おしらせ
2021-04-23 10:45:00
5月カレンダー(稽古・イベント予定)
いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
5月カレンダーを掲載いたします。
より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら
↓
カレンダー 2021年5月 .pdf (0.25MB)
5月は、稽古イベントを2つ開催します。
友だち交流会(子どもクラスイベント)
5月5日(水・祝) 10時~12時
塾生、柔道をやってみたいお子さんたちで一緒に柔道を楽しみましょう。
詳細・お申し込みはこちら
↓
https://shojukan.com/info/3880036
柔道研究会(中高生・大人クラスイベント)
5月16日(日) 10時~12時
塾生、柔道をやってみたい方たちで一緒に柔道の奥深さを追究しましょう。
詳細・お申し込みはこちら
↓
https://shojukan.com/info/3881797
「見学・体験」のお申し込みはこちらです。
お気軽にご連絡ください😊
↓
https://shojukan.com/contact
2021-04-21 10:29:00
「柔道研究会」参加者募集中!(中高生・一般クラスイベント)5月16日(日)開催
柔道の「技」「心」「歴史」を研究するイベントです
柔道という「道」の追究をみんなで楽しみましょう
【日時】
5月16日(日)
【時間】
10時~12時
【対象】
咲柔館塾生
柔道をやってみたい中学生・高校生
柔道をやってみたい、再開したい大人の方
※初心者の方、柔道経験が少ない方が主な対象です。
【内容】
柔道エクササイズ、立技・寝技の研究、嘉納師範の言葉を学ぶ など
【定員】
8名(先着順)
【料金】
2,200円(税込)
※「回数券」の塾生様は、1回分を消費ください。
※「月謝」の塾生様は、料金がかかりません。
【締め切り】
5月15日(土)16時まで
※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。
【お申し込みはこちら】
↓↓↓
①HP内「体験・見学予約」
②電話(070-4330-5718)
火~金 9時~18時まで受付
土 9時~16時まで受付
みんなで柔道を楽しみましょう!
どうぞお気軽にご参加ください。
2021-04-20 12:54:00
咲柔館コラム71 「友だち交流会」で遊ぼう、学ぼう
「咲柔館のみんなで柔道をしたい。」あるお子さんの柔道ノートにこう書いてありました。通う曜日が異なるお子さん同士は、交流する機会がほとんどありません。そこで、日曜日に塾生たちが集う「友だち交流会」を実施しました。このイベントは、柔道をやってみたいお子さんも参加可能です。今回は柔道初心者の女の子が3人参加してくれました。
柔道には人と人との心をつなぐ力があります。初対面のお子さん同士も、組み合うことで徐々に心が打ち解けたようです。体験参加の女の子たちも柔道を楽しみ、「私たちすぐに仲良くなったよね。」と嬉しそうに言っていました。
今回は、いつもの稽古メニューだけではありません。「柔道クイズ」など、楽しみながら柔道の歴史、精神を学ぶ機会も設けました。このクイズにお子さんたちは大盛り上がり。前のめりになって参加していました。ちなみに問題は以下の5問です(選択肢問題)。なんと、全問正解が2人いました。
①柔道を作った人は誰?
→嘉納治五郎師範
②柔道ができたのは何時代?
→明治時代
③嘉納師範が柔道(柔術)を始めたきっかけは何?
→体が弱く、いじめられるのが悔しかったから
④柔道精神として正しいものはどれ?(2つ選ぶ)
→精力善用・自他共栄
⑤2021年東京五輪柔道日本代表に栃木県出身の選手はいる?
→高藤直寿選手(栃木県下野市出身)
交流会の最後には、見学に来られた元全日本強化選手の石川裕紀さんが、お子さん達に話をしてくださいました。その中で印象的だったのは「柔道をやると優しくなれるよ」という言葉です。石川さんは、休憩時間中もお子さん達に笑顔で話しかけていました。私も普段から「強さとは優しさ」と言い続けています。何度も日本一になり、日の丸道衣を着て戦ってきた石川さんの温かい言葉、優しいまなざしに直接触れたお子さん達は、柔道家としてあるべき姿を肌で感じてくれたのではないでしょうか。咲柔館のお子さん達には、石川さんのような強くて優しい柔道家を目指してほしいと思います。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止策として人数制限をし、また栃木県在住の塾生のみに限定した上での開催だったため「全員での交流」は、まだできていません。1日も早くこの状況が収束し、子ども達全員が笑顔で集まれる日が来ることを心から願っています。
次回の「友だち交流会」は、5月5日(水・祝)こどもの日に開催します。ご興味がある方はお気軽に道場までご連絡ください。お子さん達が楽しみながら成長できる企画を準備し、お待ちしております。
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n730429c33f49
😄「友だち交流会」(5月5日)に関する情報はこちら😄
↓↓↓
https://shojukan.com/info/3880036
2021-04-20 10:31:00
「友だち交流会」参加者募集中!(子どもクラスイベント)5月5日こどもの日開催🎏
稽古曜日を越えた塾生間の交流
柔道をやってみたいお子さんの柔道体験
を目的とした「友だち交流会」を開催します。
【日時】
5月5日(水・祝)
【時間】
10時~12時
【対象】
4才~12才
咲柔館塾生
柔道をやってみたいお子様
※塾生以外のお子様は、1回のみ参加することができます。
【内容】
柔道遊び・受身・柔道の技を学ぼう・柔道クイズ・古典の素読 など
【定員】
8名(先着順)
【料金】
無料
【締め切り】
5月1日(土)16時まで
※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。
😄お申し込みはこちら😄
↓↓↓
①HP内「体験・見学予約」
②電話(070-4330-5718)
火~金 9時~18時まで受付
土 9時~15時まで受付
お友達をさそって、お気軽にご参加ください😊
2021-04-16 17:48:00
咲柔館コラム70 柔道ノートは宝物📖
「先生、振り返りノート1冊終わったよ。」稽古後に嬉しそうな声が道場に響きました。入塾したての1ページ目の頃は、柔道衣の着方も知りませんでした。60ページ目の今では、受身や技だけでなく、礼法も身につき、すっかり柔道家らしくなっています。
咲柔館の小学生クラスでは、稽古後に柔道ノート(別名:振り返りノート)を書いています。書く内容は主に、月目標の達成度(5点満点の自己評価とその理由)と稽古の感想です。
柔道ノートを書く目的は、いくつかあります。
①稽古内容の定着
お子さん達はノートを書く前に、稽古メニューを見返しながら、色々思い出しています。いわゆる復習です。稽古内容をよく思い出し、学んだことやその時の感情をノートに書くことで、定着度は更に増します。
②コミュニケーションツール
書き終わったノートに私がコメントを書きます。稽古中には伝えきれなかったことも書くので、このコメントは重要です。自分自身でも気づいていない「良い点」や「成長した点」も伝えるように心がけています。お子さん達と一緒にノートを見ながら稽古を振り返る時間は、とても楽しいです。
③自信をつける
ノートには、「できたこと」や「嬉しかったこと」などプラスの内容を沢山書くように伝えています。もちろん、反省や課題を書くことも必要です。しかし、それだけでは自信がつきません。小さな成長であっても「今日も一歩進んだな」という実感を持ち、少しずつ自信をつけてほしいです。私もお子さん達の自信につながるような熱いコメントを書いています。
この他に、柔道ノートは字や文章を書く練習にもなります。書く時間は1回につき10分程度です。しかし、これを60回繰り返せば、600分。なんと10時間も書いていることになります。この小さな積み重ねが、大きな成長へとつながるはずです。
将来、お子さん達が柔道ノートを読み返し、道場に通った日々を懐かしんだり、時には「初心」を思い出すことがあるかもしれません。だからこそ、柔道ノートを書く時間も稽古と同じくらい大切です。お子さん達と一緒に「一生の宝物」になるような素敵なノートを作っていきたいと思います。
※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n2aab2f818946