おしらせ

2022-04-05 10:15:00

コラム「もうすぐ中学生」(子どもクラス→中高・大人クラス)

 

画像1.png

 

咲柔館コラム150
もうすぐ中学生

 

 

 

 

 子どもクラスから4人の小学6年生が巣立っていきました。1人は5年生の最後から、3人は6年生から柔道を始めました。コロナ禍の影響で稽古ができなかったり、組まないメニューだけを数ヶ月続けることが多かったです。しかし、そんな中でもひたむきに、笑顔で柔道を続けてくれた4人を誇りに思います。「文武一道」の心で、柔道も学習も本当によく頑張りました。

 

DSC00047.JPG

 

 

DSC09952.JPG

 

 

 

 

 中学生になってからも咲柔館で柔道を続けるお子さんたちは、すでに中高・大人クラスに合流しています。初めてお会いする先輩方ばかりなので、少し緊張するかもしれませんね。でも、このクラスのみなさんはとても優しいので、きっとすぐに慣れるでしょう。すでに、数回目にして大人の方たちと楽しく会話をしているお子さんもいます。う~ん、たくましい。中学生の先輩たち、大人のみなさん、どうか中学1年生たちを温かく見守ってあげてくださいね。よろしくお願いします。

 

DSC00136.JPG

 

 

 

 


 みんなは、もうすぐ中学生。稽古前にボール遊びをしている姿を見ると、まだまだ子どもなんだなあと思いますが、一歩ずつ、自分の歩みで中学生らしくなってくれればよいと思います。柔道場で中学生へと成長していく姿を見るのが楽しみです。

 

DSC00125.JPG

 

 

 

 


「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

咲柔館 ロゴ.jpg

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nb1610c4d6dea

 

 

2022-03-31 18:57:00

コラム「別れの涙で優しくなれる」(子どもクラス)

DSC00018.JPG


咲柔館コラム149
別れの涙で優しくなれる


別れの涙で優しくなれる.png

 

※咲柔館コラムは、時間のない方でもすぐ読める「原稿用紙1枚サイズ」に生まれ変わりました(元に戻るかもしれませんが…)。
※原稿用紙が好きなんです。

 

 

 

 春は別れの季節です。「ありがとう」を最後まで言い切れずに、5歳のお子さんは泣き出してしまいました。この日は、大好きな小学6年生のお兄さんたちとの最後の稽古。稽古中はいつも通りの笑顔でした。でも、最後の挨拶の時に、ずっとこらえていた感情が一気にあふれだしたようです。

DSC00010.JPG

 

 

 

 

 道場のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちとのつながりが強くなる程、別れが辛くなります。でも、こうした出会いと別れを経験することで、今目の前にいる人を大切にしよう、という気持ちが育っていくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 春は出会いの季節です。現在、何人かのお子さんから体験のお申し込みをいただいています。ひょとしたら、5才のお子さんが先輩になるかもしれません。その時は、新しい仲間に色々と教えてあげてくださいね。

 明日からは4月。春の新しい出会いを楽しみにしています。

 

 

DSC09952.JPG

 

 

DSC00047.JPG

 

 



「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館
咲柔館 ロゴ.jpg




※「note」よ転載

https://note.com/shojukan/n/n3fce31e3faa6

 

2022-03-30 10:42:00

コラム「咲柔館は『ほかほかのお弁当』」

F3D3B22F-B4E3-4757-B9F4-05F4C625EA94.png

 

咲柔館コラム148
咲柔館は「ほかほかのお弁当」

 

咲柔館は「ほかほかのお弁当」.png

 

 

 

 

 文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)をイメージした絵を、イラストレーターのあおみあおかさんに描いていただきました。あおみさんのことを知ったのは今年の1月。犬の散歩中にたまたま見つけたイベントで、妻と犬と一緒に似顔絵を描いてもらったのがきっかけです。そのあたたかい作風が咲柔館のイメージにぴったりだと思い、今回イラスト作製をお願いしました。

 

275892915_688006269059033_8000465590005086702_n.jpg

 

20220314_134542.jpg

 

イラスト.jpg

 

20220314_134614.jpg

 

 

 


 柔道場をお弁当箱に見立てた発想がすごくおもしろいですよね。「このおかずはなにかな?」「梅ぼしはだれ?」塾生のお子さんたちは、楽しそうに絵を見ています。ご覧になった方が自由にイメージを膨らませ、楽しんでいただければ嬉しいです(現在ホームページトップ画面になっています)。

 

おかず.png

 

 

梅星.png

 

DSC09939.JPG

 

DSC09932.JPG

 

 

 

 

 一咲懸命つめました

 ほかほか柔らか~い宝物

 はい、ど~じょ~

 

  

 

 

「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」

文武一道塾 咲柔館

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n47c79a05503f



 

2022-03-28 18:11:00

コラム「色帯の責任」(子どもクラス)

DSC09738.JPG

 


咲柔館コラム147

「色帯の責任」

 

色帯の責任.png

 

 

 
 嬉しい。誇らしい。でも少し照れくさい。昇級試験十級に合格したお子さんは、色々な気持ちか入り混じったような表情で、水色帯を見ていました。

 

 

 

 

 咲柔館では、柔道の心や技が身についているかを見極めるため、約十五項目の審査を行います。一つでもできなかった場合は、再試験です。「頑張っているからみんな合格にしてあげたいなあ」と思いますが、ここはしっかりと線引きをしなくてはなりません。特に受身などの安全面、礼法などの礼儀に関することは「辛口」の判定を心がけています。

 

 

 

 

 柔道の心や技は、アプリのように簡単にダウンロードできません。何度も稽古を重ねながら少しずつ身についていきます。色帯は、「柔道で学んだことが体に入っている」という証明書のようなものです。これからも責任感を持って、お子さんたちの成長、やる気につながる昇級試験を行います。

 

 

 


「柔道家が増えることで、社会はより良くなる」
文武一道塾 咲柔館

 




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/naa27846e1729


 

2022-03-28 15:42:00

4月の稽古予定

2022・4月カレンダー.png

 

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます!
4月カレンダーを掲載いたします。

 

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちらです。

pdf カレンダー 2022年4月.pdf (0.21MB)





咲柔館は、お子さんから大人の方まで、初心者の方やブランクがある方でも柔道を楽しめる道場です。

柔道にご興味がある方は、お気軽にお越しください。


見学・体験のお申し込み
はこちらからお願いします。


https://shojukan.com/contact

 

DSC09567.JPG

 

 

20220217_180600.jpg

 

20220308_204754.jpg