おしらせ
2020-06-21 20:00:00
「道場開き」と「柔道体験会」を行いました
令和2年6月21日(日)大安、文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)の「道場開き」及び「柔道体験会」を行いました。
9時~9時40分 ご祈祷
太平山神社にご祈祷をしていただきました。ご祈祷の間、開館に至るまでの準備、これからの未来、色々なことが頭を巡っていました。神前で道場の安全と繁栄をご祈祷していただき、身の引き締まる思いです。
10時30分~11時30分 初の柔道体験会
2人のお子様(4才の男の子、女の子)が参加してくれました。
最初は2人とも少し緊張していたようです。しかし、色々な運動遊びを行っていくうちに笑顔になり、最後はとても楽しそうに受身をしていました。
〈実施した内容〉
・礼法を学ぼう
・柔道精神「せいりょくぜんよう」「じたきょうえい」を言ってみよう
・かけっこゲーム(ブレーキゲーム・方向転換ゲーム)
・体操
・アニマルボール ※体幹トレーニング・柔軟性の向上
・バランスボール相撲
・両手綱引き
・後受身
・古典の素読
・柔道体験記念シートへのごほうびシール貼り
きちんと座礼をすることができました
綱引きゲームに夢中です
1000年前から子どもの教育に使われている『実語教』の素読にも挑戦
柔道体験記念シートに「ごほうびシール」を楽しそうに貼っていました
帰る時の一礼、「ありがとうございました」という挨拶が本当に素晴らしかったです。改めて子どもの可能性、柔道の可能性を感じています。参加してくださったお子様たち、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。
開館に際し、沢山の方から開業のお祝いを頂戴し、感激しております。
数え切れない程多くの方々の励まし、ご支援のお陰でここまで来ることができました。改めまして御礼申し上げます。
いよいよ文武一道塾 咲柔館はスタートしました。
花咲くことを夢見て、まずはしっかりと根をはり、ゆっくりと芽を出していきます。
今後も体験会(幼児・小学生・中高生・一般)を実施していきます。ぜひお気軽にお申し込みください。
一緒に柔道を楽しみましょう。
6月 稽古体験会 日程表.pdf (0.27MB)
館長 綾川 浩史
2020-06-17 18:09:00
6月 柔道体験日程
6月21日(日)道場開きの日から「柔道体験」を実施いたします。
「子どもに武道をやらせたい」
「子どもに礼儀を教えたい」
「本好きの子どもにしたい」
「1度でいいから柔道をやってみたい」
「もう1度柔道を再開したい」
「咲柔館に興味がある」
といった方々のご参加をお待ちしています。
クリックすると大きく見ることができます。※画像が粗くて申し訳ありません。
↓
上の表のPDFファイル版です。※こちらの方が見やすいと思います。
↓
6月 稽古体験会 日程表.pdf (0.27MB)
〈申し込み方法〉
・ホームページ内「予約・お問い合わせ」から申し込み
(3営業日以内に返信がない場合、セキュリティーの関係で咲柔館のメールが届いていない場合がございます。
その際は、お手数ですがお電話でご連絡いただけると幸いです。)
・お電話で申し込み 070-4330-5718
(火~金 9時~18時受付)
どちらかの方法でお申し込みください。
みなさんと道場でお会いする日を楽しみにしております。
館長 綾川 浩史
2020-06-10 17:23:00
道場開きを行います!
ついに、道場開きの日程が決まりました!
令和2年6月21日(日)大安
です。
新型コロナウイルスの影響で2ヶ月以上活動を開始することができませんでしたが、いよいよ
文武一道塾 咲柔館は動きだします。
道場開きは、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、私とスタッフ数名のみで行います。
残念ながら、皆様をご招待して開館行事を行うことはできせん。誠に残念ですが、何卒ご了承ください。
当日の様子は今後、当ホームページに掲載いたします。
道場開き以降、体験稽古を随時行ってまいります。
実施日、内容等の詳細は近日中に掲載いたしますので、もうしばらくお待ちください。
道場開きのご祈祷は「太平山神社」にお願いしました。
私が高校時代からずっとお参りをし続けている神社です。
参道の石段に咲いている紫陽花がとってもきれいです。
この石段を仲間と一緒に走っていた高校時代が懐かしい!
引き続き、本格スタートに向けた準備を行ってまいります。
皆さんもお体に気をつけてお過ごしください。
館長 綾川 浩史
2020-05-31 20:00:00
文武一道塾 咲柔館は6月からスタートします!
文武一道塾 咲柔館(しょうじゅうかん)は、6月から活動を開始いたします。
「道場開き」、「稽古体験会」などの詳細につきましては近日中にご報告いたしますので、もうしばらくお待ちください。
新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底するため、通常通りの稽古や学習を行うことはまだできません。しかし、「今できるベストの稽古と学習」を皆様にご提供したいと思います。
自粛期間で少しなまった体と頭を徐々に鍛えていきましょう。道場で体と頭を動かせば、きっと心も元気になるはずです。
咲柔館の「咲」(しょう)は、笑顔の「笑」でもあります。咲柔館は、子どもから大人までが笑顔になれる柔道場です。
皆さんとお会いできる日を楽しみに、開館に向けた最終準備を行っていきます。
私の好きな言葉をご紹介します。
↓
夢に手足を
夢には翼しかついていない。
足をつけて、
歩き出させよう。
手をつけて、
なにかをこしらえたり、
つなぎあったりさせよう。
やがて、目が見開き、
耳が音を聞きはじめ、
口は話したり歌ったりしはじめる。
夢においしいものを食べさせよう。
いろんなものを見せたり、
たくさんのことばや歌を聞かせよう。
そして、森を駆けたり、
海を泳いだりもさせてやろう。
夢は、ぼくたちの姿に似てくるだろう。
そして、ぼくらは、夢に似ていく。
夢に手足を。
そして、手足に夢を。
糸井 重里(株式会社ほぼ日 代表取締役 社長)
文武一道塾 咲柔館は、いよいよ動き出します。
館長 綾川 浩史
2020-05-31 08:00:00
怪我の予防オンラインセミナーに参加しました
先日、高校教員時代の教え子がゲストとして登場したオンラインセミナーに参加しました。
彼女は怪我を抱えていたため、高校生活で試合に出られたのは2回だけです。柔道ができない悔しさや辛さを一切表に出さず、黙々とリハビリに励んでいたその姿を忘れられません。学業においてもその姿勢は変わらず、授業中はもちろん早朝や稽古後も一所懸命勉強していました。その結果、見事第一志望の大学に合格。大学では柔道部のトレーナーを務めながら、子どもの怪我を減らす方法を研究し続けました。
今後はトレーナーを目指し、整体院で勤務しながら、鍼灸師の資格を取得するために学校にも通うそうです。
セミナーでは、20名以上の先生方に対し、大学で学んだことを堂々と発表していました。
その中で特に印象に残った言葉を2つご紹介します。
「綾川先生から毎日コメントをもらっていたリハビリノートは今でも大切にとってあります。」
→この言葉には涙が出そうになり、ビデオを少しの間OFFにしました。
「私が目指しているトレーナ-像は、高校時代にお世話になったトレーナーの先生です。その方は、私のことを救ってくださいました。」
→彼女の夢は恩人であるトレーナーの先生のように、1人でも多くの選手を救うことだそうです。高校時代苦しんだ自分の経験を、子どもたち、社会のために生かそうとする彼女を教え子ながら尊敬します。
今回のセミナーでは、怪我を減らすためのヒントを沢山もらえただけでなく、彼女や参加された先生方から多くの刺激をいただきました。本当に参加して良かったです。
今後も「怪我をしない、させない柔道」を、心技体それぞれの面から研究、実践していきたいと思います。
館長 綾川 浩史