おしらせ
2023-05-23 13:04:00
📝コラム「受身の稽古でたくましくなろう」(子どもクラス)
咲柔館コラム228
受身の稽古でたくましくなろう
柔道場では受身の稽古を何回もします。その目的は、言うまでもなく「自分の身を守る術を身につけるため」です。この事は、お子さんたち全員がしっかりと理解しています。でも、最近「実は、受身の目的には続きがあるんだよ。」とお子さんたちに教えました。その目的とは、「立ち上がるため」です。
以前、ある高校の先生が稽古中にこうおっしゃっていました。「投げられて受身をしたら、すぐに立ち上がりなさい。そして、すぐにまた相手と組み合いなさい。いつまでも投げられた余韻にひたってどうする。」
私も稽古の時に、投げられたのがあまりに悔しくて10秒以上寝たままでいた経験が何度もあります。だから、この言葉は自分に言われているような気がしました。
柔道も人生もうまくいかないことは沢山あります。悔しくて、みじめな気持ちになることもあるでしょう。でも、その気持ちをずっと引きずっていても良いことはありません。ばんっと気持ちよく受身をとったら、すぱっと気持ちを切り替えて、すっくと立ち上がることが大切です。
受身をすれば、怪我をしない。怪我をしなければ、また挑戦できる。転んでも、負けても、失敗しても受身をとって立ち上がる。お子さんたちには、柔道を通してそんなたくましさを身につけてほしいと思います。
最後に相田みつをさんの「受身」という詩をご紹介します。
受身
柔道の
基本は受身
受身とは
ころぶ練習
まける練習
人の前にぶざまに
恥をさらす稽古
受身が身に
つけば達人
まけることの尊さが
わかるから
みつを
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/ne63e3b3f7e4b
2023-05-16 12:02:00
5月27日(土)「子どもクラスお休み」・「中高生・大人クラス時間変更」につきまして
・子どもクラスはお休み
・中高生・大人クラスの稽古時間は「16時30分~18時」に変更です。
※綾川が柔道に関する資格の更新講習に参加するためです。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2023-05-14 16:39:00
📝コラム「7つの習慣は一生の宝」(子どもクラス)
咲柔館コラム227
7つの習慣は一生の宝
文武一道塾 咲柔館では、「7つの習慣」の定着を目指しています。
〈咲柔館7つの習慣〉
1・自分から元気に挨拶をする。
2・大きな声ではっきりと返事をする。
3・靴・トイレのスリッパを揃える。
4・背筋を伸ばして礼をする。
5・時間を守る。(稽古開始時間・着替え等)
6・心を込めて丁寧に掃除をする。
7・物を大切に使う。
稽古前にどれくらい身についているかをお子さん達と一緒に確認します。大切なのは、「柔道場の外」でもできているかどうかです。「学校でも元気に挨拶しているよ。」「たまに家で靴を揃え忘れるなあ。」「ゲームの時間を守れるようになってきたかも。」お子さん達は、正直に日々の生活をふり返っています。
これらの習慣は、いわば人生の土台です。未就学児や小学校低学年のお子さんにとって、最初はなかなかできないこともあるでしょう。でも、道場でこの7つの行動を意識して続けるうちに、少しずつ習慣になっていきます。
最近入塾したばかりのお子さんも、先輩に習いながら柔道衣をきれいに畳めるようになってきました。心を込めて柔道衣を畳むという行動を通じ、物を大切に使う習慣が定着してくれることを期待しています。
できたり、できなかったりがあっても大丈夫。誉めたり、さりげなく指摘したり、一緒に考えたりを繰り返しながら、ちょとずつ習慣を体に入れていきたいと思います。良い習慣は、一生の宝です。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/na05a96410f50
2023-05-11 11:39:00
📝コラム「子どもから大人まで、みんなで生涯柔道を楽しもう」(両クラス)
咲柔館コラム226
子どもから大人まで、みんなで生涯柔道を楽しもう
5月6日(土)、栃木市総合体育館に3歳から60代までの柔道愛好家が集いました。「ゴールデンウィークの思い出に柔道を」ということで、2回目の「子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古」を開催。宇都宮市でご活動されている葵陽塾(きようじゅく)の皆さんもご参加くださり、30名くらいでわいわいと柔道をしました。
※葵陽塾様ホームページ
⇩
https://kiyojuku-judo2021.wixsite.com/my-site
〈参加して下さった方の世代別人数〉
・未就学児 2名(女児1名・男児1名)
・小学生 10名(全て男児)
・中学生 2名(全て男子)
・高校生 3名(女子1名・男子2名)
・社会人 9名(女性3名・男性6名)
両道場の塾生様合計 26名(+指導者2名)
前半部分は子どもが中心のメニュー。まずは、子どもと中高生・大人が一緒に柔道遊びを行いました。特に「ブルドッグ」という寝技遊びは、お子さんたちが大興奮。子犬役の子どもたちは、ブルドッグ役の大人たちから上手に逃げたり、頑張って抑え込んだりするのに夢中でした。中には大人の方に抑え込まれたことにびっくりして泣いてしまうお子さんも…。稽古に参加されていたお父様がすぐになだめにいってくださったので、その後は楽しく稽古をすることができました。
大人の方に技を受けもらう時間も沢山作りました。投げ込みや乱取りできれいに何度も投げられてもらい、お子さんたちはとても嬉しそうでした。この経験を少しでも自信にしてほしいです。
普段交わることのない両クラスが一緒に稽古をすることで、お互いに色々な学びや気づきがあったと思います。特にお子さんたちにとって、ロールモデルとなるような「優しくて礼儀正しい大人」と一緒に稽古をした経験は、長い目で見てきっと人生に活きることでしょう。
お子さんたちは前半部分で稽古を切り上げ、後半部分は中高生・大人クラスの稽古を行いました。今回参加された皆さんは、中学校・高校に柔道部がない学生さん、大人になってから柔道を始められ社会人の方が中心です。全員が白帯で、年齢に関係なく初々しさ、若々しさのようなエネルギーを感じました。
稽古は、安全に柔道をするために必要な「受身」の練習からスタート。受身ゲームも混ぜながら、楽しく何度も受身をとりました。続いて形(かた)の動きを用いた「投げ込み」です。投げて、投げられてを繰り返し、体と頭の両方で技の理合を学びました。稽古の締めは、「乱取り」です。安全面に配慮し、1分ずつ攻守を交代する「約束乱取り」を行いました。白帯同士の乱取りとはいえ、普段から熱心に稽古をされているだけあり、理にかなった素晴らしい技も何度か見られました。きれいに一本をとった時は、周りから温かい拍手が起こり、稽古をされている方たちもやりがいがあったと思います。乱取りが1本終わる毎に相手の良かった点を伝える時間も設けました。「組み合う」「話す」という2種類のコミュニケーションを行ったことで、お互いの関係性が深まったように感じます。
約3時間の稽古中、道場内は温かく優しい空気に満ちていました。誰に対しても心を込めた礼をする、丁寧な言葉遣いをする。相手の技を認め、潔く受身をとる。相手を守りながら投げる。皆さんが、相手を思いやる気持ちを持った柔道を実践されているお姿を拝見し、改めて「柔道家っていいなあ」と思いました。また、このような合同稽古の機会を設けたいと思います。
最後に、今回の稽古について葵陽塾様がTwitter・Instagramに投稿された中で印象に残った言葉を一部ご紹介します。
柔道を始める理由も人それぞれ。
どれくらいやりたいのかも人それぞれ。
「ガンガンやりたい」
「じっくりやりたい」
「のんびりやりたい」
そんな中で自分の価値観だけを押し付けず
「みんな」で練習することができたとき、
生涯柔道というものに近づけるのかなと私は思います。
年齢・性別・力量 ぜ~んぶばらばらでも 自他共栄は実践できる!
参加してくださった葵陽塾の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの一所懸命に稽古されるお姿、謙虚な姿勢から、私も多くのことを学びました。また一緒に稽古する日を楽しみにしております。
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n9cc2c7c1a64d
2023-05-04 19:55:00
📝コラム「技がうまくなるコツ」(中高生・大人クラス)
咲柔館コラム225
技がうまくなるコツ
最近、中高生・大人クラスの皆さんの技が少しずつ上手くなってきました。特に足技が上達されており、乱取で「小内刈→大内刈→出足払」といった連絡技で投げる方もいらっしゃいます。力まかせではなく、技で投げる。これが柔道の醍醐味です。
私が技術面において良くなったと感じている点は2つあります。
1つめは、余計な力みがとれたこと。初心者の方は、どうしても「相手を投げたい」「相手に投げられたくない」という気持ちが出すぎて、肩に力が入ってしまいます。でも、「受身とるのは負けではない」「受身も素晴らしい技の1つ」と話し続けてきたかいもあり、潔く受身をとる方が増え、無駄な力みも徐々にとれてきました。
2つめは、足と手の連動ができるようになったこと。「足技は手技」という言葉があるように、足技は、手(腕)でしっかりと相手を崩す、最後まできめることが大切です。この手足の連動ができるようになってきた要因は形(かた)の稽古にあると考えています。特に「支釣込足」と「送足払」の形は、毎稽古で行っており、上半身と下半身を上手く連動させて投げる方法が自然と身についてきました。
最初から技がうまくできる人はいません。反復練習を地道に続けることで、少しずつ技が体に入っていきます。技がうまくなるコツは2つ。「コツコツ」続けるです。なかなかうまくできないことも楽しみながら、技を練っていきましょう。
5月6日(土)は、宇都宮市で活動されている葵陽塾(きようじゅく)様をお招きして合同稽古を行います。今回の稽古に参加されるのは、両道場共に大人になってから柔道を始めた白帯の方が中心です(中学生・高校生の塾生様、子どもクラスのお子さん達も参加します)。皆さんで「技くらべ」楽しみたいと思います。
※葵陽塾様ホームページ
⇩
https://kiyojuku-judo2021.wixsite.com/my-site
※5/6(土)子どもクラス&中高生・大人クラス合同稽古 詳細
⇩
https://shojukan.com/info/5135199
「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n7f3279553950