おしらせ

2020-05-19 08:00:00

咲柔館の柔道衣が完成しました

文武一道塾 咲柔館の柔道衣が完成しました。
今回、柔道衣の作成を依頼したのは「東洋マーシャルアーツディストリビューション」さんです。栃木県国体チームの柔道衣も作成されています。

 

 

 

道衣.JPG

 

 

 

刺繍の文字は、書家の真鴻先生に確認をしながら、刺繍職人さんに調整していただきました。何度も細かい調整に対応してくださり感謝しています。
文字の色は「花紺」です。とても鮮やかに仕上がっています。

 

 

柔道衣の値段は用途(稽古用・学校体育用・試合用など)によって様々です。初心者の方は、以下の金額のものを購入していただければ、十分柔道を楽しむことができます。

 

・幼児       約5,000円(白帯付き)

・小学生      約8,000円(白帯付き)

・中高生/一般  約12,000円(白帯付き)

 

 

※ご希望の方は、刺繍を入れたり、ゼッケンをつけることもできます。

 

・お名前刺繍代(1文字)      約300円

・胸刺繍代(咲柔館)      約1,500円

・ゼッケン代(試合に出る場合) 約1,500円

 

 

柔道で使う道具は柔道衣と帯のみです。柔道衣はとても丈夫にできていますので、2年間から3年間は使えます。柔道は道具に関するお金があまりかかりません。
柔道衣は、文武一道塾 咲柔館を通して購入することができます。今回作成したメーカー以外の柔道衣も注文可能です。

 

 

 

 

綾川.jpg

 

 

 

栃木県は緊急事態宣言が解除されました。ここで気を抜くことなく、感染拡大防止対策を徹底し、6月には道場をスタートさせたいと考えています。詳細が決まり次第ホームページ上で発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。

柔道衣を着て、皆さんと一緒に稽古ができる日を楽しみにしています。

                                                                              館長 綾川 浩史

2020-05-11 08:00:00

新道場開館への道⑦ ~施工後の写真~

大変長らくお待たせいたしました!

施工後の写真を公開いたします!

 

 

全景.jpg

これが文武一道塾 咲柔館です!!

 

 

全景2.jpg

逆からの写真です。

 

 

玄関.jpg

玄関と看板です。

 

 

棚.jpg

本棚と荷物棚です。

文武一道塾 咲柔館は「学び」も大切にします。

子どもも大人も本に触れあう機会を増やしたいと思っています。

もちろん、柔道の本だけではないですよ。

 

 

棚2.JPG

職人さんたちがお洒落な棚を作ってくださいました。

 

 

【施設案内】

・更衣室(男女別 2室)

・お手洗い(男女別 2室)

・エアコン2台

 

 

【こだわり】

・安全面を考慮し、段差は全てスロープ

・窓が大きく開放感がある

・畳、土台共にお子様や初心者の方が柔道をしやすいようなやわらかさを設定

 

 

今後、ホワイトボードや学習用品、トレーニング用品などの備品も設置していきます。

 

 

 

文武一道塾 咲柔館は、新型コロナウイルスの影響を受け、4月6日から現在に至るまで営業を自粛中です。 引き続き見学や体験は行わず、お電話もしくはメールでのご相談対応のみとさせていただきます。

柔道がきるようになった際には、ぜひこの道場で思いっきり体を動かしてください。この期間も、皆さんに柔道を楽しんでいただけるような「稽古メニュー」や「トレーニンググッズ」を沢山準備しています。皆さんとお会いできる日が待ち遠しいです。

 

                                                                              館長 綾川 浩史

2020-05-05 08:00:00

新道場開館への道⑥ ~手作りの道場~

咲柔館は4月上旬に道場の施工を行いました。主な施工内容は以下の通りです。

 

・クッションフロア(土台)の作成と設置
・畳敷き
・本棚の作成と設置
・靴箱の作成と設置
・壁面クッション材の作成と設置
・看板の取り付け

 


「作成」と書かれている通り、咲柔館の設備は全てがオーダーメイドです。色々な物を職人さんたちが心を込めて作ってくださいました。

 

①.JPG

クッションフロア(土台)の作成

 

②.JPG

クッションフロア(土台)の設置

 

③.JPG

一つひとつが細やかな手作業

 

④.JPG

全ての物がオーダーメイド

 

⑤.JPG

壁面クッション材もこだわりの手縫い

 

⑥.JPG

道場に合わせてクッション材を調整

 

⑦.JPG

いよいよ畳敷き!

 

⑧.JPG

本棚の作成  咲柔館は「読書」も大切にします

 

⑨.JPG

靴箱の設置

 

⑩.JPG

安全面を考慮した木枠の設置

 

⑪.JPG

看板の取り付け準備  実際の取り付けは館長が行いました!

 

 

塾生様の安全を第一に考えた道場ができました。

次回は、いよいよ完成した写真を公開します。お楽しみに!

 

                              館長 綾川 浩史

2020-04-30 08:00:00

新道場開館への道⑤ ~咲柔館の指導スタッフ~

 文武一道塾 咲柔館は、綾川一人で指導をする訳ではありません。様々な先生方に指導者として活躍していただきたいと考えています。  

 

 現在、男女数名の先生方と交渉中です。「道場がスタートしたらぜひ一緒にやりましょう。」と前向きなお返事をいただいている方もすでにいらっしゃいますので、発表を楽しみにしていてください!  

 

  新型コロナウイルスの影響でまだ道場開きはできておりませんが、「今できる準備」をしっかりと進めております。皆さんと一緒に柔道をする日が待ち遠しいです。  

 

 みんなで力を合わせ、この時期を「自他共栄」精神で乗り越えましょう。              

                                          

                                          館長 綾川 浩史

  

 

DSC01851.JPG

 

        沢山の鯉のぼりが泳ぐ道場近くの巴川(うずまがわ)

 

2020-04-18 20:00:00

「柔道テレビ会議」に参加して

 

最近、柔道に関するテレビ会議(ZOOMを使用)に参加させていただいています。
先月は「怪我の予防」、今月は「国を超えて今オンラインでできること」をテーマとした会議に参加させていただきました。

 

 

会議の様子.jpg

 


正直、テレビ会議にはまだ慣れていません。初対面の方と話したり、英語が飛び交うこともあるので、すごく緊張しました。しかし、国内外の先生方との交流を通して、多くの刺激や勇気をいただくことができ、本当に参加してよかったです。この苦しい状況を乗り越えるヒントを沢山くださった先生方に心から感謝します。

 


会議上で提案されたことをすぐに実行された先生もいらっしゃるようです。オンライントレーニングを道場の子どもたちと一緒に行ったり、海外と日本の道場でオンライン交流会をされたりと、その行動力には驚かされます。

 


テレビ会議の終盤に印象的な言葉がありました。それは「Judo Family」です。
今は一緒に柔道をしたり、直接会うことはできません。しかし、このような機会を通じて「柔道家のつながり」を感じることができます。今後も機会があれば参加させていただき、自分自身も「今できること」を前向きに考え、実行していきたいです。

 

 

JUTUBE.png

 

最近は、ご自身の技術を動画で解説してくださる柔道家の方も増えてきました。このような動画を投稿すること、そして、沢山の人がそれを見て学ぶことも「今できること」の1つなのかもしれません。他のスポーツも含め、このような状況でも前向きに行動されている選手の皆さん、先生方、本当にありがとうございます。

 

                                                         館長 綾川 浩史