おしらせ

2023-07-05 11:12:00

📝コラム「柔道は女性に向いています~つよく・やさしく・うつくしい柔道家を目指して~」(中高生・大人クラス)

DSC06833.JPG


咲柔館コラム235
柔道は女性に向いています~つよく・やさしく・うつくしい柔道家を目指して~

 

 

 

 

 現在、文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)の中高生・大人クラスには、8名の女性の方が在籍されています。7月に入ってからも、「幼少期からずっと柔道に憧れていました」という女性の方が入塾されました。中学・高校の女子柔道部顧問を17年間やっていた私にとって、女性の柔道家が増えてくれるのはとても嬉しいことです。

 

 

 

 

 意外かもしれませんが、柔道は女性に向いています。柔道の創始者である嘉納治五郎師範は、「女子柔道の中に柔道の本質がある」と考えられていました。嘉納師範の直弟子であり、世界で唯一の女性十段であった福田敬子先生は、著書の中でこう述べられています。

 

 

 大正15(1926)年の11月に、嘉納先生が女子部をおつくりになったのは、女性は護身術を身につけたほうがいい、将来母親となるためにも健康な体力と強い精神力を養ったほうがいい、というお考えがあったように伺っております。それともうひとつは、男性に比べて体力の劣る女性こそ、本来のやわらかな柔道ができるとお考えになっていたようです。 

 

 先生が女子の柔道に期待なすったことは、柔道の奥深さや精神性だろうと思います。嘉納先生は、男子の柔道家に、「もし柔道を深く理解しようと思ったら、女子部の方法論を学びたまえ」とおっしゃったことがあるそうです。体格も力も男子より劣っている女子柔道に、嘉納先生は柔道の本来の意味を見いだそうとなさっていたんではないでしょうか。

 

『つよく やさしく うつくしく 99歳女性十段が世界に広めた、なでしこの心』
(福田 敬子 著/小学館)

 

 

 福田先生が掲げられていたモットーは、「つよく やさしく うつくしく」「つよく」とは強い精神と身体、「やさしく」とは芯が強い優しさ、「うつくしく」とは外見だけではなく心の美しさを意味する、と著書に書かれています。

 

 

 

 

 女性の方が咲柔館で柔道を始める動機は様々ですが、競技柔道として「試合で勝ちたい」といった方はほとんどいらっしゃいません。「生涯柔道として柔道を楽しみ、人生を豊かにしたい」という方が中心です。例えば、「憧れの『黒帯』をとりたい」「将来の職業に活かしたい」「心身を鍛え、健康でありたい」「護身術として身につけたい」といった目的で柔道を始められています。

 柔道は男女関係なく嗜むことができる武道です。ただ、残念ながら大人の女性が柔道を始めたり、再開できる場所はあまり多くありません。女性が気軽に柔道を楽しめる環境を作っていくことも、咲柔館の大きな使命だと考えています。柔道をやってみたい、再会したいという女性の皆さん、どうぞお気軽に見学や体験にお越し下さい。きっとあなたも、つよく・やさしく・うつくしい柔道家になれますよ。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n1437b7dd3634


 

2023-07-03 11:35:00

小倉ソフトクリームが最高です!(7月29日(土)の稽古後にどうぞ)

DSC_5057.JPG



「小倉ソフトクリーム」が最高です。昨日、イオン栃木店の冨士屋さんで久しぶりに食べました。老若男女、これを食べている方たちはみんな幸せそう。あんことソフトクリームの甘さと量が黄金比。350円(税込)で手に入る10分間の幸せ。


7月29日(土)は、栃木市総合体育館で子どもクラス&中高生・大人クラスの合同稽古です。イオン栃木店はすぐ近くなので、お帰りの際にどうぞ。


※7月29日(土)の詳細はこちらをご覧ください。

https://shojukan.com/info/5220572

2023-06-29 12:40:00

📝コラム「7月の『読み聞かせ絵本』を選びました」(子どもクラス)

DSC06594.JPG

 

咲柔館コラム234
7月の「読み聞かせ絵本」を選びました

 

 

 

 

 子どもクラスでは、稽古後の約10分間を利用して「絵本の読み聞かせ」を行っています。咲柔館が読み聞かせを行っている目的は、語彙力・読解力・想像力の向上といった難しいものではありません。ただ「本を好きになってほしい」という1点です。本を好きになれば、自分で本を読むようになる。本に手が伸びるようになれば、先に述べたような「〇〇力」は後から自然とついてくると思います。

 

 

 

 

 私が絵本を選ぶ上で大切にしているポイントは2つあります。

 1つ目は、お子さん達が好きなものに関する絵本を選ぶこと。今回は「電車」「ごはん」「猫」に関する絵本を選びました。お子さんたちは、稽古の合間に色々な話をしてくれるので、そこをヒントに本を選んでいます。加えて、今回はあるお子さんからリクエストがあった、かこさとしさんの「カラスシリーズ」の中からも1冊選びました。読み聞かせを楽しみにしているお子さんもいらっしゃるようで、嬉しいです。

 2つ目は、私自身がおもしろいと思った本を選ぶこと。読み手の「おもしろいなあ」という気持ちは聞き手によく伝わるものです。その逆もまた然りだと思います。市立図書館で約2時間かけて本を選んでいますが、「この本面白いなあ」 と「あの子が喜ぶだろうなあ」という感情が合致した本と出会った時は、まるで宝物を見つけたような気持ちになります。

 

 

 

 

 お子さんたちの喜ぶ顔を想像しながら選んだものの、実際に読み聞かせをしてみると反応が薄いこともたまにあります…。でも、こうした経験もお子さん達の好みや考え方を知る上で大切です。

 読む本は月に4~5冊ですが、1年間読み続ければ1年間で50冊以上の本と出会うことになります。その中から1冊でもお子さんの心に残る作品があればいいなあ、と思いながら楽しく本を選んでいます。

 

 

 

 これまでの人生の中で1番絵本を読んでいますが、まだまだ私は絵本の初心者です。みなさんが知っている「おすすめ絵本」を教えていただけると嬉しいです。深い絵本、クスクス笑っちゃう絵本、言葉・絵が美しいな絵本、そんな何度も読み返したくなる絵本があったらぜひ教えてください。

 これからもお子さん達と本をつなぐ活動を地道に続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 余談ですが、いつか自分でも絵本を作ってみたいです。実は3つくらいお話の案はできています。やなせたかしさんが『アンパンマン』を描き始めたのが50歳。43歳の私にもまだできるかも…。実際に作るかどうかはお楽しみに!

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/ndb3de2731154


2023-06-27 16:41:00

📝コラム「学校に柔道部がない高校生も頑張っています!」(中高生・大人クラス)

DSC06679.JPG

 

咲柔館コラム233
学校に柔道部がない高校生も頑張っています!

 

 

 

 

 「柔道をしたいけど、学校に柔道部がない」「自分のペースで気楽に柔道がしたい」、文武一道塾 咲柔館は、そんな中学生・高校生が通える道場です。通う頻度は、学業などの都合に合わせ、学生さんたちが自分で決めており、週1から週5まで様々です。皆さん、楽しみの1つとして道場に通っています。

 

 

 

 

 6月25日(日)は、栃木市総合体育館の柔道場で稽古をしました。この日稽古に参加された高校生は2名。お一人は定期試験直前ということでしたが、「試験勉強はできているので稽古に来ました。」と「文武一道」をしっかりと実践しているようです。

 お二人は昇級・昇段を目指しているので、この日の稽古はその準備を中心に行いました。稽古メニューは以下の通りです。

 

【稽古メニュー】

・準備体操

・補強トレーニング

・受身

・形の稽古(足技)

・試合のルール説明

・約束乱取り(1分30秒で攻守交代)

・試合形式の乱取り


DSC06668.JPG

DSC06673.JPG

DSC06680.JPG

DSC06682.JPG

 

 

 

 

 お二人の柔道歴は、11ヶ月と1ヶ月。それぞれのペースでこつこつと稽古に励み、受身・技ともに上達しています。「得意技」とまではいきませんが、各々「かかりやすい技」が見つかってきたようで、とても楽しそうに乱取りをしています。

 また、正しい礼法も身についてきました。柔道を始めたての頃は大人の方と挨拶するのが少し照れくさそうでした。でも、今では「こんにちは」「ありがとうございました」「お先に失礼します」などハキハキと言えるようになってきました。柔道を通して礼儀作法も学んでくれているように感じます。

 

 

 

 

 中高生の皆さんは、どんな稽古も全力、真剣です。若い方が、このような姿勢で取り組んだ時の伸び方は本当にすごいです。「習ったばかりの技なのに、もうこんなにうまくできるの」と驚かされることも沢山あります。本当に若いっていいですね。私も「魂は歳をとらない」(松本人志)、「一生青春、一生勉強」(相田みつを)という言葉を胸に頑張りたいと思います。

 青春時代、1つの事に真剣に取り組んだ経験は、きっとその後の人生を豊かにしてくれるはずです。学生の皆さんが大人になった時、「あの時柔道をやっていて良かった」と思えるような稽古をこれからも咲柔館は続けていきます。中高生の皆さん、ぜひ「生涯柔道」として長く柔道を楽しみ、自分を磨き続けてください。柔道には「勝ち」以外の価値も沢山ありますよ。

 

 

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb93319221cbf


 

2023-06-27 11:37:00

🍉7月の稽古予定🍉

2023年7月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
7月の稽古予定を掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2023年7月.pdf (0.21MB)


【お知らせ】
7月29日(土)子どもクラス&中高生・大人クラス 合同稽古

DSC05945.JPG

7月は両クラス合同稽古を実施いたします。柔道を通じ、世代を越えた交流を楽しみましょう!ぜひ、ご参加ください。
 


【時間】
10時~12時45分
※子どもクラスは11時30分まで


【場所】
栃木市総合体育館 柔道場
※栃木市総合運動公園HP

https://tochigi-park.com/


【集合時間・場所】
9時40分・栃木市総合体育館内 受付付近


「土曜日の稽古に参加されているお子様」以外で、7月29日(土)の両クラス合同稽古にご参加される場合は以下の方法でお申し込みください。
※土曜日の稽古にご参加されているお子様は、お申し込みいただく必要はございません。

子どもクラス
振替制度をご利用し、7月24日(月)までにメール・お電話にてお申し込みください。

 

中高生・大人クラス
→前日までに
メール・お電話にてお申し込みください。



※この日も入塾をご検討されている方の「見学」は受け付けております。下記よりお申し込みください。

https://shojukan.com/contact

 
※前回の子どもクラス&中高生・大人クラスの合同稽古の様子です

コラム「子どもから大人まで、みんなで生涯柔道を楽しもう」
https://note.com/shojukan/n/n9cc2c7c1a64d




咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact



それでは、7月もよろしくお願いいたします。


DSC06248.JPG

DSC06311.jpg

DSC05960.JPG