おしらせ

2021-05-20 10:46:00

「柔道研究会」参加者募集中!(中高生・一般クラスイベント)6月20日(日)開催

DSC05812.JPG

 

柔道の「技」「心」「歴史」を研究するイベントです

柔道という「道」の追究をみんなで楽しみましょう

 

 

【日時】   
6月20日(日)




【時間】
10時~12時00分


【対象】    
咲柔館塾生
柔道をやってみたい中学生・高校生
柔道をやってみたい、再開したい大人の方
※初心者の方、柔道経験が少ない方が主な対象です。


【内容】   
柔道エクササイズ、立技・寝技の研究、嘉納師範の言葉を学ぶ
 など


【定員】   
8名(先着順)


【料金】   
2,200円(税込)
※「回数券」の塾生様は、1回分を消費ください。
※「月謝」の塾生様は、料金がかかりません。


【締め切り】 
6月19日(土)16時まで

※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

DSC05802.JPG

 

DSC05811.JPG

 

 


【お申し込みはこちら】

    ↓↓↓ 

 

①HP内「体験・見学予約」     

https://shojukan.com/contact

 

 

 

②電話(070-4330-5718)

 

 火~金 9時~18時まで受付
  土  9時~16時まで受付 

 

みなさんで一緒に柔道を楽しみましょう!
どうぞお気軽にご参加ください。

 

2021-05-20 10:35:00

「友だち交流会」参加者募集中!(子どもクラスイベント)6月13日(日)開催

DSC05599.JPG

 

稽古曜日を越えた塾生間の交流

柔道をやってみたいお子さんの柔道体験

を目的とした「友だち交流会」を開催します。

 

 

【日時】
6月13日(日)


【時間】
10時~11時30分


【対象】
4才~12才
咲柔館塾生
柔道をやってみたいお子様
※塾生以外のお子様は、1回のみ参加することができます。


【内容】
柔道遊び・受身・柔道の技を学ぼう・
柔道クイズ・古典の素読 など


【定員】
8名(先着順)


【料金】
 無料


【締め切り】
6月12日(土)16時まで

※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

DSC05636.JPG


DSC05669.JPG



😄お申し込みはこちら😄 

    ↓↓↓ 

 

①HP内「体験・見学予約」     

https://shojukan.com/contact

 

 

 

②電話(070-4330-5718)

 

 火~金 9時~18時まで受付
  土  9時~15時まで受付 

 

 


お友達をさそって、お気軽にご参加ください😊


2021-05-20 10:26:00

6月カレンダー(稽古・イベント予定)

2021・6月カレンダー.png

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
6月カレンダーを掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら

pdf カレンダー 2021年6月 .pdf (0.23MB)



 

6月は、稽古イベントを2つ開催します。


友だち交流会(子どもクラスイベント)

6月13日(日) 10時~11時30分

塾生、柔道をやってみたいお子さんたちで一緒に柔道を楽しみましょう。

詳細・お申し込みはこちら

https://shojukan.com/info/3930875


DSC05599.JPG

 

DSC05636.JPG

 

 

 

 

柔道研究会(中高生・大人クラスイベント)
6月20日(日) 10時~12時

塾生、柔道をやってみたい方たちで一緒に柔道の奥深さを追究しましょう。

詳細・お申し込みはこちら

https://shojukan.com/info/3930884


DSC05812.JPG


ブライアンさん.jpg





普段の稽古も、見学・体験を受けつけております。
お申し込みはこちらです。お気軽にご連絡ください😊

https://shojukan.com/contact



 

2021-05-19 19:55:00

咲柔館コラム78 柔道をやってみたい!という大人の方々へ~趣味としての柔道を楽しもう!~

DSC05811.JPG



 咲柔館(しょうじゅうかん)は、大人になってから「柔道を始めたい」「柔道を再開したい」という方でも柔道を楽しめる道場です。意外かもしれませんが、「柔道をやってみたい」という大人の方は多く、これまでに20代から70代まで、男性だけでなく女性の方も道場に足を運んでくださいました。


 

 

 最近では、「27年ぶりに柔道衣に袖を通した」という方が体験に参加され、久しぶりの柔道を楽しまれました。一度身につけた技術は一生の財産です。受身だけでなく、大内刈などの技の入り方もしっかりと覚えていました。休憩時間中は、この日一緒に稽古された初心者の方との柔道談義に花が咲き、とても有意義な時間を過ごされたようです。


DSC05812.JPG


ブライアンさん.jpg




 

 咲柔館では、準備体操や受身の稽古にじっくりと時間をとります。もちろん、受身をしたことがない方には、一からお教えしますのでご安心ください。柔道の技については、「なぜ投げること(抑えること)ができるのか」を丁寧に解説し、論理的に柔道を学んでいきます。初心者の方はもちろん、学生時代に基本技術をあまりやってこなかったという方も、大人になって柔道を学び直してみると新たな発見があるはずです。試合に出ることを目的としておりませんので、乱取り(実戦練習)も一本を「1分から2分」と短めに設定しています。乱取りはせずに、受身や技の練習までで稽古を終えられても結構です。ご自身のお体や稽古目的に合わせて、無理をせずに柔道を楽しんでください。

 

DSC05802.JPG




 柔道をやった後の皆さんの表情は、とてもさわやかです。「柔道をやった日は食事が美味しく、ぐっすり眠れます」という方もいらっしゃいます。運動不足解消やストレス発散といった「心身の健康」を目的とした柔道こそ、これからの時代に求められるのではないでしょうか。大人が柔道を気軽に楽しめる環境が、より増えていってほしいです。咲柔館もそんな道場の1つとして、これからも大人の方々の「趣味の柔道」をサポートしていきます。





※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n74ac1674fe4e


2021-05-15 19:37:00

咲柔館コラム77 咲柔館における柔道教育の特徴~子どもに自信を ママにゆとりを~

DSC05303.JPG

 

 

 柔道場で学習をする?柔道場なのにボールで遊ぶ?文武一道塾 咲柔館は、ちょっと変わった柔道場です。最近は、「SNSなどで見て、気になっていました」というお声も沢山いただいております。そこで今回は、咲柔館子どもクラスの特徴を3つお伝えします。 


 

 

①「基礎」「基本」を大切にする

 柔道や色々なトレーニングを行い、「基礎体力」の向上を目指します。運動が苦手なお子さんでも楽しめるよう、遊び、ゲームの要素を取り入れたメニューが中心です。柔道のわざに関しては「基本技術」の習得を大切にしています。「安全な受身」と「先々の土台となる技術」をしっかり身につけることが目標です。

 「試合に出ること」「勝つこと」を第一の目的にしておりませんので、ゆっくりとしたペースで柔道を習いたいお子さんに向いています。

DSC05599.JPG

DSC03934.JPG

DSC04902.JPG

 

 



②道場で「学習」を行う

  「文武一道塾」の道場名の通り、柔道場で学習も行っています。

 

【主な学習内容】

・古典の素読

・読書

・柔道精神、柔道の歴史

・自主学習(学校の宿題、塾の教材) 等

 

 みんなで素読をしたり、机に向かって一所懸命勉強したりする姿は、まさに「現代の寺子屋」です。柔道や運動のみに偏らず、学習習慣を身につけることが、お子さん達の可能性を広げることにつながります。学ぶ楽しさを沢山体験させ、「自ら学び続ける子」 を育てていきたいです。


DSC04919.JPG

 




③「お預かり時間」が長い

 咲柔館は、柔道と学習ができる「学童施設」でもあります。お預かり時間は「3時間」です。

 

【平日の稽古時間】

15時30分 開館   

自主学習・読書など

 

16時30分~18時

柔道・古典の素読

 

18時~18時30分

振り返りノート・自主学習

 

 

 保護者様が、お子さんの稽古時間を有効活用され、少しでもゆとりが生まれれば嬉しいです。


広告写真.jpg

 

 

 


【咲柔館コラム『柔道に向いている子ども』より抜粋】

※2020年8月21日掲載

 

 「柔道に向いている子ども」と聞いて、どのようなお子さんを想像しますか。体が大きい、運動が得意、気が強い子どもをイメージされる方が多いかもしれません。しかし、柔道の創始者である嘉納治五郎師範は体が小さく、しかも「いじめられっ子」でした。そこから「なにくそ!」という精神で立ち上がり続け、世界中に柔道を広められたのです。私は、体が小さい、運動が苦手、気が弱い子どもにも柔道は向いていると思います。

(中略)

 柔道には人を変える力があります。私も柔道に自分を変えてもらった1人です。もちろん一朝一夕に変われるわけではありません。稽古だけではなく、礼をする、道衣をたたむ、掃除をする、稽古の振り返りをノートに書く、といった柔道場での習慣を積み重ねていくことで、自然と心身共に成長していきます。

 何かを始める前に「向いてない」と決めつけてしまい、成長の機会を失うのはもったいないです。向いているかどうかは、やってみないと、続けてみないと分かりません。柔道は「体育」「知育」「徳育」として優れた教育効果があります。

※全文はこちらから

https://note.com/shojukan/n/ne1c865f52ac0

 

 



 柔道を通して「やさしくて、あたたかくて、芯のある子」を育てることが咲柔館の目標です。「柔道に向いてないのでは」と思われるようなお子さんでも、柔道を通して成長することができます。お子さんの習い事として柔道にご興味がある方は、一度道場に遊びに来て下さい。

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n4cfc3d447d47