柔道を始めた母には、これからも元気で長く柔道を楽しんでほしいと思います。

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n79d3af403614

2020-10-25 11:26:00

咲柔館コラム22 「柔道を2ヶ月やって変わったこと」

 

DSC02956.JPG

 

 

 柔道には人を変える力があります。今回は入塾して約2ヶ月が経った塾生様たちが感じている「変化」について聞いてみました。

 

 

【小学2年生男子】

 

①体が軟らかくなった

→元々「自分は体が硬い」と思っていたそうですが、今は開脚して肘が畳につくようになりました。お家でもストレッチをするようになったそうです。

 

②挨拶や礼をより丁寧にできるようになった

→学校でも誉められるそうです。挨拶や礼がきちんとできると、色々な人と仲良くなれますね。

 

③自信がついた

→道場での稽古や学習を通して、できること(柔道面、学習面、生活面)が増え、自信がついたそうです。

 

 

 お母様も「柔道を始めてから以前にも増して集中力がついたように感じます」とおっしゃっていました。これは、道場で行っている「古典の素読」「読書」「作文」といった学習タイムの効果もあると思います。

 彼は柔道が大好きです。2ヶ月目からは、自分の意志で稽古回数を週2回にしました。柔道のどんな所が楽しいのかを本人に尋ねてみると「自分がしっかりした人になっていくのが楽しい!」と答えてくれました。8歳にしてこのような考え方ができるお子さんの将来が本当に楽しみです。今後も柔道を通して少しずつ成長していって欲しいと思います。

 

DSC02966.JPG

 

 

 

【30代男性】

 

①体重等の数値に嬉しい変化があった

→体重は1㎏、体脂肪は2%減ったそうです。「体重・体脂肪・内臓脂肪」は減り、「筋肉量・基礎代謝」は増えました。食事にも気をつけるようになったそうで、とても健康的な体重の落ち方だと思います。

 

②お肌のつやがよくなった

→新陳代謝が良くなったせいでしょうか。男性にとっても嬉しいことかもしれませんね。奥様にも誉められるそうです。

 

③心が整うようになった

→あまりネガティブなことを考えなくなったそうです。適度な運動により、脳内で幸せホルモンといわれる「セロトニン」が増えているのかもしれません。

 

 こちらの塾生様は、約3年間も柔道ができる場所を探し続けてきたそうです。咲柔館が開館したことを心から喜んでくださっています。現在は週に2回から3回通われており、「毎回柔道をするのが楽しみです」とおっしゃっています。憧れの黒帯を目指し、これからも楽しく柔道を続けていただきたいです。

 

DSC02600.JPG

 

 

 

 柔道を続けていくことで、心と体に少しずつプラスの変化が起きだします。今回、塾生様から直接語られることはありませんでしたが、お二人とも技術的な向上に関しても素晴らしいです。受身がとても上手になり、いくつか技も覚えました(まだ実戦練習は行っていません)。柔道は「心技体」をバランス良く鍛えることができる、子どもにも大人にもお勧めの武道です。みなさんも柔道を通して自分を変えてみませんか。

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/na5315aedac6c

 

2020-10-23 12:17:00

咲柔館コラム21 「自然の中でトレーニングをする効果」🌳

60934.jpg

 

 

 咲柔館がある栃木県栃木市は自然が豊かです。特に太平山(おおひらさん)は、春は桜、梅雨の時期は紫陽花が美しく咲き誇り、観光地としても人気があります。先日、この太平山で「特別トレーニング」を実施しました。プライベート稽古をされている方からリクエストをいただき、柔道の稽古後に約千段ある石段を登りました。約30分かけて太平山神社に到着した塾生様は「自然の中は気持ちいいですね。達成感があります。」と大満足です。自然の中で体を動かすと、心のエネルギーが充電されます。

 

DSC02935.JPG

 

DSC02937.JPG

 

DSC02943.JPG

 

DSC02948.JPG

 

 

 

 

 柔道界には自然の中でトレーニングすることを推奨されている方がいらっしゃいます。2012年ロンドン五輪のフランス代表ヘッドコーチを務めたブノワ・カンパルグ先生です。以前ご出演されたテレビ番組内で、日本の中学生達を自然の中で鍛えていました。

 

 

 まずは、約150坪の畑をクワで耕し、ネギの苗を植えます。クワを使う際には、出足払をイメージしながら重心を下げ、手首のスナップを利かせることが重要だそうです。

「農業も柔道も上半身と下半身をバランス良く使う。こうした動きは人間がずっと昔から行ってきたものです。農業をすると人間が本来持っていた生きる力が養われる。それが柔道でも役に立つ。」(ブノワ先生談)

 

 

 雑木林の中で、丸太や倒木を使ったトレーニングを行いながら全長1・3㎞を走るタイムトライアルレースも行いました。ブノワ先生は、フランスのトップアスリートたちにもこうしたサーキットトレーニングを指導してきたそうです。中学生たちは「アドベンチャーしているみたいで楽しい!」「もう1回やりたいです!」とこのトレーニングを再度やりたがります。結局レースは3回も行われました。

「スポーツの中でもとりわけ柔道は野生の本能、つまり闘争心が必要なスポーツです。闘争心があれば自信がつき、自分で考えて決断できるようになります。闘争心を呼び起こすには、自然の中で体を動かすのが最もいいのです。」(ブノワ先生談)

 

「奇跡のレッスン 世界最強のコーチと子どもたち」 
(NHK 2018年8月9日放送)より

 

 

 

 

 自然の中に身を置くことで、現代人が忘れかけている「生きる力」が甦るのかもしれません。咲柔館では将来、「柔道キャンプ」をやってみたいと考えています。道場の子ども、中高生、大人たちが一緒に自然の中でトレーニングをしたり、レクリエーションをする。ご飯をみんなで協力して作って食べる。夜は焚き火にあたりながら歌を唄ったり夢を語りあう。考えただけでワクワクします。今の社会状況を考えると、いつ実施できるかは分かりませんが、アウトドアの専門家の方にはすでにご相談済みです。諸々の安全面に配慮した上で、いつかこの企画を実現させたいと思います。

 

60952.jpg

 

 

60938.jpg

 

 

 

 

 「自然は癒やしを与えてくれるだけでなく、挑戦する力も授けてくれるのです。」番組内でこう語られていました。今後も栃木の魅力である大自然を生かしたイベントを考えていきたいと思います。

 

※キャンプに関する写真は、アウトドアイベントを企画されている「スマイルクリエーション」代表の阿部慶様よりご提供いただきました。

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n9f40a194925c