おしらせ

2021-07-28 15:54:00

「友だち交流会」参加者募集中!(子どもクラスイベント)8月22日(日)開催

DSC06501.JPG

 

稽古曜日を越えた塾生間の交流

柔道をやってみたいお子さんの柔道体験

を目的とした「友だち交流会」を開催します。

 

 

【日時】
8月22日(日)


【時間】
10時~11時30分


【対象】
4才~12才
咲柔館塾生
柔道をやってみたいお子様
※塾生以外のお子様は、1回のみ参加することができます。


【内容】
体操・受身・オリンピックで出た技をやってみよう・嘉納師範と五輪 など


【定員】
8名(先着順)


【料金】
 無料


【締め切り】
8月22日(土)16時まで

※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。


😄お申し込みはこちら😄 

    ↓↓↓ 

 

①HP内「体験・見学予約」     

https://shojukan.com/contact

 

 

②電話(070-4330-5718)

 

 火~金 9時~18時まで受付
  土  9時~15時まで受付 

 

 

 

お気軽にご参加ください😊

DSC06711.JPG

 

 

2021-07-28 15:44:00

「柔道研究会」参加者募集中!(中高生・一般クラスイベント)8月8日(日)開催

DSC05811.JPG

 

柔道の「技」「心」「歴史」を研究するイベントです

柔道という「道」の追究をみんなで楽しみましょう

 

 

【開催日】   
8月8日(日)




【時間】
10時~12時00分



【対象】    
咲柔館塾生
柔道をやってみたい中学生・高校生
柔道をやってみたい、再開したい大人の方
※初心者の方、柔道経験が少ない方が主な対象です。



【内容】   
柔道エクササイズ、立技・寝技の研究、東京オリンピックを振り返る
 など



【定員】   
8名(先着順)



【料金】   
2,200円(税込)
※「回数券」の塾生様は、1回分を消費ください。
※「月謝」の塾生様は、料金がかかりません。



【締め切り】 
8月8日(土)16時まで

※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。



【お申し込みはこちら】

    ↓↓↓ 

 

①HP内「体験・見学予約」     

https://shojukan.com/contact

 

 

②電話(070-4330-5718)

 

 火~金 9時~18時まで受付
  土  9時~16時まで受付 

 

みなさんで一緒に柔道を楽しみましょう
どうぞお気軽にご参加ください。

 

2021-07-27 12:12:00

8月カレンダー(稽古予定)

2021・8月カレンダー.png

 


いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
8月カレンダーを掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら

pdf カレンダー 2021年8月 .pdf (0.24MB)




8月も中高部・一般部の「午前中クラス」を開講しています。

【実施曜日・時間】

水曜日・木曜日(祝祭日は除く)
10時~11時30分

 

・柔道部がない夏休み期間中の中高生
・午前中に開いている柔道場を探していた方
・お子さんをお見送りした後のお母様
咲柔館はそんな方たちが柔道を楽しめる道場です。

 

 

 

 

ぜひ、お気軽に体験・見学にお越し下さい。8月も柔道を楽しみましょう😊

 

 

2021-07-22 12:46:00

咲柔館コラム91 白帯キッズ 夏の挑戦~昇級試験を通じた子どもの成長~

昇級.png

 

 


 帯の色が変わるのは、子どもにとってすごく嬉しいことです。私も小学生の頃、紫帯や茶帯にとても憧れていました。

 咲柔館では現在、半年以上通っているお子さんを対象に、昇級試験を実施中です。咲柔館として初の昇級試験を行うにあたり、国内外の色々な柔道場、他の武道、スポーツクラブなどの昇級制度も参考にしました。

 私がこの昇級試験で大切にしたいのは、「昇級試験を通じた成長」です。合格した時だけでなく、もし落ちてしまった場合も、何らかの成果や小さな自信を得られる試験にしたいと考えています。


 

 

 まず、お子さん達に昇級の条件を明確に示しました。今回の昇級試験は、お子さんそれぞれのの力量に合わせ、10級から8級を実施しています。昇級条件は、約20項目です。その一部をご紹介します。

 

・柔道を作った人を言える。

・柔道精神を言える。

・立礼、座礼が正しくできる。

・柔道衣を自分で着られる。

・柔道衣をきれいにたためる。

・時間を守れる(稽古開始、休憩など)。

・そんきょの姿勢から受身(後受身・横受身)ができる。

・柔道衣をしっかりと握り、相手を崩すことができる。

・支釣込足で安全に投げることができる。

・支釣込足で投げられ、安全に受身がとれる。

・寝技の補強(わきしめ・えび)ができる。    など

 

 

 これらの項目が書かれた表を、各自の「振り返りノート」に貼ります。昇級試験は小分けに行っており、1回の稽古につき10分程度です。できた項目は、その都度私が〇をつけていきます。7月中に全ての項目が〇になれば昇級です。

 私は〇になった過程についても、誉めることを心がけています。「前は受身の手を打つのが遅かったけど、今回は良いタイミングになったね。これは一所懸命練習をした成果だよ。」このように過程を評価する目的は、「練習をしたからできるようになった。」と思ってもらうことです。「やればできる」ということ、そして「練習の大切さ」を実感してほしいと思います。

 お子さん達は、本当に粘り強いです。なかなか〇にならない項目に対しても、「さっきは、先生が少し教えてくれたから、もう1度自分だけでやってみる。」「今日できなかったけど、来週もう1回挑戦するね。」と前向きに努力し続けています。自分の力でできるようになった喜びを1回でも多く味わってほしいです。


DSC06639.JPG




 

 
 今回の昇級試験に、全てのお子さんが受かるかは分かりません。もちろん、試験を受けている全てのお子さんに色帯を締めさせてあげたいです。ただ、甘い評価でとりあえず〇をあげ、合格させてしまうことは、本人にとってプラスになりません。1度変わった帯の色は、元に戻らないからこそ、昇級させる側としての責任があります。その級に見合った力量、振る舞いがきちんと身についた上で、帯の色を変えたいと思います。


 

 

 昇級試験を通じて、お子さん達に変化が現れてきました。それは、技術面だけではありません。柔道衣のたたみ方が丁寧になったり、礼がきれいになるなど、柔道家としての振るまいが身についてきました。中には、嘉納師範の生涯に興味を持ち出したお子さんもいます。

 試験は、子どもを成長させる良い機会です。大切なのは「結果」だけではありません。そこに至るまでの「過程」や、「上手くいかなかった事」にも成長の種が沢山あります。その種を見つけてあげることが大切です。

 これからも白帯キッズの夏の挑戦をしっかりと見守っていきます。


DSC06716.JPG




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nf88b99df82f0



2021-07-13 17:50:00

咲柔館コラム90 「柔道はハードルが高い」と思っている方へ~中高部・一般部のご紹介~

DSC06452.JPG

 

 

 大人の習い事として「柔道はハードルが高い」と思われている方は、多いのではないでしょうか。環境面に目を向けてみても、初心者やブランクが長い大人の方たちが柔道を習える道場は、少ないようです。塾生様の中には、「初心者が通える柔道場を約3年間ずっと探し続けていました」という方もいらっしゃいます。咲柔館は、そういった方達が安心して柔道を楽しめる道場です。


 

 

 現在、咲柔館の中高・一般部には、中学生から70代までの方が入塾されています。柔道経験については、約3分の1が経験者、3分の2が未経験者といった割合です。道場のご近所、近隣地域の方から、車や電車で2時間以上かけて通われている方もいらっしゃいます。

※現在、「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」が実施されてる地域の塾生様は、稽古をお休みいただいております。1日も早く皆様と一緒に稽古できる日が来ることを祈っております。

 




【主な入塾動機】

 入塾された動機は、多岐にわたります。

 

・中学校に柔道部はないが、柔道を続けて、ぜひ初段(黒帯)を取りたい。

 

・現役選手時代のようなきつい稽古ではなく、自分のペースで柔道を楽しみたい。

 

・趣味で色々な武道をやっており、柔道も一から習いたい。

 

・子どもと一緒に柔道を楽しみたい。

 

・健康増進のため、運動をしたい。

 

・転倒時の怪我予防のため、受身を身につけたい。 

 

・孫が総合格闘技を始めたので、投技や寝技を教えてあげたい。

 

・総合格闘技で元柔道選手が活躍している姿を見て、その強さに憧れた。  など



DSC06394.JPG



中高・一般部


DSC06372.JPG



DSC06343.JPG



DSC03361.JPG


2.jpg 





【稽古の流れ】 

 運動経験が少ない方や柔道経験がない方でも、無理なく柔道を学べる稽古内容です。基本練習を重視し、怪我をしない、させない安全な技術の習得を目指します。稽古内容がきついと感じた時は、無理をせず見学していただいても結構です。ご自身のペースで稽古にご参加下さい。

 

稽古時間は90分間です(休憩時間を含みます)。

・ウォーミングアップ、補強トレーニング(30分)

・受身練習(10分) 

・柔道の基本動作、技の解説(15分)

・打ち込み、投げ込み=反復練習(15分)

・乱取り=実戦形式の練習(10分)

・ストレッチ(5分) 

※稽古後、全員で清掃(5分)


 

 

 中高・一般部では、柔道の稽古を通し、心身の健康向上を目指しています。柔道は全身運動です。運動不足解消やストレス発散に適しています。また、「生涯柔道」の実践者たちが集うことで、世代や地域を越えた交流の輪が広がることも大きな魅力です。

 咲柔館は、「柔道はハードルが高い」と感じている方のための道場です。「柔道をやってみたい」「再開したい」「続けたい」という方は、お気軽に見学、体験にお越し下さい。みんなで明るく元気に柔道を楽しみましょう。




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nbe758b4c91d3