おしらせ

2020-10-21 16:10:00

11月予定表🍁&ちょっと早い10月振り返り🎃

2020・11月カレンダー 改.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
11月の予定表ができましたので公開しますね。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら

pdf カレンダー 2020 11月.pdf (0.22MB)

 

 

 

【ちょっと早い10月の咲柔館  振り返り】

 

・塾生様が増え、平日は毎日稽古が行われるようになった。
→夜も道場には明かりが灯っています。

 

・プライベート稽古で「太平山千段石段トレーニング」を実施した。
→自然の中で運動するのは気持ちいいですよ。実施してみたい方はご相談ください。

 

とちぎケーブルテレビ「う・ら・ら」の撮影。
→放送は11月2日(月)から8日(日)までです。スマホやパソコンでも観られますよ。

 う・ら・ら公式ホームページ
 http://ulala-tv.jp/

 当日の様子はこちら(咲柔館コラム)
 https://note.com/shojukan/n/ne0843ebacc32

 

FMくらら857への出演。
→とても楽しくお話しすることができました。

 当日の様子はこちら(咲柔館コラム)
 https://note.com/shojukan/n/n0501fa245819

 

出前柔道教室の実施。
→月末に実施予定です。とても楽しみ!

 

お陰様で10月も充実した活動を行うことができております。
11月も柔道を通じて沢山の方を笑顔にしたいと思います🌸😄🌸

 

 

 

【11月 日曜柔道体験会】

 

・1日(日)・22日(日)

 

・子ども対象(幼児・小学生)
 10時~11時

 柔道遊び、柔道の基本練習(受身・技)・古典の素読 など

 

・中高生、大人対象
 13時~14時

 柔道トレーニング、柔道の基本練習(受身・技)、柔道精神を学ぼう など

 

 

初心者向けの楽しいメニューです😄柔道衣は使用しません。
どうぞお気軽にお申し込みください。

見学・体験は平日も含め、随時受け付けております。

 

お申し込みはこちら

https://shojukan.com/contact

 

 

 

 

咲柔館は「2020年塾生様20名」を目標に頑張ります👍

 

2020-10-17 11:45:00

咲柔館コラム20 「百年の時を越えて心に響く言葉」

DSC02899.JPG

 

 

 嘉納治五郎師範が残した言葉は、現代に生きる我々の心にも響きます。柔道創始者の言葉が多く残っていることは、とてもありがたいです。講道館のホームページでは、嘉納師範の名言を閲覧することができます。私は以前、講道館内の壁に貼ってあったこれらの言葉を拝見し、とても感動しました。深くて、優しくて、でも少しだけ厳しくて、すごくかっこいいです。

 

※公益財団法人 講道館 ホームページ内「師範の言葉」
http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/word/

 

 

DSC02897.JPG

 

 

 

 その中でも、私が特に心に留めるようにしている言葉があります。

 

 

「柔道の教師は、柔道の教えを己の行いに実現するを要す」

 

DSC02893.JPG

 

 

 己の行いとは、柔道場内に限らないと解釈しています。嘉納師範は、柔道の指導者に対して、常日頃から柔道の教えに従った行動をとるように求められていたのではないでしょうか。正直「自分はできているかなあ…。」と考えてしまします。やはり、これは簡単なことではありませんね。まさに修行です。ただ、柔道界には常に柔道家らしい「カッコイイ」「美しい」生き方をされている先生方が多くいらっしゃいます。(私が尊敬する数多くの先生方のご紹介は別の機会にしますね。)私はまだまだ未熟ですが、まずは丁寧な礼、元気な挨拶、そして困っている人を見つけたら助ける、といったシンプルなことを実践していきます。

 

 

 嘉納師範に関する本は、数多く出版されています。子ども向けの漫画もあり、とても面白いですよ。咲柔館では、それらの本や嘉納師範の言葉を用い「柔道精神を学ぶ」と題した勉強会を行っています。稽古中のわずかな時間ですが、柔道をより深く知るだけではなく、自分の生き方を振り返る良い機会にもなるでしょう。

 

 

 人生に迷っている方、何か悩みを抱えている方は、一度嘉納師範の言葉にふれてみてください。嘉納師範がやさしく、ちょっとだけきびしく、解決のヒントを教えてくださいますよ。

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n0885ad61a74e

2020-10-15 13:52:00

咲柔館コラム19 「ラジオ放送はこんな感じでした~会話のキャッチボール~」

DSC02841.JPG

 

今回のコラムでは、10月13日(火)に出演したラジオ放送の内容を再現しました。
「note」で読んでいただくことをお勧めいたします。
放送中に流していただいた2曲のYoutubeも貼り付けてありますので、より放送を聴いた気分に近づけると思います。

↓↓↓
https://note.com/shojukan/n/n0501fa245819
「文武一道塾咲柔館」館長 綾川 浩史 note

 

 

 

「note」より掲載

 

 10月13日(火)に、栃木市のラジオ局FMくらら857の番組「とち介PのHAPPY TOWN」に出演させていただきました。放送を聴いてくださった方から「熱い想いが伝わってきた」「聞きやすかった」といったご感想をいただき、とても嬉しいです。ただ、「残念ながら放送を聴くことができなかった」という方からもご連絡をいただきましたので、今回は放送内容を再現したいと思います。

※記憶を元に、部分的に割愛して書きましたので、実際の放送とは若干異なる部分もありますが、ご了承ください。

 

 

パーソナリティーさん(以下「P」):柔道衣を初めて近くで見ました。柔道を身近に感じたことは今まであまりなかったんですよ。すごく丈夫そうな生地ですね。

 

 

綾川(以下「綾」):そうですね。引っぱっても簡単には切れませんよ。

 

 

P:今年6月に開館された「文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)」ですが、道場名はどのような理由でつけられたのですか。

 

 

綾:一般的には「文武両道」と言いますが、柔道には「文武一道」という言葉があります。学習と柔道は一本の道である、という意味です。共にお互いを支え合い、高め合います。「咲柔館」は、花が咲くという明るいイメージでつけました。実は、「咲」という漢字のもとは「笑」なんです。柔道で皆さんに笑顔になってもらいたいという願いも込めました。実は、道場名を考えてくれたのは妻です。他にもいくつか候補はありましたが、この道場名にして本当に良かったと思っています。

 

 

P:本当にいい道場名だと思います。では、なぜ道場を開館されたのかをお聞かせ下さい。

 

 

綾:私立の中高一貫校で女子柔道部の監督をしていた時に、「柔道を通して人は成長する」と実感し続けてきました。それは大会の結果だけではなく、礼儀正しさなど心の成長や、学習に向かう姿勢も含まれます。このような素晴らしい柔道の魅力を子どもから大人まで多くの方に伝えたいという想いで柔道場を作りました。

 

 

P:なるほど。柔道に対する熱い想いが伝わってきます。「柔道の良さ」とは改めてどのようなものでしょうか。

 

 

綾:柔道をすることで体が強くなり、礼儀正しくなる、これは一般的によく知られていることでしょう。ただ他にも魅力は沢山あります。それは心と心をつなぐ、ということです。柔道はずっと相手と組み合います。実は、組むことで相手の心が伝わってくるんです。例えば、言葉が通じない海外の方であっても、一緒に柔道をするだけですぐに仲良くなれます。柔道は人と人とのつながりを強くしてくれる素晴らしい武道です。

 

 

P:それはすごいですね。意外でした。それでは曲の後に、道場でどのようなご活動をされているのかを教えてください。1曲目はコブクロの「轍」です。なぜこの曲を選ばれたのですか。

 

 

綾:人生の岐路で、いつも私の背中を押してくれた大切な曲です。特にサビの歌詞は今の私の心境に重なります。

 

 

♪「轍」(歌 コブクロ 作詞 小渕健太郎 作曲 小渕健太郎)♪ 

 

 

P:それでは咲柔館さんの活動内容を教えてください。

 

 

綾:幼年部・少年部の最大の特徴は、柔道の前後で学習をすることです。宿題や読書や作文をする時間を合計90分間設けています。柔道の稽古は、柔道の基本動作を取り入れた「柔道遊び」など、お子さんが楽しめるメニューを沢山取り入れています。咲柔館は、学習と柔道が一緒にできる道場です。「習い事2つ分」と言っていいかもしれません。中高部・一般部は初心者やブランクがある方を主な対象としています。受身から基本を第一にお教えしますので、どなたでも安心して柔道を楽しむことができますよ。

 

 

P:柔道をあまり詳しく知らなかったのですが、柔道っていいですね。私も子どもがいますので、とても魅力を感じます。「古典の素読」をやられているのもいいですね。それでは、最後に今後の展望をお聞かせください。

 

 

綾:「柔道家を増やすことで社会をより良くする」ことが私の夢です。日本は、専業の柔道場は少ないのですが、中には100人以上の規模でご活動されている道場もあります。咲柔館もそのような道場にしたいです。まずは、今年中に塾生様を20名に増やしたいと思います。

 

 

P:2020年に20人、とても分かりやすい目標ですね。ぜひ目標を達成していただきたいと思います。それでは最後の曲です。加藤登紀子さんの「時には昔の話を」にはどのような想いがあるのでしょうか。

 

 

綾:私が1番好きな映画「紅の豚」のエンディング曲です。主人公のポルコロッソが大好きで、あんな生き方ができたらかっこいいなあ、と思っています。

 

 

♪「時には昔の話を」(歌 加藤登紀子 作詞 加藤登紀子 作曲 加藤登紀子)♪

 

 

無事に放送終了。

 

 

DSC02843.JPG

 

 初のラジオ出演でしたが、あまり緊張することもなく、楽しく30分間の放送を終えることができました。自然体で臨めたのは、テレビ取材のようにカメラが回っていないことも理由の1つだったと思います。しかし、それ以上にパーソナリティーの髙山優さんが、終始「うん、うん」と笑顔でうなずきながら私の話を聴いてくださったことが1番の要因です。タイムキーパーさんも一緒にうなずいてくださいました。お陰でとても話しやすかったです。

 「話す力」と「聴く力」は一致する、とある講演家の方がおっしゃっていましたが、今回の経験でより強く実感しました。「話しのプロ」とは、「話を聴くプロ」です。テレビ番組などの名司会者を見ても分かります。まず、相手の言っていることを受けとめ、理解、共感し、更に会話が膨らむような質問をする。会話というキャッチボールの気持ち良さをお互いが感じるためには、ボールを上手く取る技術が重要なのかもしれません。今回のラジオ出演も大変勉強になり、得られたものが多かったです。

 このラジオ放送を通じ、また新しい出会いがあることを楽しみにしています。

2020-10-11 12:34:00

咲柔館コラム18 「夢を叶えた黒帯」

DSC02835.JPG

 

 

 沢山のほつれがあり、かなり色あせている黒帯。この帯は、高校時代に夢が叶った証です。

 中3の冬に私立高校で柔道をやると決めた私は、両親にお願いして黒帯を「二本」買ってもらいました。一本は普段の稽古で締める帯。そして、もう一本は全国大会で締めるための帯です。最高級の帯に金糸でフルネームの刺繍をしてもらいました。中学3年生の私は、全国大会出場も決まっていないのに「全国大会用の帯」を作ってもらったのです。

 

 

 当時の私にとって「全国大会に出られる」という根拠は1つもありませんでした。中学校に柔道部がなかった(科学部として活動)、県大会で1度も勝った経験なし、運動が苦手(逆上がりできない、球技が下手、泳げない)、受験を決めた時に監督から言われた言葉「団体メンバーはまず難しい」。普通は、全国大会を目指さないと思います。そんな自分が、なぜ夢の実現を信じられたのかはわかりません。でも、家で帯を見ながら「この帯を締めて全国大会で戦うんだ」と100%信じきっていました。高校2年の冬、全国大会予選の約2ヶ月前には左手首の骨を折りました。普通だったらここで諦めると思います。しかし、この状態でも一本をとれる技を練習し、「自分は仲間と一緒に絶対日本武道館に行く」と信じ抜いていました。

 

高3.jpg

 

 

 

 「根拠のない自信を持ち、それを裏づけるだけの努力をする」。脳科学者である茂木健一郎さんの言葉です。高校時代の全国大会出場以外にも、「根拠のない自信」を持ち、「それを裏づけるだけの努力」をした結果叶った夢はあります。自分を信じきった時の人間の力は、本当にすごいです。時には奇跡を起こします。

 

 

 「柔道家を増やすことで社会をより良くする」。これが今の私の夢です。そのためにも柔道場経営を軌道に乗せ、安定させなくてはいけません。高校時代の状況とは単純に比較できませんが、夢に向かっている心境はとても似ています。新型コロナ禍、柔道人口の減少、日本では専業柔道場の事例が少ない、私自身の経営経験がない、など困難を挙げればきりがありません。開館前には「嵐の中への船出」と形容されることもありました。事実、そんな気持ちでスタートしました。

 大きな夢を掲げているものの、なかなか実現できていない自分をふがいなく思う事もあります。ただ、塾生様たちと一緒に稽古をしていると、柔道場経営に関して大きな「やりがい」と「可能性」を感じるのです。「柔道は楽しい!」「今日も道場に来て良かったです!」そう言っていただけると自信と勇気が湧いてきます。やはり柔道には人を成長させる、笑顔にする力があり、まだまだ多くの可能性を秘めています。

 

DSC02699.JPG

 

DSC02693.JPG

 

 

 

 柔道から学んだ1番大きなこと「夢は叶う」。あの帯を買った時の自分も今の自分も同じ綾川浩史です。「夢は叶う」ということを40歳になっても証明したいという強い想いで動いています。この年齢になっても昔と同じように「夢中」でいられることは本当に幸せです。そして、私の夢の実現が、柔道場経営をやってみたい方などの夢につながってくれれば、こんなに嬉しいことはありません。

 これからも自分と柔道の可能性を信じ、「年中夢求」で一歩ずつ進み続けます。

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb4dbb151e74d

2020-10-10 12:39:00

FMラジオ出演のお知らせ 10月13日(火)11時から生放送!

来週は地元FMラジオに出演します!

 

 

10月13日(火) 11時~11時35分

 

FMくらら857(85.7MHz)

 

「とち介PのHAPPY TOWN」

https://www.fmkulala857.jp/
(FMくらら857公式ホームページ)

 

 

 

FMくらら857は栃木市の色々な情報を発信する放送局です。
ラジオを通して咲柔館や柔道の魅力をお伝えしたいと思います。
スマホやパソコンでも放送を聴くことができますので、ぜひお聴きになってください。
↓↓↓
https://fmplapla.com/fmkulala857/
(FMくらら公式アプリ)

 

 

放送内で大好きな歌を2曲ご紹介します。
そちらも楽しみに♪