おしらせ
2020-12-03 13:09:00
咲柔館コラム31 子どもが笑顔になる柔道指導法~「やる気」をうみだし、「自立」をうながす~
「パチーン。バンザイ。へそみてポン。」
先生の明るい声に合わせて、子ども達は上手に受身をとります。
「すばらしい!」「うまい!」「上手!」
島根県益田市の保育園、子ども園、支援学童には、子ども達をほめる優しい声が響いています。子ども達もニコニコです。
島根県の「よしじい と しゅうばあ の じごろうきっず」さんは、幼稚園出張型の柔道教室を約10カ所の園で開催しています。先日、幼児柔道指導法のオンライン勉強会において、島根県の大学生お二人が、約半年間かけて分析した「しゅうばあ」先生の指導方法について発表してくださいました。
①言葉の力
まず、学生さんたちが注目したのは「言葉」です。先生は、切り替え言葉、問いかけ言葉、など場面に応じて様々な言葉を巧みに使い分けます。特に印象深かったのは「ほめる言葉」です。研究対象とした柔道教室で使われたほめ言葉は、「上手」「いい」「すばらしい」など11種類。なんと40分間で合計67回も子ども達をほめています。うまくできた時、頑張った時に、間髪入れずにほめてあげることが、子ども達のやる気を生み出す秘訣なのだと思いました。柔道の技と同じように、子どもをほめるのも「タイミング」が肝心ですね。
②プロンプトフェイディング
「プロンプト」とは「行動を生じさせるためのヒント、手助け」のことです(私はこの言葉を初めて知りました)。先生は見本を見せたり、手を取って一緒にやってあげたり、カードを使ったりと様々なプロンプトを用いて子ども達に新しい動きを教えています。これらの工夫のお陰で、子ども達は初めてやる動きも自然に覚えることができます。更に注目すべきは、子ども達の自立を促すために「プロンプトをなるべく早く減らしていく」という点です。この「プロンプトフェイディング」により、子ども達は「自分だけで出来た!」という大きな自信を得ることができます。最終的にプロンプトは全てなくされ、子どもたちは補助なしで出来るようになるそうです。幼児に対しても、年齢や個性に応じて「自立」を少しずつ促していくことが大切さだと再認識しました。
先生のご指導は全て新鮮で、子どもたちが楽しみながら成長できるメニューばかりです(大人気の「鬼滅の刃」も取り入れています。私も観なくては…)。なぜ先生はここまで卓越した指導技術をお持ちなのでしょうか。それはきっと「子ども達への深い愛情」があるからだと思います。
「『子どもに好かれる先生』を目指すのではなく、『子どもが好きな先生』でいてください」。これは私が教員時代に、尊敬する上司からいつも言われていた大好きな言葉です。
指導技術はもちろん重要であり、常に研鑽を積み続けなくてはいけません。ただ、「子どもが好き」「柔道が好き」という気持ちがあるからこそ、指導技術は向上していきます。この柔道教室は、ある保育園の園長先生から「怪我をしない転び方を教えてくれないでしょうか」とご相談を受けたことがきっかけで始められたそうです。子ども達のことを常に考え続けているからこそ、「安全で楽しく、将来に役立つ最高の稽古」ができるのでしょう。先生の子ども達への言葉やまなざしは、まるで太陽のようです。
ベテランの先生の優れた指導方法を徹底分析し、そのエッセンスを共有することで、柔道界全体の指導力が向上すると今回の勉強会を通して強く実感しました。この研究は書籍化を目指しているそうです。きっと柔道界だけでなく、他のスポーツや教育界全体にも好影響を及ぼすと思います。出版される日が楽しみです。
素晴らしい研究を地道に行ってくださった学生さんたち、指導にあたった大学の先生、そして、子どもたちのために日々現場に立ち続ける「よしじい と しゅうばあ の じごろうきっず」さんに心から感謝します。
やはり、子どもの教育は奥が深くて楽しいです。これからも勉強を続け、進化していきます。
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb420ad376d2d
2020-12-03 09:03:00
2回目のラジオ出演📻12月6日(日)に決定!
地元栃木市のラジオ番組に2回目の出演をさせていただくことになりました。
(写真は前回出演時です)
・12月6日(日)
・ FMくらら857
・「日曜蔵シック」 9時~11時(出演は10時から)
なんとクラシック音楽の番組です。素敵な番組に呼んでいただいたことを光栄に思います。
「音楽家×柔道家」の対談が楽しみです。
柔道の魅力や咲柔館の活動内容もお伝えしたいと思います。
栃木市外の方も当日インターネットで聴くことができますよ。
ぜひ聴いてみてください📻
↓↓↓
https://fmplapla.com/fmkulala857/
楽しくお話ししてきます😄
2020-12-02 13:03:00
咲柔館コラム30 11月の「変化」と「挑戦」
美しく紅葉した木々の葉もだいぶ落ち、季節もいよいよ冬らしくなってきました。咲柔館は11月で開館5ヶ月です。改めまして、咲柔館に通ってくださっている塾生の皆様、咲柔館を応援してくださっている皆様に感謝申し上げます。今回のコラムでは「11月の咲柔館」を振り返ってみたいと思います。
①地域情報番組「う・ら・ら」(とちぎケーブルテレビ)の放送
11月2日(月)から8日(日)まで咲柔館の紹介番組が放送されました。撮影に協力してくれたお子さんにとっても良い記念になったと思います。放送後は多くの方から「観ましたよ!」と言っていただき、とても嬉しいです。ありがたいことに、この番組をご覧になってお問い合わせをくださる方もいらっしゃいます。「情報発信」の大切さを改めて実感しました。これからも、色々なメディアに取り上げていただくことも期待しつつ、自らコラムやSNSを通して皆さんが明るくなれるような情報を発信していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=-iK8JCV9iO4&feature=emb_logo
↑↑↑
YouTubeでご覧になれます。咲柔館は「6:45」からです。
②「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2020」に応募
咲柔館がある栃木県栃木市では、創業を目指している方や、創業間もない方を対象に毎年ビジネスプランコンテストを開催しています。昨年も応募しましたが、残念ながら書類審査会で落選。一瞬落ち込みましたが、何が足りないかを分析し、現在の経営、運営に役立てています。今年は、実際に道場経営をしてみて気づいたことを生かした事業計画を作り、応募しました。ビジコンに挑戦したことで、改めて「キッズ教育事業」としての柔道場経営に向きあうことができたと思います。
ビジネスプランのテーマは「柔道学習塾」。柔道場で学習(宿題、読書、作文、素読など)も行うという新しい形の習い事教室です。事業計画の詳しい内容は割愛しますが、この5ヶ月間の活動を通して手応えは感じています。日本において、専業で柔道場経営をされている方は多くありません。しかし、海外では専業の柔道場は珍しくなく、国内でも何年、何十年も柔道場経営をされている先輩方もいらっしゃいます。
今年は書類審査会を通過して、2月に行われる本戦のプレゼンテーション審査会に出場したいです。プレゼン審査会に出場することで、「柔道場で行う教育活動の魅力」と「文武一道塾 咲柔館」をより多くの方に知っていただきたいと思います。この挑戦の背景には「自分が住む地域をより元気にしたい」という強い想いがあります。いつの世も子どもは地域の宝です。子どもの教育こそが地域の未来を作っていくことは言うまでもありません。ローカルな柔道場からグローバルな人財育成を行い、明るい社会づくりに貢献したいです。更に、柔道場経営に興味を持たれている方にとって、少しでも今後の参考になれればこんなに嬉しいことはありません。
③入塾してくださった方6名様
11月に入塾してくださった方は6名です(少年部2名・中高部1名・一般部3名)。お子さんから大人まで、初心者も柔道経験者も気軽に道場に来て下さるようになり、とても嬉しく思っています。「柔道を通して心身共に健康になりたい」「家族で柔道を楽しみたい」など入塾の目的は様々です。塾生の皆様には、これからもご自身のペースで、楽しみながら柔道を続けていただきたいと思います。
多くの方々とのご縁に感謝です。これからもお一人おひとりの塾生様、一日いちにちの稽古を大切にしていきます。
11月も皆さんのお陰で様々な「変化」や「挑戦」をすることができました。稽古に参加してくださった方々、色々な面で咲柔館を支えてくださった方々に感謝の気持ちで一杯です。12月も柔道を通じて沢山の方を笑顔にしたいと思います。開館当初に掲げた「2020年 塾生様20名」という目標達成期限まで残り1ヶ月。「思うは招く」という気持ちを大切に頑張ります!
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n284b45dedac0
2020-11-27 19:57:00
咲柔館コラム29 「咲柔館に咲く菜の花」
私にはとても大切にしている1枚の絵があります。咲柔館の玄関に飾られている菜の花の絵です。この絵は、13年前にある女性柔道家の方が約4ヶ月もかけて描いて下さいました。この絵をいただいた時のことを今でも覚えています。
「菜の花は、真ん中の太い茎の周りにらせん状に花が咲くんです。先生の周りにもきっと子ども達が集まってきて、きれいな花を咲かせますよ。菜の花は桜より目立ちませんが、春になくてはならない温かい花です。」
この絵をいただいた当時、私は28歳でした。「自分が生徒を勝たせたい、変えたい。」そんな想いだけが空まわりしていた記憶があります。この絵を贈ってくださった女性は、そんな自分の状況をよく知っていたのだと思います。菜の花の絵と言葉にとても心がいやされました。それ以来、何度この菜の花に励まされたかわかりません。
菜の花の花言葉は、「小さな幸せ」「快活な愛」「豊かさ」。まさに咲柔館のイメージにぴったりです。今日もこの菜の花を見て頑張ります。
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n06b6856f8fb0
2020-11-20 16:02:00
12月予定表🎅🎄
いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
12月の予定表ができましたので公開します。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら
↓
カレンダー 2020 12月.pdf (0.19MB)
【12月 柔道体験会】
・20日(日)・27日(日)
・子ども対象(幼児・小学生)
10時~11時
柔道遊び、柔道の基本練習(受身・技)・古典の素読 など
・中高生、大人対象
13時~14時
柔道トレーニング、柔道の基本練習(受身・技)、柔道精神を学ぼう など
初心者向けの楽しいメニューです😄柔道衣は使用しません。
どうぞお気軽にお申し込みください。
見学・体験は平日も含め、随時受け付けております。
お申し込みはこちら
↓
https://shojukan.com/contact
咲柔館は「2020年塾生様20名」を目標に頑張ります👍