おしらせ

2021-04-03 20:23:00

咲柔館コラム66 咲柔館4月の稽古目標~しっかり組もう・本を読もう~

DSC02956.JPG

 

 

 

 暖かい日が続き、いたる所で桜が満開ですね。桜は冬の寒さがあってこそ美しい花を咲かせると言います。この2週間の開花は、350日間エネルギーをためた分の美しさだと思うと、より桜の花が尊く見えます。

 4月も稽古が始まりました。今月の稽古目標は2つです。

 

DSC05163.JPG





①柔道衣をしっかりと握ろう(握り方の工夫・握力の強化)

 

 この目標は、先月の目標「足技・大腰で安全に投げよう、投げられよう」からつながっています。投げる時に、時々引き手を離してしまうことがあったので、この目標を立てました。握力を鍛えるトレーニングも行いますが、最も大切なのは「握り方」です。「指をひっかける」「手首を返す・立てる」といった専門的な動作を、わかりやすくお伝えしていきます。

 「引き手は袖・釣り手は襟」という基本的な組み方をしっかりと身につけ、相手を崩して投げる美しい柔道、投げた後も相手をかばう安全な柔道を目指しましょう。

 

DSC05140.JPG


DSC05145.JPG


DSC05148.JPG


DSC05152.JPG




②本を読もう(本の感想を発表)

 

 4月は、〇冊以上本を読み、1冊ごとに原稿用紙〇枚の感想文を書いて提出…ということをやるつもりはありません。ただ、「本が好き・楽しい・面白い」と思ってもらえればそれだけで十分です。お子さんたちには「家や図書館の本に触れる時間を少し増やしてみよう。もし、面白い本とか、役に立った本があったら教えてね。」と伝えました。私も何冊か本を紹介し、塾生様たちの読書欲を刺激したいと思います。

 私は本に心が救われた経験が何度もあります。1冊の本との出会いが、1人の人間との出会いに匹敵することもあるでしょう。そこまで大それたものではなくても、本を通して様々な知識、思想、感情に触れる経験は、それだけで面白いはずです。本は人生を豊かにしてくれます。

 4月、このスタートの時期に良き本との出会いがありますように。



DSC02575.JPG


 

 

 暖かい春は、柔道や読書に最適です。体と頭をしっかりと動かし、良いスタートをきりましょう。




※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/nd926a806f25b


2021-04-02 15:17:00

初の広告掲載 地域フリーペーパー『iFREE』

1.jpg

 

 

地域のフリーペーパー『iFREE』(第11号)に広告を掲載しました。まずは「咲柔館(しょうじゅうかん)」という名前だけでも覚えていただきたいです🌸「自他共栄」の精神で、地域の皆様と共に発展していきます。

7㎝×9㎝に想いを込めた広告は、こちらからご覧になれます。お子さん達の笑顔がとても素敵ですよ😊
↓↓↓
この4月に新たな気持ちで柔道を始めてみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽に道場にお越し下さい。


😄🌸体験・見学のお申し込みはこちら🌸😄 

     ↓↓↓ 

①HP内「体験・見学予約」     

https://shojukan.com/contact

 

 

②電話(070-4330-5718)

 

 火~金 9時~18時まで受付
  土  9時~15時まで受付 

 

 

 

 

4月の新しい出会いを楽しみにしています😊

 

 


2021-03-31 14:39:00

咲柔館コラム65 子どもたちに「稽古開始」の号令を任せる理由🕒

DSC05098.JPG

 

 

 皆さんは学生時代、「キ~ンコ~ン カ~ンコ~ン♪」の音で慌てて着席した経験はありませんか。私は、中学、高校時代に「コラ~!!」と先生に叱られながら教室に入った経験が何度もあります。「チャイムを守りなさい」。これは学校生活で何度も教わることです。しかし、「チャイムがない学校」も存在するのをご存じですか。私が以前見学をさせていただいた栃木県のある中学校は、チャイムがないにも関わらず、全クラスが授業の開始時刻前に着席し、整然と授業を受けていました。それは集会や行事なども同様で、先生が指示をしなくても、決められた時刻に全校生徒が集合するそうです。

 学校全体に落ち着いた時間が流れているように感じました。生徒さんたち、先生方の穏やかな表情がとても印象に残っています。


 

 

 時計を見て行動する習慣はとても大切です。この習慣を身につけるために、咲柔館では稽古開始の号令をお子さんたちに任せています。もちろん、開始時刻を過ぎてしまうことも想定内です。そのような経験も大切な勉強だと考えています。

 先日は、開始時刻3分前に「どうぶつしょうぎ」を始めました。お子さん達は、今を全力で楽しむ達人です。私は「どうやって開始時刻に間に合せるんだろう。」と興味深く見てみました。2人とも時間が短いことは十分理解しており、どんどんコマを置いていきます。しかし、3分間で勝負をつけ、片づけまで終えるのは難しそうです。開始時刻から1分30秒過ぎた所で時間に気づきました。急いで片づけた後は、何分過ぎてしまったのかを確認です。こうした経験を重ねるうちに、お子さんたちは少しずつ時間を守れるようになっていきます。


DSC05088.JPG


DSC05093.JPG


DSC05096.JPG


DSC05097.JPG

 



 この他にも、読書や宿題に集中するあまり、開始時刻に気づかない事もあります。私が「開始まであと〇分前だよ」「すぐに片づけて」と言うのは簡単です。ただ、それでは「誰かに指示、管理されなくては動けない人」になってしまう可能性があります。大切なのは、自らを律する心です。多少時間がかかったとしても、自分で時計を見て動く習慣を身につけてほしいと思います。 


 

 

 春休みになり、お子さん達はいつもと違うリズムで生活を送っています。だらだらとした日々を送ってしまう心配もあるでしょうが、ここも大きな成長のチャンスです。「〇日までに宿題を終える」「春休み中に本を〇冊読む」「〇時に寝て、〇時に起きる」といった時間や期限に関わるルールを自分、もしくは親御さんと一緒に決め、それに沿った行動を心がけることで、少しずつ自律心が養われていきます。春休みに自律した生活を送ることが、次の学年に向けた最も大切な準備です。


 

 

 柔道場では、時間を守る習慣だけでなく、礼儀作法、挨拶、言葉遣い、靴をそろえる、洋服をたたむ、掃除、整理整頓など、社会生活に必要な基本的習慣を身につけることができます。お子さん達が、道場生活で身につけた習慣は一生の宝です。「人生の土台作り」に柔道をご活用してみてはいかがでしょうか。



 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n93444aac23a9


2021-03-26 17:41:00

咲柔館コラム64 柔道で深まる兄妹の絆

DSC05038.JPG

 

 

 

 「お兄ちゃんと一緒に柔道がやりたい!」と言い続けてきた妹さんの願いが叶いました。この日は体験稽古に参加です。初めて柔道衣を着て、にっこり。柔道衣がとても似合っています。

 

 

 

 柔道衣を着た妹さんは、いきなりお兄ちゃんに大外刈!お兄ちゃんがやっているのを見て、自然に覚えたようです。この後はなんと、背負投もかけていました。やはり、子どもってすごいですね。興味を持って見るだけで、こんなにも吸収するのだと驚いています。

 

DSC05013.JPG

 

 

 


 よほど柔道場が楽しいのか、休憩時間中もオニこっごをしていました。オニ役のお兄ちゃんは、つかまえそうでつまかえない、絶妙な力加減で妹を追いかけます。勝ち負けよりも、一緒に楽しむことを大切にするお兄ちゃんの優しさに感心しました。

 

DSC05021.JPG

 

 

 


 礼法も初めてとは思えない位きちんとしていました。お兄ちゃんの丁寧な礼を一所懸命に真似ている姿が微笑ましかったです。きっと、妹さんにとってお兄ちゃんは憧れの存在なのでしょう。憧れている人には、自然と行動が似てきますね。

 柔道を通して、兄妹の絆が更に深まったように感じます。

 

DSC05027.JPG

 

 

DSC05037.JPG

 

 




 兄妹で一緒に柔道ができ、とても楽しかったようです。稽古後には、このような感想を言っていました。

 

 「妹といっしょにじゅうどうができて、とても楽しかった。」

 (お兄ちゃん 振り返りノートより)

 

 「じゅうどう、楽しかったよ。」

 (妹さん 帰り際の一言)

DSC05011.JPG

 

 

 

 柔道には人と人との心をつなぎ、笑顔にしてくれる素晴らしい力があります。これからも柔道を通じて、沢山のお子さん達を笑顔にしていきたいです。

 

 

 

※「note」より転載
https://note.com/shojukan/n/n97b3e16fafde

 

 

 

 

2021-03-26 10:57:00

2021年4月予定表🌸

2021・4月カレンダー 改.png

 

 

いつも咲柔館ホームページをご覧になって下さりありがとうございます。
2021年4月の予定表を掲載いたします。

 

より画像が鮮明な「PDFファイル」版はこちら

pdf カレンダー 2021年4月.pdf (0.26MB)




暖かくなり、柔道をしやすい季節になってきましたね。4月も柔道を楽しみましょう😊
「見学・体験」も随時募集中です。春の新しい出会いも楽しみにしています🌸



DSC04902.JPG

 


DSC04075.JPG

 

 

 

DSC03134.JPG

 

 


「見学・体験」のお申し込み
はこちらです。
お気軽にご連絡ください😊


https://shojukan.com/contact